NNSA(アメリカ国家核安全保障局)によるストロンチウムの測定結果(10/21公表) | 横浜ネコのブログ

横浜ネコのブログ

ブログの説明を入力します。

最初のブログは現在閲覧不可、次のブログはデータの修正中ということで、しばらく様子見することにします。
NNSAのデータは10/21に公表されたものですが、大学の研究室にいる専門家がきちんと評価してほしいですね。

なお、米国大使館、横田基地、横須賀基地ともに職員が撤退していないことから、住めないほど空気や土壌が汚染されているということはないと思います。

【ブログ】
ストロンチウムを甘く見てはいけない
2011/12/3 私設原子力情報室
福島第1からばらまかれた放射性ストロンチウムは、どこにどう拡散し、蓄積しているのか…
化学的な性質がカルシウムと似ているため、そのほとんどが骨に蓄積し、白血病を引き起こす原因とされています。3.11直後から、ストロンチウムの危険性を多くの研究者や専門家が指摘しているにも関わらず、文科省や厚労省からは、あまり細かいデータが公表されていません。
ところが、アメリカの政府機関が、福島県内や茨城県、東京都内などで、大変な数字を検出し、データを公開していたことが判明しました。
NNSA(National Nuclear Security Administration:アメリカ国家核安全保障局)による大気中のダストを分析したデータです。
7000件ものサンプリングデータがあり、アメリカ政府および米軍が、福島第1から飛来する放射性物質に対して、きわめて神経質になっていたことが伺えます。
【NNSAによる大気中ダスト分析】
上記のページからCSVファイルがダウンロードできます。
ストロンチウム・ヨウ素・テルル・ネプツニウムなどが検出されていますが、このデータを検討してみて、正直言って驚愕しました。
まず、この記事では、ストロンチウムから見ていくことにします。
NNSAのデータは、マイクロキュリー/ミリリットルという単位で記されているので、これを<1マイクロキュリー/ミリリットル=3.7×(10の10乗)ベクレル/立方メートル>という換算式で計算したのが、下の値です。

横浜ネコのブログ


いずれも、3月下旬から4月上旬の値で、港区赤坂でストロンチウム90が6万9千ベクレル/立方メートル、ストロンチウム89が61万ベクレル/立方メートル。
米軍横田基地内で、ストロンチウム90が9千ベクレル/立方メートル、ストロンチウム89が2万6千ベクレル/立方メートルです。
この数値が、いかに高く、きわめて危険な数値であることを裏付けるために、法令で定められている「空気中濃度限界」を見てみましょう。
【ATOMICAによる空気中濃度限界の解説】
「放射線業務従事者が常時立ち入る場所」で、ストロンチウム90の濃度限界は5ベクレル/立方メートルとされています。この数字を知った瞬間に、赤坂や横田基地で検出された数値が、恐ろしく高いものだということはお分かりいただけるともいます。
さらに、この濃度限界は、週40時間しかその場所に滞在しない前提で計算されています。実生活では週168時間滞在することになるので、実質的な濃度限界は、1.19ベクレル/立方メートルになります。赤坂で検出された6万9千ベクレル/立方メートルは、濃度限界の実に5万8千倍。正直言って、もの凄い値です。
日本政府には、アメリカから伝えられていたでしょう。しかし、隠し通してきました。膨大な、それも英語の資料なので、これまで、誰も大きく取り上げることがありませんでした。
私は、当ブログに来訪されている方からの情報で知り、数日をかけて、細かく解析を進めた次第です。
3.11直後に飛散した高濃度の放射性ストロンチウム。これを私たちが吸い込まなかったと考える方が不自然です。そして、東京でこの値。原発至近の地域では、いったい、どんなことが起きていたのか… 考えるだけで恐ろしくなります。
ストロンチウム90は、一旦体内に入ってしまうと、検出がきわめて難しい物質です。ベータ線しか出さないので、ホールボディーカウンターには反応が出ません。
体内実効半減期は18年と長いため、尿にもごくわずかしか出てこないので、尿検査でも、なかなか見つからないでしょう。

横浜ネコのブログ

結局、白血病で死んだ後に、骨を調べてみて、やっとストロンチウム90が原因だったと分かる。そういう恐ろしい物質なのです。

横浜ネコのブログ

残念ながら、NNSAのデータは、5月9日の分までしか公表されていません。
測定をやめたとは考えにくいので、何らかの理由があって、公表を止めているのでしょう。まずは、全データの公開をアメリカ政府に求めるべきだと考えます。
そして、日本政府や自治体も、もっともっと丹念にストロンチウムのモニタリングを行うべきです。「セシウムが少ないところでは、ストロンチウムも少ない」などという単純な話でないことは明白です。
(次回は、同じデータにあるストロンチウム90以外の核種を検証する予定です)
http://nucleus.asablo.jp/blog/2011/12/03/6231717


【ブログ】
日本政府が公表していない、驚愕な事実が見つかりました。
2011-12-02 南相馬市大山こういちのブログ
≫これ絶対!保存!!今晩中に拡散!拡散!保存!保存!≪
 米国エネルギー省(DOE)と国家核安全保障局(NNSA)が行った、事故当初の
モニタリングデータが公開されています。
http://energy.gov/situation-japan-updated-102111 空間線量
http://www.data.gov/raw/5270 空間ダスト・サンプリング
http://www.data.gov/raw/5271 土壌サンプリング
http://www.data.gov/raw/5272 航空モニタリングデータ(Google Map用)
http://www.data.gov/raw/5273
 この中に 日本政府が公表していない、驚愕な事実がありました。
特にアルファ線が観測された地域が広範囲に及んでいるようです。 
また東京の横田基地・米国大使館では常時監視を行っていました。
首都圏がどのように汚染されたのか、推察できるものです。
さらには福井県敦賀沖の興味深いデータも含まれています。
ただし内容に関しては専門家により精査する必要があります。
ご協力いただける方はご連絡ください。________

早速のご協力に感謝いたします!!
換算式
1µCi/mL=1mCi/L
1mCi/L=3.7×(10の7乗)Bq/L
1Bq/L=1000Bq/立法メートル
緯度経度から場所を特定、マークするには、
http://www5.ocn.ne.jp/~botan/map_g.html
 検出データを多い順に並べてみると、事故直後には、ストロンチウムの凄い値が出ています(なんと一番~上位の数字は東京のアメリカ大使館)。
それもそのはず 他を計らずとも ここは測るでしょう。
関東一円、これを吸い込まなかったと考える方が不自然。
 なるほど、あちらさんも ・・・その後の行動、納得。
それにしても 8,000キロも離れた海の上でも計ってるんだから…恐れ入ります。
それに比べて この国の隠蔽体質・・・。
_________________________
通し番号 方角距離(km) 緯度  経度  採取日時 
核種検出結果【実数】(Bq/立方)
_________________________________________

6998 南南西224.9 km 35.66871 139.7433 3/18/2011 2:05:28 PM 
Sr-89 610472 Bq/立方メートル
6997 南南西224.9 km 35.66871 139.7433 3/18/2011 2:05:28 PM 
Sr-Total 297159 Bq/立方メートル
6995 西北西8741.8 km 32.2934 139.672 3/30/2011 11:05:00 AM
Sr-89 73766 Bq/立方メートル
6996 南南西224.9 km 35.66871 139.7433 3/18/2011 2:05:28 PM 
Sr-90 69715 Bq/立方メートル
6989 南南西224.9 km 35.668 139.743 3/30/2011 4:05:00 PM 
Sr-89 65032 Bq/立方メートル
6994 西北西8741.8 km 32.2934 39.672 3/30/2011 11:05:00 AM
Sr-Total 56832 Bq/立方メートル
6988 南南西224.9 km 35.668 139.743 3/30/2011 4:05:00 PM 
Sr-Total 42297 Bq/立方メートル
6992 南西237.7 km 35.74105 139.361 4/1/2011 10:05:00 AM 
Sr-Total    30291 Bq/立方メートル
1099 南南西42.6 km 37.06753 140.8383 3/21/2011 2:01:24 PM 
Gross Beta 26596 Bq/立方メートル
6991 南西237.7 km 35.74105 139.361 4/1/2011 10:05:00 AM 
Sr-89 25913 Bq/立方メートル
6993 西北西8741.8 km 32.2934 39.672 3/30/2011 11:05:00 AM 
Sr-90 12126 Bq/立方メートル
6990 南西237.7 km 35.74105 139.361 4/1/2011 10:05:00 AM 
Sr-90 9306 Bq/立方メートル
0459 南南西225.3 km 35.66709 139.7371 3/21/2011 1:25:00 PM 
Gross Beta 8744 Bq/立方メートル
0564 南西237.7 km 35.74103 139.3609 3/21/2011 7:30:00 AM 
Gross Beta 8389 Bq/立方メートル
1129 南南西50.2 km 37.00189 140.8126 3/21/2011 2:32:50 PM 
Gross Beta 7696 Bq/立方メートル
6987 南南西224.9 km 35.668 139.743 3/30/2011 4:05:00 PM 
Sr-90 6486 Bq/立方メートル
0406 南南西225.3 km 35.66709 139.73713/21/2011 12:45:42 PM 
Gross Beta60

確かに表では大使館が一番高いのですがそれは当初、計る地点がその施設が中心だったためでしょう。
プルームが各地に枝分かれしていた時ですのでそれぞれ高かったことが予想されます。
フォールアウトした核種。今後は舞い上がりによる吸入が危険です。
[SOS from Minamisouma]
http://www.youtube.com/watch?v=CH-zqp4CuW0
http://mak55.exblog.jp/15044926/


【プレスリリース】
Press Release
NNSA Releases Raw Data from Radiation Monitoring Efforts in Japan
Oct 21, 2011

WASHINGTON, D.C. -- Following the earthquake and subsequent tsunami that devastated Japan, the National Nuclear Security Administration (NNSA) is today releasing the raw radiation monitoring data it collected in response to the events at the Fukushima Daiichi nuclear power station.

For ten weeks following the natural disaster, NNSA scientists utilized U.S. Air Force aircraft operated out of Yokota Air Base to collect data during more than 500 flight hours of aerial surveys to measure radiation levels associated with radioactive material deposited on the ground surrounding the Fukushima Daiichi nuclear power station.

“NNSA’s commitment to assisting the Japanese people in the aftermath of a devastating natural disaster demonstrates the value of international cooperation in supporting the monitoring and clean-up of a nuclear incident,” said Under Secretary for Nuclear Security & Administrator for the National Nuclear Security Administration Thomas P. D’Agostino. “NNSA’s unique capabilities played an important role in responding to this tragedy, and we are committed to the transparency of our data and information.”

After deploying its Consequence Management Response Team and Aerial Measuring System, the Department of Energy and NNSA have provided ongoing assistance to the Government of Japan to support dose assessment through collaboration on data analysis and quality control. NNSA also loaned the Government of Japan an Aerial Measuring System and other equipment to augment their capability.

A small NNSA team will return to Japan this month to provide further data collection and analysis support. Once these data have been collected and analyzed, results will also be widely available to the public for independent study and review.

Maps detailing the data collected from the flights can be found here. The data from the efforts mentioned above are now publicly available for download on Data.gov at the following links:

Field Team Radiological Measurements
http://explore.data.gov/Geography-and-Environment/US-DOE-NNSA-Response-to-2011-Fukushima-Incident-Fi/kxp6-xc7d
Radiological Air Samples
http://explore.data.gov/Geography-and-Environment/US-DOE-NNSA-Response-to-2011-Fukushima-Incident-Ra/u9mw-zn8r
Radiological Soil Samples
http://explore.data.gov/Geography-and-Environment/US-DOE-NNSA-Response-to-2011-Fukushima-Incident-Ra/77xc-yjwj
Raw Aerial Data and Extracted Ground Exposure Rates
http://explore.data.gov/Geography-and-Environment/US-DOE-NNSA-Response-to-2011-Fukushima-Incident-Ra/prrn-6s35

Follow NNSA News on Facebook, Twitter, YouTube, and Flickr.
Established by Congress in 2000, NNSA is a semi-autonomous agency within the U.S. Department of Energy responsible for enhancing national security through the military application of nuclear science in the nation’s national security enterprise. NNSA maintains and enhances the safety, security, reliability, and performance of the U.S. nuclear weapons stockpile without nuclear testing; reduces the global danger from weapons of mass destruction; provides the U.S. Navy with safe and effective nuclear propulsion; and responds to nuclear and radiological emergencies in the U.S. and abroad.

https://nnsa.energy.gov/mediaroom/pressreleases/japandata

【参考1】
NNSAが4月に公表した汚染地図

横浜ネコのブログ

【参考2】
横田基地におけるAFRAT(Air Force Radiation Assessment Team)の活動例

横浜ネコのブログ

横浜ネコのブログ

横浜ネコのブログ


http://www.japanbases.com/news/view/entryid/1203/yokota-afrat-members-ensure-safety-of-water-supply.aspx

終わり。