床ワックス(初回)にチャレンジ | ネコハウス

ネコハウス

猫と一緒にヘーベルハウス(出張ブログ)

おはようございます。

今日は、昨日の床ワックス記事の続きですo(^-^)o
タイトルに「初回」と入れましたが、
今後、月に1~2度ワックス施行予定です。

…って書くだけで凄い事やってるみたいが気になってしまったり( ´艸`)
通常ワックスの苦労も知らずに……。

実際には月2回、床拭きます程度のハードルです…


というわけで、今回ワックス探しをしていて初めて知った、
「AURO」という天然原料ワックスの使用事後のご報告です。




まず…AUROを購入したは良いものの、
ヘーベルハウスの床との相性が心配でした。
床というより、元々標準で塗られている床ワックスが、
剥離してヨレたりしないかな…と。

子供の頃、木工作でニスの二度塗りをしようと思い、
待ちきれずに半乾きの上塗りをした事があって…ガタガタに…orz
あんな感じにならないか、という変な不安がありました(_ _。)
状況がだいぶ違いますけど^^;


それを、本来は無料サンプルで試せばよかったのですが…
見切り発車した私汗
でも入居後半年以上が経過している我が家、結果的に問題はなかったです。




まずは商品を購入…相変わらず近場で手に入り難いものは、ネット通販左クリック
後々知りましたが、東急ハンズなどでも販売されているそう。

尚、人造大理石用のワックス類(キッチンカウンター用など)ハンズ
では販売されているそうです。
気になる方は実店舗でチェックなさってみて下さい!




1箱500ml入りで3千円(+税)が定価ですが、
通販なら2千円前後で手に入りました。
それを2箱購入。

なぜか大入りサイズ(1L入り)を買うより500mlずつ買った方が安い…
というレビューを読んで検索してみたらその通り…
小さいサイズの方が保管も扱いもラクなので、500ml商品を購入するに至りました。
(セール価格で比較した場合の話です)

箱の中身は寸胴の缶ボトル。




ゴミ(資源の利用)を減らすため、缶は薄いつくりなのだそうで、
ぶつけたり落としたり…というのにはご注意下さい。

そして早速、希釈液を作ります。

1リットルの水(私は水道からのお湯=40度前後の設定)に、
キャップ3杯を溶きました。





あとは混ぜるだけ。
元々天然材料由来のワックスである事は承知していたので、
ココからお試し気分で素手でいっちゃいましたが、ベタベタもドロドロもなく…。

お米をといでる気分でしたぺこ

ただし、ワックス希釈液を触った手をそのまま乾かすと、
ワックスの効果で若干パリパリ(糊みたいな…)してきます!
これは普通にハンドソープで落ちました☆


余談ですが、グリーンの器はシリコンボウルを使っています。
折り畳みできるタイプのシリコンツールは、折り目にカビが生えやすく、
カラーも新居向きでなかったため、お手入れ用にしちゃいました汗



目立たない所から…ということで、キッチンのゴミ箱(下)スペースを拭き拭き。
塗っているという感覚ではなく、完全に「拭いている」という感覚

入居直後では無い(ワックスは完全に乾ききっている)床だったので、
元々施行されていたワックスが剥離したりヨレたり…という事も、
その他の違和感もありませんでした。

そして、これまでしてきた拭き掃除と変わらないな~と、
ここで実感できました♪(´v`人)

そのうちフローリングワイパーも使ってみようと思います…が、
汚れを間近で見ながら~という意味では手で拭いた方がイイかな?
大人の目線じゃ見つけ難い汚れってありますもんね




ところで…床のビフォーアフター写真をアップするつもりでしたが、
見た目が全く変わらないので断念しました。

ビフォーもアフターもこんな感じ↓です。雑!Σ\( ̄ー ̄;)




斜めに入ったラインは窓からの光。
どちらかと言えばその部分の床色が普段の色味に近いでしょうか…?
(なのでカットせずにアップします)

床は白が良かった~と何度も言ってしまいますが、
この中間色の木目の出方は気に入ってますスキ

木目なんて場所によって違うんですけどね^^;




元々標準の合板フローリングには、
ヘーベル標準のワックスが最初からかかっていました。

光沢はゼロではないので、湖面のように家具の形がボンヤリ映りますが、
無垢材ではないのでこのくらいの落ち着きがちょうど良いのかな?と思えました。

ワックスを使った事でこの雰囲気が壊れず良かったと思います。
無垢床ならもっとAUROのよさが出たのかな?苦笑



AUROクチコミでは、
汚れ落ちが水拭きと変わらないという意見がありましたが、
昨日少し触れました通り、シール(テープ)のべたつきなどが落とし易く
私は重宝しました!

ただ、そのべたつき以外の部分…
全ての汚れが完全に落ちる!と言う感覚ではありません。

目に見えて「ココが良くなった!」という感想もないのですが(ごめんなさい)
逆に言えばニオイ、ベタつき、テカり、その他…
気になる所も一切なく、現状は満足しています。
何より本当にラクでした。

購入した分、無駄にならなくて良かった~…と思えそう。
今後も様子見は続けていきますが、
保管にさえ気をつければ不便は無さそうです。




私の失敗点

今回思ったこととしては、20畳程度しかワックス掛けをしていないので、
1リットルは多かったな!…と思いました。

結構処分しなければいけなくて…勿体無かったかも。
次回はもう少し加減してチャレンジするつもりです。


余った分で家具なども色々試してみたかったのですが、
床の汚れなどが希釈液に入り込んでいそうだったので、さすがにやめました。



あと試してみたいところは…ヤマト工芸のゴミ箱とか…
IKEAの木製品もありかな?


 



こういう色の木材が好きです♪(´▽`)


屋外でも使えたら、エアコンカバーにもやりたかった…。




一番チャレンジしたいのは…今まで記事にした事がないのですが、
我が家のパントリー棚が無垢の木材なので(持ち込み)、そこに…と思っています。

そのうちどこかでお目見えするかも知れません嬉しい




ひとまず床のワックス掛け終了。

これで標準床用洗剤不要&ワックス掛けのハードルクリア!


ヘーベルの床、というよりは、私とAUROの相性は悪くなかったので、
今後も続けていこうと思います!




現在レスが遅れがちのコメント欄を閉じております。
(過去記事には残して下さっても問題ありません!感謝です!)

何かご質問、ご意見がある方は、
K子メールメッセージフォームよりご連絡くださいませ♪







いつも有難うございますラブ