ねじまき鴎クロニクル #chibalotte -3ページ目

今年のドラフトこんなん出ましたの巻

秋季キャンプが始まったこの時期にきて、ようやく来年の体制が見えてきたようです。
スカパーの中継解説でお馴染みヒゲの斎藤明夫新投手コーチ、ヤクルト黄金時代を支えた川崎憲次郎、中日で正捕手を勤め上げた中村武志など、コーチを内輪のOBで固めてきたマリーンズの伝統に反してなかなかにフレッシュな陣容になるようです。久しぶりに全くの外様監督を迎えた効果と言えるでしょう。
一方で、千葉移転後のマリーンズをその背に背負ってきた堀幸一が打撃コーチとして帰ってきます。ピンクユニの頃の獅子奮迅ぶりを知っている世代にとってはたまらない人事です。今年貧打に泣いた打線をいかに立て直すのか、来季の最大の見所と言えるかもしれません。

さて、今年も無事にドラフト会議が終わり、新たに4人の鴎戦士が生まれることになりました。

1位 松永昂大 投手 大阪ガス
2位 川満寛弥 投手 九州共立大
3位 田村龍弘 捕手 光星学院
4位 加藤翔平 外野手 上武大

大方の予想に反して、まさかの藤波入札には驚かされました。残念ながらクジは外れてしまいましたが、しかし、その意気や良し。ドラフト突撃隊長の面目躍如です。同じく突撃隊の盟友日ハムは花巻東大谷のアメリカ行きを翻意させることができれば大成功のドラフトになりますが、果たしてどうなることやら。
1位は社会人ナンバーワン左腕をオリックスとの再抽選の末にゲット。シーズンはアレとしても、抽選ではオリックスには負ける気がしませんね。即戦力左腕の松永は競合を避けて単独入札との報道もあった訳ですから、結果オーライと言えます。本人はプロに入っても先発でやりたいようですが、その球威は一年目から宮西、森福的なポジションで戦力になれると思います。抑え中継ぎでの活躍に期待がかかります。
2位では補強ポイントだった高校生遊撃手、北條を目の前で阪神にいかれ、リストの最上位から迷わず指名した感じでしたね。伊志嶺と同じ宮古島出身で、成瀬を一番好きな投手にあげる大型左腕は、実は藤岡のことも物凄く尊敬しているそうで、大学日本代表で初めて対面した時はガチガチに緊張したとか。敬愛する二人の左腕と同じチームに入って、良いところをどんどん吸収して行っていただきたいもの。一年目から先発ローテーション争いに十分食い込めると思います。
3位は春夏の甲子園を沸かせた光星学院の主砲で正捕手を。北條とはリトル時代からの盟友で、バッティングの柔らかさ、内角のさばき方は超高校級。チームはキャッチャーとして育てる方針らしいので時間はかかるかもしれませんが、尊敬しているという里崎の背中を見て打てる捕手として後継者候補へ名乗りを上げていただきたいもの。
4位はまさに隠し球。僕は名前さえ知りませんでした。ソフトバンクが指名した西城陽真砂や日ハム指名の広島工宇佐美よりも優先して指名したわけですから、それだけ絶対値の高い選手ということなんでしょう。大学生ながらスイッチヒッターというところも魅力ですね。非常に層が厚いマリーンズの外野に食い込めるのか、楽しみです。

今年は結果として補強ポイントである二遊間が補強できませんでした。それもドラフトの機微でしょう。別の言い方をすれば運命とも言えます。
もしあの時、長野がマリーンズに入団していれば、荻野貴や清田は今マリーンズにいるかどうかわかりません。運命、人の縁とは奇なるもの。今年北條を逃したことで、来期以降の運命は結果吉とでることだってあるわけです。東海大甲府の渡辺くんとか。

とりあえず、今年指名した全選手の入団と一年目からの活躍を祈願して今年の妄想ドラフト魂は一本で締めたいと思います。

よぉーぅ、ポン!

まもなくドラフトの巻

セパのクライマックスシリーズも終わり、いよいよ日本シリーズを残すのみとなった今年のシーズン。こないだ開幕したと思いきや早いものですね。
イチョウの葉も落ちはじめ、秋の深まりを感じるこの季節はつまり同時に野球界で最高のイベントの一つ、ドラフト会議の季節でもあります。
今年もプロ志望届の提出が締め切られ、高校生95人、大学生85人、他社会人・独立リーグの選手達が運命の日を待つことになりました。

今年は前半首位に立ちながら夏以降の急失速で5位に甘んじた我らがマリーンズですが、チームとしての長所と短所が明確に見えたシーズンであったと言えると思います。
これからオフシーズンを迎え、新体制で来季の編成に着手することになりますが、何を言ってもドラフトがチーム編成の要。今年も昨年のような素晴らしいドラフトで未来の黄金時代の礎を築いていきたいものです。

と、いうわけで、今年もチラシの裏的ドラフト予想をここで開陳したいと思います。毎年毎年当たらないけども、妄想ドラフトオタクとしては避けては通れない儀式なのです。どうでもいい話ですが。

で、今年も我らがマリーンズの補強ポイントを緊急性の高い順からまとめてみます。

①二遊間:
今年は根元がショートでレギュラーに定着。一軍のレギュラーとしてはまず申し分ない打撃成績を残しましたが、守備面では全く心もとないと言わざるを得ません。加えて井口の年齢を考えれば次世代のレギュラー候補補強は待ったなし。鈴木大地のブレイクも期待されますが、層の薄さは球界でもワーストの部類に入るのではないでしょうか。

②即戦力投手:
グライシンガーの残留がかなり怪しげなことに加え、後半の失速は先発、リリーフ共々駒の絶対数が不足していたことが原因と考えます。新人の益田が登板試合の新人記録を作ったのも、逆に言えばそれだけ人員が不足していたということ。先発、リリーフ共々一年目から一軍で働ける新人が何としても必要。

③大砲候補:
今季は一年を通して得点力不足に泣かされました。あと一本がという試合も数々ありましたが、それ以上に試合の流れを一気に変える一発がほとんど見られず、相手投手にとってはこれ以上なく組しやすい打線だったのではないでしょうか。短期的には外国人で補うにしても、やはり長打は野球の華。伝統的に三拍子そろったタイプの選手を好む傾向にありますが、そろそろ打撃を優先した若い世代の大砲候補を補強しておきたいところです。

④捕手:
的場の戦力外もあり、捕手の絶対数が不足気味。一軍では里崎の故障の際に里崎と二番手雅彦との間の大きな実力差に唖然としたものです。一軍の二番手捕手、あるいは里崎の後継者の育成はチームの緊急課題。来季は小池、雅彦、金澤で争うにしても、それに続く次世代捕手は早めに補強したい。

以上の補強ポイントをふまえ、今年のドラフトを占いたいと思います。

1位 東浜巨:亜細亜大:投手右右
言わずと知れた今年最大の目玉の一人。怪我が癒えた4年次の成績は圧巻と言って良いでしょう。快速球でグイグイ押すピッチングを封印し、キレと丁寧なコントロールで抑えるプロ仕様にモデルチェンジして、すでに完成品と言えるかもしれません。亜細亜大学はあの小池事件以来出入り禁止で一人の指名もできませんでしたが、今年は2軍との交流戦を開催する等ついに雪解けムード。指名に支障はないでしょう。成瀬、唐川、藤岡、東浜のローテーションは想像だけでご飯が5杯くらい食べられそうです。

外れ1位 北條文也:光星学院:内野手右右
甲子園で輝いた光星学院の坂本二世。特に甲子園のバックスクリーンに叩き込んだホームランは印象的でした。守備にも破綻がなく、打撃は高校時代の坂本よりも上との声も。木製バットへの対応がスムーズにいけば、かなり早い段階で一軍の戦力になりそう。

2位 則本昴大:三重中京大:投手右左
春の選手権で大体大松葉と投げ合った試合では20奪三振の快挙。三振を獲れる球威で先発でもリリーフでも一年目から即戦力として働けそう。日本生命に内定しているものの、2位以内ならプロへという報道。マリーンズの2巡目まで残っていれば僥倖の一言。真っ先に手を上げたい。

3位 真砂勇介:西城陽:外野手右右
マリーンズが伝統的に好きな3拍子タイプの外野手。打っては通算52本塁打、加えて高い身体能力で足も肩も良し。サブローの後継者として。

4位 下妻貴寛:酒田南:捕手右右
強豪校で一年生からレギュラーを張る大型捕手。強肩で大型捕手というだけで萌える。

5位 鹿沼圭佑:JFE東日本:投手右右
東洋大のリリーフエースも社会人を経て今年ドラフト候補に。キレのあるストレートとスライダーで今年の都市対抗では10者連続三振の快挙。中継ぎ以降で一年目から一軍の戦力になりそう。

6位 宇佐美塁大:広島工:内野手右右
高校通算45本、広島のクラッチヒッター。遠くに飛ばす能力はそれだけでひと財産。長く出てこなかった和製大砲候補としてじっくり育てていただきたい。

蛇足 大谷翔太:花巻東:投手右左
投げてはダルビッシュ以来、打っては松井秀喜以来と各スカウトが絶賛する今年の目玉は21日にメジャー挑戦を宣言。正直、日本でしっかり体を作って大成してから海を渡っても全然遅くないと、NPB入りを期待したのですが、本人がその気なら仕方がありません。先輩菊池雄星の苦い経験もその肩を押したのかもしれません。
しかし、ルール上は指名しちゃいけないってことはないわけで、破談上等でマリーンズが突撃指名を敢行するなら僕は諸手を挙げて支持します。

泣いても笑っても、運命のドラフト会議まであと2日。刻一刻と胸の鼓動が高まります。
抽選が当たっても外れても万歳三唱で終われる素晴らしい一日にして頂きたいものです。

シーズンを終えての巻2

承前

伊東新監督就任発表を目前にして、チームから一挙8人ものコーチの解任が発表されました。

特に西村政権以降の既定路線と思われていた高橋慶彦ヘッドが解任されたあたり、新政権への布石が着々と進んでいるように思われます。ただ、フェニックスリーグも始まっているこの時期の解任発表は球界の慣例からしてやや唐突過ぎるようにも思われます。これが選手も含めチームの遺恨として残らなければいいのですが。
一軍の主要コーチ辞任にともない、土井氏、立花氏、清水氏、などの伊東人脈のコーチの名前が取りざたされています。まるで在りし日の西武人脈そのままです。
さらに、投手コーチが同時に3人もバッサリ切られていて、もしかするとこれは大物招聘への布石では? などと要らぬ勘繰りをしたくなります。間もなく秋季キャンプが始まる事ですし、それまでに組閣の全容ははっきりするでしょうが、全く名前のあがらない投手コーチの人事が最も気になるところ。伊東人脈で最近引退したあの左腕とか、もしコーチとして招聘できたらwktkものですが。

さて、前回のつらみ節の続き。

「大松のバットがチームの浮沈を握る」という、シーズン開幕前に僕がここのエントリで書いた予言が悪い方で的中してしまいました。もちろん、開幕からホワイトセルという保険があったのですが、選手会長たる大松の復調を監督が諦めきれなかった結果、チームは深刻な得点力不足に陥りました。
さらに、今季からキャプテンに指名された今江の調子もなかなか上がって来ませんでした。今江のまじめすぎる性格が、打線の不調を意気に感じて負のスパイラルにはめたとも言えるでしょう。
外野陣もなかなか固定できませんでした。荻野貴司の怪我などもありましたが、二軍で打撃好調の清田を上げられなかったのも痛かった。ここ近年のやや偏った編成の問題も浮き彫りになったと言えるのかもしれません。

僕は、今年浦和がファーム日本一に輝いたのと、一軍の打線がバランスを欠いていたのは決して無関係ではなかったと考えます。
ファームはあくまでもファーム。一軍戦力の兵站基地としての役割が本分です。確かに浦和ファンとしては日本一は今年の大きな慶事の一つではありましたが、一軍への戦力供給を十分に果たせなければファームとしての役割は何も果たしているとは言えません。
フロントが、今シーズンの敗因に一、二軍の連携不足を挙げているのだとすれば、今般の2軍コーチ大量解雇もなんとなく頷けるのではないかという邪推が働きます。

また、今年の最大の問題点だった得点力不足はバレンタイン時代の極端な投手偏向ドラフトとも無関係ではありません。
他チームでは主力に育ちつつある20代前半から中盤の野手が角中を除いてなかなか育ってきません。
このあたりも今年のドラフト戦略に大きく影響するでしょう。

などなど、愚痴っていうものは垂れれば垂れるだけ出てくるもんですね。

ただ、一方では前半戦に新人たちの活躍で首位ターンなんていうなかなか見られないものを見せていただいたし、角中の首位打者という素晴らしいタイトルも堪能できました。
決して悪いシーズンではなかったと思います。少なくとも去年より順位は上がった訳だし。
とにかくシーズンが終わった今は、今年も野球を楽しませてくれたマリーンズに感謝したい気持ちで一杯なのであります。
来年こそ、来年こそ悲願のマリンでの胴上げが見られますように。野球の神様にお祈りして今日は眠りたいと思います。