お金のこと | 介護生活に片足突っ込んじゃいました♪(旧:ねこの足跡)

介護生活に片足突っ込んじゃいました♪(旧:ねこの足跡)

好きなことを好きなように書き綴ります。

夫両親に
「これで○○を買ってきてくれ」と頼まれた場合は
お金を受け取り買い物をしてきます。

領収書と一緒におつりを封筒に入れて渡す。
(病院などの付き添いは、渡されたお財布から直接の出し入れ)
もしくは(母屋の買い物と一緒に払った場合は)
領収書は渡さないけど
封筒に代金とおつりの金額を記入し
中におつりを入れて渡しています。
こちらで勝手に買ってきたもの、手配したものは
一切受け取っていません。

さて、ここからが本題。

何度か義母がお金を出してきました。
おかず作ってもらっているから~とか
私が勝手に手配した(生協の個別宅配)お水の代金や
トイレットペーパーなどを補充した時とか

都度、「別にいいですよ~、気にしないください」と
お断りして受け取りませんが
正直なところ、建て前の言葉です。

長男跡取り様は、親の面倒を見るのは当然
お金も労働力も気遣いも当然な模様なので
夫の考えに従って本音を肚に仕舞っています。

しかし、何度も言われうんざりしたので
ある時に
「お金のことでしたら夫に相談してください」と仕掛けてみましたが
まったく釣れませんでした。

義母が「そうですか……」と言っただけです。
夫には一連のことを報告し
「お金ことで話があるかもね」と伝えましたが
あれから一ヶ月過ぎましたが
いまだに夫に相談する気配はありません。
私には代金云々と言います。



本気で払う気があるなら
嫁ではなく息子に交渉するよね?
嫁は受け取る気配ないし
「交渉権は夫(息子)」と伝えたのですから……。

夫に報告相談した時
「(受け取らなくて)いいよ」とあっさりした一言でした。


私が義父母の立場なら
息子を諭して受け取るようにさせますけど?

実家の両親が義父母の立場なら
実家の両親と話し合って生活費を入れるようにさせますけど?

私が夫の立場なら
両親とも配偶者とも相談して、どうするか決めますけど?

どうしても残念な対応だと
義父母にも夫にも思ってしまいます。

お墓(180万)の時も
トラクター(210万)の時も
(今回の腰痛の)病院選びも
夫に相談という形をとっていたのに
何故でしょうかね?

夫に相談してくれと言っているのに
何故、何も言わないのでしょうかね?

義理の関係である夫の両親より
実の関係である実家の両親の方が
私は断然言いやすいです。

義弟より実兄の方が
私は断然言いやすいです。

兄嫁より兄の方が言いやすし
相談するなら兄嫁ではなく兄にするのがスジだと思っています。

嫁である義理の関係より
実の関係である息子の方が
言いやすいと思うのですが
違うのでしょうか?


リアルでは本音は肚に仕舞い込み
義父母にぶつけていないので
今日も我が家は平和です。