社会保障審議会はこのほど、2012年度介護報酬改定を小宮山洋子厚生労働相に答申した。基本報酬や加算、各種基準など、サービスごとに改定のポイントを紹介する。


 特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)では、個室ユニット化推進の流れを踏まえ、多床室を中心に、基本報酬(一日当たり)の全体的な水準を引き下げた。現在ある多床室が算定する「介護福祉施設サービス費2」は、要介護1では630単位(現行報酬は651単位)、要介護2は699単位(722単位)、要介護3は770単位(792単位)、要介護4は839単位(863単位)、要介護5は907単位(933単位)。現行の多床室の報酬に比べ、それぞれ2.8%から3.2%程度のダウンとなっている。

 また、12年4月1日より後に整備された多床室(同日建築中の施設を除く)が算定する「介護福祉施設サービス費3」については、さらに低く設定した。要介護1は623単位、要介護2は691単位、要介護3は762単位、要介護4は831単位、要介護5は898単位。同日以前に整備された多床室と比較すると、1%前後低い。

 従来型個室が算定する「介護福祉施設サービス費1」は、要介護1が577単位(現行報酬は589単位)、要介護2が647単位(660単位)、要介護3が719単位(730単位)、要介護4が789単位(801単位)、要介護5が858単位(871単位)に設定された。現行報酬からの下げ率は1.5%から2.0%と、多床室に比べて緩やかだ。

 ユニット型個室や準個室が算定する「ユニット型介護福祉施設サービス費1」「同2」は、要介護1が659単位(現行報酬は669単位)、要介護2が729単位(740単位)、要介護3が802単位(810単位)、要介護4が872単位(881単位)、要介護5が941単位(941単位)にそれぞれ設定された。現行報酬と比較した下げ率は0%から1.5%で、多床室、従来型個室に比べて全体的に小さい。

 このほか、第3段階(市町村民税世帯非課税、本人の年金収入が80万円超211万円未満)のユニット型個室利用者の居住費負担限度額を、1640円/日から1310円/日へと軽減。また、特養での看取りを推進するため、特養の配置医師と在宅療養支援診療所などの外部医師が連携し、看取った場合を診療報酬で評価する。(CBニュース)