3止め緑子のシグニについて① | 龍の有彩色ウィクロス

龍の有彩色ウィクロス

WIXOSSについて、3止め緑子のことを中心に書きます。

3止め緑子のレベル1、2のシグニについて解説します。
レシピは以下のページ参照。

3止め緑子

・幻獣 ヒャッコ、幻獣 コゲンブ
パワーが+2000された場合にアタックすることで1枚エナチャージする能力を持っています。
緑子がレベル1、2でも羅石 コランダムと並べるか幻獣 コマリスの能力を使うかで発動できるため、序盤からエナチャージを狙っていきます。
特に後攻で1ターン目にヒャッコ1枚、2ターン目にヒャッコ・コゲンブで3エナを稼ぐこともでき、相手のエナの量との差を付けることができます。

・羅石 コランダム、幻獣 コマリス
前述のヒャッコ、コゲンブの能力を序盤から発動するためのシグニです。
コランダムは序盤に並べることでパワーラインを底上げし赤対策にもなるので、特に序盤に確保しておきたいシグニです。
コマリスは序盤からフルアタックするこのデッキでダウンするのが難点ですが、終盤にもミスザクがアンサプの-5000を超えるためのパンプを行うことができ、序盤から終盤まで活躍できます。

・幻獣 ハチ
ダウンするだけで幻獣を手札に加えることができ、先攻の時に特に優先したいシグニです。
終盤に掛けてキジのコスト調達など手札が必要になってくるので、中盤でも殴りたくないシグニ(イオナのツヴァイ=サリナなど)の正面で発動し手札補充を狙います。
このカードの関係上、可能な限り幻獣を多めに採用したいです。

・幻獣 ミャオ
相手の盤面が埋まっていればランサーが発動する強力なシグニです。
特に後攻なら2ターン目に何としても握っておきたいです。
終盤でもコマリスと豊潤娘によりパワー12000まで上がるため、ミスザクとともに終盤まで第一アタッカーとなります。

・サーバント D(T2)
レベル1に優秀なシグニが多いため、2、3レベルのサーバントを採用します。
一覇二鳥の対策にもなるため、8枚ほどは採用したいです。
タマが相手の時には再三再四で回収し、中盤以降は常にサーバント3枚を握っておきたいです。


以下、採用しなかったシグニについて。
・羅植 マリゴールド
これは値段はしますが採用の余地が十分にあります。
相手によっては不要な付和雷同などを処理してエナチャージを行えるので、晩成のサポートとして5枚目以降のキジとしての採用が考えられます。
豊潤と比べると、アンチスペルやロックユーを挟まれないという大きな強みがあります。
ただ、捨てるアーツにも限りがあるので多くて3枚、通常は2枚が無難でしょう。

・羅植 ローザリ、羅植 カーノなどの植物シグニ群
ローザリは先攻からアドが取れて強いのですが、エナに繋がるマリゴールドは序盤から使うのは危なく(タマ相手だからといって付和雷同を落としてエナジェのアタックを防げなくなる場面など)、羅植 カーノはミャオとの相性が悪いためランサー軸の緑子には不要と判断しました。

・幻獣 チワワン
バニッシュできる対象が狭いことが難点です。
一番苦手なゲインを倒せないのはもちろん、最近では耐性持ちのパイモンも多いため使える場面が限られます。
たとえ1面開けることができても、コマリスのパンプによって打てなかったアンサプで盤面を埋められることもあり、わざわざ枠を取って入れるか疑問です。

・幻獣 モンキ
出現時に1エナチャージできますが、その後にできることがほとんどないため使いにくいシグニです。
タマ相手には放置され2体以上出すと次のターンにはトラッシュに送るしかなくなり、赤相手にはアメジストなどに焼かれるなど欠点が目立ちます。
また、1ターン目からエナチャージを狙えるヒャッコと複数ターンに渡って狙えるコゲンブのエナチャージ能力の方が強力なので、事故のリスクを取ってでもヒャッコ・コゲンブを優先すべきです。