こんにちは


雨ですねぇ…
天気予報では夜だけだったのに
2人連れに雨は大敵さ…




の続きですー


ダラダラすみませんが
これで終わるはず(^^;;

コメント少しずつ
返させてもらってるので
よかったらたまに覗いてください



では、、
誰も興味ないかもですが笑

母に聞いた話と
あたしの記憶による、

幼少期ココを記録しますw







むかしむかし
あるところに〜w



照れ屋で頑固な
早生まれ2歳児ココちゃんwと

27歳専業主婦の
カカさんがおりました〜。
計算してビビった!!母若いな!!(゚ロ゚)笑



当時住んでいた社宅には
幼稚園児も多く


ココちゃんは
水筒とお弁当を
詰めてもらったリュックを背負い


幼稚園バスに乗るお友達を
いってらっしゃーい♪
と、見送るためだけに


毎日毎日、カカさんと
バス停に通っておりました笑
カカさん尊敬なんだけどw



そんなココちゃんを見て
カカさんは


この子はみんなと一緒に
幼稚園に行きたいのね


と感じていて
幼稚園に行かせてあげるのを
楽しみにしていました。




そして、
いよいよ迎えた幼稚園説明会


親が説明を受ける間、
子ども達は目の前の園庭で
先生たちが保育してくれる仕組み


初めは不安がっていた子も

先生の上手な誘導で
最終的にキャーキャー外で遊ぶ中…



ココちゃんは1人、

カカさんの隣で1時間
説明をきいておりました…(ノ_ _)ノ 笑



どんなに先生が誘っても


ココちゃんはお母さんと説明きくの。


と聞かなかったのです(^◇^;)
さすが当時から頑固!w




カカさんは翌朝、

いつものように
バス停で幼稚園生を見送った後

ココちゃんに聞いてみました。



ねぇココちゃん、
みんなと一緒に幼稚園に行ってみたい?


ううん、ココちゃんは
お母さんとおうちにいるよ。



まじで(゚ロ゚)カナヘイびっくり


娘は幼稚園に行きたがっている♪

とばかり思っていたカカさんは
衝撃をうけ笑


なーんだwじゃあもう少し
お母さんと一緒に居ようか


3月生まれのココちゃんは
背も低いし体も小さいし

それならちょうどいいじゃん


ってことで
アッサリ2年保育が決定w



そして1年後の春、


ココちゃんは年中さんとして
幼稚園デビューしました



1年前に比べて

周りの子より明らかに身体が小さいのは
変わっていなかったけど
結局30年経っても背は小さい。笑


理解力や精神面での成長は
見た目ほど差を感じなかったし、



なによりココちゃんが
前と同じ質問に、

幼稚園に行ってみようかな。

と答えるようになっていたので



1年遅らせたことは

ココちゃんにとっても
見守る自分にとっても

悪くなかったのかもしれないな、
とカカさんは思いました。




活発に外遊びする子が多い中、


うさぎ小屋に張り付いていたり

砂場でプリンカップで型抜きした山を
黙々と大量に並べていたり、、


ココちゃんは相変わらずでしたがw


一応お友達もできて
本人なりに
幼稚園を楽しんでいるようで


カカさんも入園以降、

早生まれを意識することなく
毎日が過ぎていきました








でも
年中さんの秋頃、

珍しく不満そうに帰って来た
ココちゃんが言いました。



ねぇお母さん。
ココちゃんは3月生まれだよね?!

1、2、3、って3番目なのに
なんでお誕生会が1番最後なの?



う、うーん…
年中さんは4月から始まったから
4月が最初で、
3月は1番最後なんだよ(^◇^;)


そうなの?!
じゃあココちゃん
年長さんは3月からにする!


いや…
4月からって決まってて…(^^;;


1番がいいーーー

……( ̄▽ ̄)めんどくさ…



そんなこともありましたが



ココちゃんが
年長さんになって迎えた3月、


同じ学年の中で
最後のお誕生日会なのもあり
しかもねやっぱり3月は人数少なくてw


盛大に祝ってもらって
満足して卒業していきましたとさw



めでたしめでたし







こんな感じでした笑
付き合わせてごめんなさいw


この誕生日会の話は
ほんと今になっても言われます…
やー笑ったわよ、と( ̄▽ ̄)


でもこのくらいしか

早生まれを意識したことは
なかったらしいです


あ!あと、
お母さんごっこで、

ココちゃんはお誕生日が1番遅いから
赤ちゃんの役ね!

とか友達に言われて、

ココちゃんお姉ちゃんだから
お姉ちゃん役もできるもん!!
(妹が産まれた頃)

とキレてたことはあったらしい笑



自分も手探り子育て中だし
そもそも子育てに正解とかないし

なにがいいのかは
よくわからないのだけども、、



少なくともあたしは母が

あなたは早生まれだから〜…
この子は早生まれだから〜…


って言葉を
言っていた記憶がないのよねやる気なしピスケ




自分よりすごくできる子がいても

自分が周りと同じように
できないことがあっても


それがその子より
遅く産まれたから、

とは思ったことがなかった(^◇^;)


だから
園の体操クラブとかも
所属してたんだけど


できないことは
努力すればできる子に
追いつけると思ってたし笑

今思うと4月産まれとかで
埋まりようのない差だったのかもだけど…笑



実際、
年長になる頃には


親たちから学年全体を見ても

年中よりさらに
月齢の差は感じなくなり


勉強や体操をやっていても

得意不得意などの
個人差の方が目立つように
なっていたそうです



あたしは自分の性格的にも


みんなよりできなくても
それは当たり前のことなのか

って思ったら
努力しなくなりそうだし


どーせ無理でしょ〜

ってやる前から
諦めたりしそうなので(^^;;笑、



あたしがつまづいていても


母がそこで早生まれであることを
持ち出さずに育ててくれたことは


感謝しなくちゃな、
と思ってます



あたしも、

しゅーさんが幼稚園で
なにかにつまづいた時や

あたし自身が
しゅーさんの成長を不安に思った時は


周りの子と比べるんじゃなく


1年前のしゅーさん、

半年前のしゅーさん、

1ヶ月前のしゅーさん、

1週間前のしゅーさん、

昨日のしゅーさん、と比べて


こんなに
できるようになった

あと少し頑張れば
またもっとできるようになるかも

誰にとっても
1年は同じ長さなんだから


って考えて励ましてあげたいな
なんて思ったりしました(*´艸`*)



早生まれが思う
早生まれの気楽な育て方は

他人とは比べない
比べるのは、過去の本人と


なんじゃないかと

ってか別に早生まれじゃなくてもそうだし
そんなことみんなわかってるか笑




この子は◯◯だから…

ってなんでも結びつけて
心配な事にしちゃってるのは
自分だったりするんですよね(^^;;



あたしで言えば、

しゅーさんの走りが安定しなくて
2歳過ぎた今でもまだ
転びまくってることとかも


いちいち

2本で1本の機能をする指を
1本取ったわけだから
やっぱり足のバランス能が
悪くなってたりするかも…


とか結びつけて
勝手に心配増やしちゃうのよね(^◇^;)


万が一それが原因でも

どーせ今更指を6本に
戻せるわけじゃないし、


おまけ付けて産まれてきてこそ
うちのしゅーさんな訳だから


5本だったらよかったのに
とも今は思わないし

どんな病気や障害もそりゃ初めから
なかったならその方がいいかもだけど
変えられないんだから
そんなこと言ってても
始まらないよねってことね


5本で産まれた子と比べるのは
ナンセンスだよね
悲観してるとかじゃなくね!


あたしができるのは

今のしゅーさんが持ってるチカラを
最大限引き出せるように
心も体もサポートするのみ



………


なんの話だっけ?(^◇^;)笑

あ、そうだ早生まれw



とりあえず、

早生まれだと小さい頃に
周りに対しての劣等感で
精神面に悪いんじゃないか、とかは


親がブレなければ
そんなに問題ないのかな、と


どうしても心配だったら
あたしパターンで
2年保育もいいかもしれません

とかいって自分は息子を
4年保育に放り込もうとしてるけど笑





各々ペースは違っても

小さい子どもたちは
一生懸命生きてくれるから


子を想うあまりに
邪魔しないようにw

サポートしていきたいですね( ≧艸≦) 
むっずかしーいw



なんか長くなったけど
早生まれシリーズこれにて終了


お付き合いいただいた方
ありがとうございました(●´ε`●)

しつこいですが、
あくまであたし個人の経験による
あたし個人の考えです❤︎

{27DC13DD-5A20-48F4-A036-6110908A5E05}
今日はふーさんに髪どめ付けろとの
しゅーさんの指示だったので
二つ結び風にしてみました(*´艸`*)かわいぃ←親バカ


ココ