こんにちは



しゅーさんの耳ですが、
その後朝まで寝て


起きてからは特に
訴えもなく、


まだ耳痛い?


と聞いても


いたくなーいよ


と言ってるのでw


ひとまずムコダインを続けて
ムコダインは耳にたまる水を排出する効果もあり
中耳炎でもよく処方されるの。


明日の仕事帰りにでも
病院行こうかなと思ってます
仕事なの忘れてたー









今回しゅーさんの
耳痛により、

久しぶりに解熱剤入れを開けw


古いものや
用量足りないものは捨てたり

整理をしましたー


子どもは体重変化が早いので
いつのまにか体重増えてて

前にもらったのを飲ませても
少なくて効かないなんてことも(^^;;



せっかくなので
少しまとめとこうと思いますw


★当然、自己判断での使用を
すすめるものではありません。

本来病院に受診すべきですが、
緊急時のどうしてもの対応の時用ってことと

内容はあくまであたし個人の見解、
ということをご理解くださいね。








乳幼児に処方される
解熱鎮痛剤といえば


カロナール細粒20%
カロナールは商品名。
成分名はアセトアミノフェンです。

これは20%細粒なので
カロナール1gに
アセトアミノフェン200mg含まれてる製剤。

カロナール細粒50%も存在するので注意。



乳幼児には
アセトアミノフェンとして

1回に
体重1kgあたり、10-15mgを服用。

4-6時間以上間隔をあけて服用し、
1日総量60mg/kgを超えないこと。


これが用量です





はい。


わかりにくい



計算して載せときますので
よかったら使ってくださいw

あくまでも標準用量であって
症状により増減しますので注意!


【カロナール】

体重     細粒20%      200mg錠    300mg錠
6kg      0.3-0.45g

8kg      0.4-0.6g

10kg     0.5-0.75g      0.5錠

12kg     0.6-0.9g

14kg     0.7-1.05g       0.5-1錠

16kg     0.8-1.2g                              0.5錠

18kg     8.5-1.27g

20kg     1.0-1.5g         1-1.5錠          

22kg     1.1-1.65g                

24kg     1.2-1.8g          

26kg     1.3-1.95g        

28kg     1.4-2.1g          

30kg     1.5-2.25g        1.5-2錠         1錠



ザッとですがこんな感じです



本来、処方された薬は
本人のみが使い、残りは捨てるのが
1番間違いもなく良いんだけど


現実問題、

子連れじゃすぐさま
病院いけないことも多いし

常備用に薬貰っとくのが
得策だと思います


ただ、最初にも書いたように
体重増えると必要な量も増えるので


サイズアウトならぬ
用量アウトしたら、
正しい用量をもらいにいってね(^^;;


大きい声では言えないけど
カロナールとかだと兄弟間での薬の共有も
やむを得ないこともあるじゃない?
そゆときは
表見て飲めるか確認してみてー

ただ、アセトアミノフェンは
風邪薬とかにも含まれるので
自己判断のときは
重複して飲ませないように注意です。







でね、


緊急時に自己判断で
飲ませるために

症状おさまったあとに
残った薬を保管するなら、、



1包毎に、

薬品名、量、もらった日を
書いておくことをオススメします。
2人以上いるなら子どもの名前も。

{961BE116-C874-46F3-8A39-F0BD3289BF5D}

んで、

できれば、お菓子とかについてる
乾燥剤をいれて

缶かジップロックに保管


薬袋とかにいれているだけだと

後々袋から落ちたり
入れ替わって間違えるリスクが。



あと使用の目安は…
早いに越したことないんだけど


量と保管が問題なければ

あたしはもらってから
1年以内とかなら使っちゃう笑

湿気てるとか、変色があるとか
不純物混ざってるとかは破棄。
ポリ瓶でもらう液剤は保管せず捨ててね。



坐薬のことも
一緒に書こうかと思ってたけど

長いからまた今度w

{AA0099A4-067F-4BFC-AD50-D16A89966E00}
おしりにトマトときゅうり付けて遊んでる人w
元気でなにより(^^;;

ココ