4月6日から19日まで興福寺では新築中の中金堂を特別公開しています。


初日は混むと思っていたのですが、天候が悪かったため、とりあえず行ってみました。


予想通り、天候の悪さのせいはてなマークなのか、ガラガラでした。


私が持っている『奈良県の歴史散歩(上)奈良北部』(山川出版、2007年、p.6)には、


「現在、2010年の創建1300年に向けて中金堂を再建している。」


と記されています。


今、何年はてなマーク


いつできるのはてなマーク


別の整備に金を回してないはてなマーク


もう一回、阿修羅さん出稼ぎに出すはてなマーク


大体、中金堂の資料、燃えているんとちゃうのはてなマーク


なんて考えながら、道中を進みました。


今、書きながら思った事は、


法相宗のお寺は、油をまかれてないねはてなマーク なぜにはてなマーク


そんなことは、置いておいて本題に戻ります。


商店街から坂道を上がって、北円堂に向かいました。


この道になったのは、県庁へ向かう道を途中で曲がっても行けたのですが・・・・


すごいでしょ!!ニコニコ

本当にすごいでしょ!?


この模型ビックリマーク


この階から作業用の通路を上がり、作業用の足場から見学するんですが、


この足場が、失礼なやつで、私が歩いても、


ミシッ、ミシ、ミシッて音を立てるんですよ。


失礼でしょ!?


で、ミシミシ音を立てながら、見学してきました(順不同)。



しかし、この新築、足場を外すとき、とても緊張するんでしょうね。



(つづきます)



                                          ペタしてね


瓦をふく前の屋根。

完成し、屋根に乗った鴟尾。


柱の部分。

鬼瓦。

これは1階の模様。


勝手に興福寺が封鎖してるから、通れないんですむかっ




北円堂の前の桜はこんな状態でした。


入り口は東金堂前です。