「Verde(ベルデ)」は直訳すれば「緑」だ。
しかし、日本人の感覚では「青」だとも言える。
もともと日本語では「青」の中に「ブルー」も「グリーン」も含まれていた。
「青信号」もほとんどの外国人は「緑信号」とそれぞれの言語で呼ぶ(※注1)。

 「青二才(※注2)」などのように、青い果実が「未熟」であるという意味でも
その色が使われる。そこはスペイン語と共通。モンゴロイドの日本では蒙古斑も
ちょいとそのイメージに影響してるか。

*****************************************************************************************************************
 白髪だが、若々しい。
ポワロー(リーキ)をそういう人の例えに使われたのは5世紀ほど前のスペインだ。
白い頭に青い身体。これは、新緑などの若々しく瑞々しい「青」。
「木々が青々と茂っている」の「青」。

 これが本来の「Viejo verde(ビエホ ベルデ。viejo=老人)」。褒め言葉だ。

 しかし、そのフレッシュさに半人前なヤツらが嫉妬したからか、いつの間にか
「ビエホ ベルデ」のイメージが、「エロ親父」「助平親父」、年甲斐もなく若く
青い果実をもとめるというような、ネガティヴなものへと変わっていった。

 そして、その色はそのまま下ネタを指すようになった。
チステ ベルデ(chiste:ジョーク/verde:緑。つまり、グリーンジョーク)
日本人にとっては「ピンク」とでもいうべき部類だ。

 若い娘が聞くと頬をぽっと赤らめるという理由でそれまで呼ばれていた
「赤いジョーク」という表現は忘れられていった(まだ、ペルーなど、一部の
スペイン語圏の国では使われているが)。

 ちなみに韓国・イタリアも「赤」らしい。理由は同じなのだろうか。
アメリカは「ブルー」(検閲のとき、昔は青鉛筆でチェックしていたそう)。
フランスは妖しい「白」。中国は何故か「黄」。
という風に、国によって様々である。

*****************************************************************************************************************
 で、結局これで解るのは、普遍的なものはないということだ。
説明をすれば、ある程度理解できるものだとしても、国、地域、文化によって、
色が持つ意味が変わるということだ。

 これは、色だけではなく、物、ゼスチャーや記号などでも同じだ。
だからオレは夢分析や心理学の象徴は、その学者が生活している、あるいは研究している
文化限定だと思う。例えば、ある植物がある国では観葉植物、ある国では食用、また
別の国では薬用だったら、そのイメージはかなり違うものになると思う。

 まあ、その違いを楽しむのも面白いし、他文化を理解するヒントにもなるから
いいか。

                   つづく


※注1:実際、現在の日本の信号は色盲のひと達のために「グリーン」より
   「ブルー」に近い色で作られている。昔の日本もそうだが、ほとんどの
    国では思いっ切り「グリーン」。

※注2:青=未熟な果実などのイメージ。
    二才=ボラの稚魚などを「二才魚」などと呼んだため。
    だそうだ。