「東京シティ・フィル アンサンブルの幕末西洋音楽会」@深川江戸資料館 | naoの日記

naoの日記

ひとりごととか、日記とか。。。
ゆるゆる自然派生活をしています♪
「おひとりさま」大好きなので、ひとりで行動することが多いです♪

昨日はめずらしく音楽会へおでかけ音譜


・・・とはいっても、近所の資料館で行われたイベント

なのですけれどねひらめき電球

naoの日記

「幕末西洋音楽会」なんて、素敵なタイトル音譜

そうそう、このチケット、よーく見てみると

naoの日記

地柄が伝統文様の「鯉」なのですシャボンこ、こまかいびっくり


音楽に話を戻すと、今回は東京シティフィルの室内楽

アンサンブルの方々による演奏でしたお花


 ピアノ   :志田明子さん

 バイオリン:道橋倫子さん

 オーボエ :鷹栖美恵子さん

 チェロ   :高群輝夫さん


曲目は、資料館での展示テーマが江戸時代ということもあり、

同時期、特に幕末頃に作曲されたロマン派の作品たちkirakira*


 カッチーニ「アヴェ・マリア」

 バッハ「主よ、人の望みよ喜びよ」

 ヘンデル「パッサカリア(部分)」

 モーツァルト「オーボエ協奏曲(部分)」「ピアノトリオ」

 ベートーヴェン「春(部分)」

 シューベルト「アヴェ・マリア」

 ハイドン「ピアノトリオ ハンガリー風」

 ヨハン・シュトラウス二世「春の声」

 チャイコフスキー「花のワルツ」

 ブラームス「ハンガリー舞曲」


と、初心者にも親しみやすいよく知られた曲ばかりオンプ


プログラムには、同時期のヨーロッパと日本の文化事項の

年表がついていてこれまた興味深かったですひらめき電球

「フランス革命の頃に、このピアノトリオが作られたんだぁ

(国は違うけど・・・)」とか、

「日本が明治維新の頃、ハンガリー舞曲が作られたのねぇ」とか

関連性はないけれど、そういった意識で聞いてみるのも面白いなと黄色い花


ちなみに室内楽のアンサンブルを聴くのは初めてでしたが、

重すぎず軽すぎずよい感じ合格

充実した日曜の午後となりました晴れ