四国、徳島県 剣山リベンジ | まゆのパン作り修行中

まゆのパン作り修行中

趣味で習っているパンのこと、陶芸のこと、バイクのこと、日々のたわいもない出来事などを綴っています。

こんにちは晴れ

当日アップした通り、日曜日に剣山に登ってきました

今年初の山ですaya

夏は異常に暑かったので大山にも行かず…

剣山は去年、ロッシくんの知り合いの方々と登ったのですが

登山口までの道のりが激しい山道で

車酔いして微かな私の体力を奪い取られ1人途中棄権した山です


その記事はこちら 

で、今年はロッシくんの運伝で意気揚々出掛けたわけです

 剣山は1955mの山で、登山口は1420m地点にあります

そこから登っても良いし1750mまではリフトもあります

{9991C749-840A-4650-AD1D-A83D68654DA7:01}


1750mからなら楽勝じゃんと思うかもしれませんが

なめてはいけません

{3E61AB80-1143-4365-9A0D-2C10796C1D47:01}


剣山は二つの山が連なっていて

1955mの太郎笈(たろうぎゅう)と

1930mの次郎笈が長い尾根で繋がっています

今回はリフトで上がり…

と簡単に書いておりますが、わたくし筋金入りの高所恐怖症

決死の覚悟で乗ったんです

今年の初め、ディズニーシーのジェットコースターを経験したわたし

「一皮剥けてるわよ」なんて、自分に言い聞かせて

絶叫はしませんでしたが地味に怖かった

さて、今回はリフトを降りたところから次郎笈を目指しました

登って降りてまた登って

かなりの傾斜角なんですよ

で、わたくし半分くらい登った所で貧血で目眩

少し座って休んだら治ったのですが

見かねたロッシくんがわたしのザックを背負ってくれました


{5489B940-9D2F-4589-BAB9-058194B8F213:01}


ザックを持ってもらったら背中が楽になり


登り切る事が出来ました上げ上げ 上げ上げ 上げ上げ

{4002BAC5-6C06-48A2-B572-82514F748430:01}


{79364275-5696-4422-BFF0-8FD49E8125B9:01}

ここで、お湯を沸かしてカップ麺をいただきました

普段食べないカップ麺が美味しかったこと

ここで少し休憩後太郎岌へ向かってGO


これまた下って尾根を歩きそしてまた登るというkakoku汗


が、この景色LOVE 

俄然やる気のわたし



{9F39A893-1B42-47D6-938C-14AE7B84E105:01}


{F95FD989-8399-4C3D-9481-50ED64B6266A:01}


目指す太郎岌頂上が遥か彼方に・・・

{B91838DA-923C-44D8-9507-71B8FCC81DE3:01}


{4FD563EB-8804-4B94-8D62-B4415D259A68:01}


そしてまたまた1時間半後、太郎岌着

{67EF0C6C-3C0F-4BE9-B9BE-625BEAFCB31E:01}

{7DE889B9-CB0A-4C8C-806A-F2B76E9A9873:01}

{029B56E0-7EC6-4042-8CA2-6F41656AAD08:01}たりで


太郎岌についた辺りでいろんな方に声をかけられて


「遠かったですか?どのくらいかかります?」


「しんどかったですか?」


と・・・・・ロッシくんのザック2個姿を見た方からは


「あら~凄いLOVE ヤサシイのね~」と色々な焦る...


もしかして私、ひどいツマなのかしらえ゛! いひひ


まあ、そんなことはさておき「絶景かなキャー コレ うれしい


{7B5F5821-E2F9-4E6C-BCE7-E80677D4ECAB:01}


{5073B484-C46B-4B72-9AF5-6A3F921E61E8:01}


携帯での写真のため(デジイチ持ってましたが電池忘れました)


感動が伝わらないかもですが・・・・・


条件が揃うと、鳴門大橋、瀬戸内海、遠くは鳥取の大山も見えるそうです



この日の歩数は14,068歩 登った回数85階


こんなもんじゃない気がするんだけど・・・・・



今回は前回リベンジはロッシくんのおかげで達成できたけど


今度こそ自分の力で登りたいかお


と心も新たに下山しましたキラキラ






登山口まで下山後、車で山を下りながら景色を楽しみ


美味しいものを食べて帰りましたが


その様子はまた後日・・・・・







今日で連休もおしまい


次のお楽しみのために頑張りましょ~