来てくださって、ありがとうございます♪
なんやかんやと食べたいものを作っていたら、朝定食のような夕飯になってしまったのです。
ほんとは味噌汁も飲みたかったな。(暑いので、却下)
味付け海苔、どこいったっけ?(賞味期限切れとったわ)
どこまでも朝定に近づけようとする、型にハマりたがる主婦なのでした。
赤魚の西京焼き
(材料)
赤魚 4切れ
◇調味料
白味噌 大さじ3
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1
塩麹 大さじ1 塩なら一つまみ程度
(作り方)
①赤魚をジッパー袋に入れます。同じく、合わせた調味料を流し込み、表面にかぶるように漬け込みます。
②その状態で冷蔵庫に1日保存します。すぐ食べないときは、そのまま冷凍して自然解凍で焼いても美味しいです。
③魚をアルミホイルで包みます。180度に予熱したオーブンで、20分焼きます。
焼き色が欲しかったので、焼きあがった後にホイルを少し破いて5分程焼きました。
だし巻玉子は夫の大好物なのです。
砂糖厳禁なので、このだし巻がうちの定番です。
砂糖入りの甘い卵焼きは『お菓子』といいます。(玉子焼きに失礼や)
ただ、ちょっと違うのが、作り方。
だし巻玉子って、難しくないですか。
私に技術がないだけなんですけど…。
作ってる最中、子供がよってきたり…ちょっと置いたときには固くなってたり、焼き色がついてたり。
なので、卵液半分は手抜きします。(そんなことしか考えてない気がするわ)
見た目重視!
でも、ふわふわなんですよね。なぜか。
あと、破れないように、片栗粉を入れてます。
京風だし巻玉子
(材料)
卵 6個
◇調味料
お湯 180cc
かつおだし(顆粒) 大さじ1/2
薄口しょうゆ 大さじ1/4
塩麹 大さじ1/4 ※塩なら一つまみ程度
片栗粉 大さじ1/2
(作り方)
①卵を割り、白身を切るようによく混ぜます。
②調味料を合わせます。冷めたら①と合わせます。
③熱したフライパンに油(分量外・適量)を敷きます。卵液の半分を流し込んで半熟のスクランブルエッグを作ります。
④残りの卵液は何回かに分けて流し込み、スクランブルエッグを巻きつけるように焼きます。
片栗粉は時間がたつと底に沈みます。しっかりと混ぜてから流し込みます。ちょっとめんどくさい。
かぼちゃの煮物、食べたいなと思いまして。
我が家のは、つゆだくです。
かぼちゃの煮物
(材料)
かぼちゃ 1/2個
◇煮汁
水400cc
かつおだし(顆粒) 水に対して適量
醤油麹(醤油でも可) 大さじ2
酒 大さじ3
みりん 大さじ3
砂糖 大さじ3
(作り方)
①かぼちゃは適当な大きさに切って、面取りをします。耐熱皿に入れたら濡れたキッチンペーパーをかぶせてラップし、レンジで5分加熱します。
②煮汁を沸かします。
③煮汁に①のかぼちゃを皮が下になるように入れます。アルミホイルで蓋をして弱火で煮詰めます。竹串がすっと通るくらいになったら火を止めて冷まします。
④食べる直前に温めなおしてください。