日本でスタグフレーションは発生しているか | 批判的頭脳

批判的頭脳

建設的批判を標榜し、以って批判的建設と為す。
創造的破壊を希求し、而して破壊的創造を遂げる。

最近、某巨大掲示板ではアベノミクススタグフレーション説が流行している。
某巨大掲示板で行われた日本の経済危機の議論がなんか怖いと話題にでみられる書き込みを発端として、アベノミクスでスレがたてばとりあえずスタグフレーションと言っておくという定型句のような扱いになっている。
アベノミクスで予測変換すると、スタグフレーションという言葉が現れるほどだ。(どうもやはり例のあの人が発端のようだ。マクロが専門ではないから言いたい放題なのだろう)

スタグフレーションとはどのような現象なのだろうか? これは伝統的なケインズモデルであるAD-AS…総需要総供給分析で理解できる。


縦軸を物価、横軸を産出量とするグラフを取ったとき、総需要曲線(AD曲線)は右下がりになる。
なぜなら、物価が上昇すると、貨幣の相対的な量が減り、金利が上昇するので投資が減り総需要が減る一方で、物価が減少すると、貨幣の相対的な量が増え、金利が下落するので投資が増え総需要が増えるからである。
(ただし、流動性の罠では、物価が下落しても金利は下限にあって下落しないので、右下がりにはならずある一定の点で垂直になることに注意しよう。また、物価下落によって名目債務の負担が重くなるフィッシャーの債務デフレ効果がある場合は、垂直部はやや右上がりになることもあり得る)

一方で、総供給曲線(AS曲線)は右上がりになる。(これはフィリップス曲線を規定する)
この理由には諸説あって、名目賃金が硬直的であり、物価上昇が実質賃金を引き下げて相対的に生産性を上げるとする硬直賃金・貨幣錯覚モデル、企業が自己の生産物固有の価格増加(相対価格増加)と物価上昇を区別できず、錯誤的に生産を追加してしまう不完全情報モデル、価格改定のコストや協調の失敗※によって価格が硬直的であるから、物価上昇による相対価格低下が消費量を増加させるとする硬直価格モデルなどがある。

協調の失敗
企業が値下げをするとき、他社との比較によって伸びる売上量と売上高を計算して行われると思われるが、他社もそれに便乗した場合は、売上量が伸びないため、値下げの便益は小さくなるどころか価格を下げた分マイナスになる場合もある。したがって企業は、十分に値下げできる生産性があっても価格改定を手控えると考えられる。物価が上昇し相対価格を減少させることで、消費量が増加し、温存されていた生産性を発現することができる。

スタグフレーションは、AD-ASモデルでは、サプライショックとして扱うことができる。通貨安の亢進による輸入原料コスト増や、オイルショックのような特定原料増価による生産性の低下は、ある物価における企業の生産量を減少させる。つまり、AS曲線が左方シフトする。




これにより、物価上昇と、失業増加&産出量低下が同時に観察されることになる。


では、これは実際に起きていることなのだろうか? 2014年のGDPデフレーターを見てみよう。




確かに、2014年2Qからインフレ率は増加しており、国内需要デフレーターの動きから、これが国内要因であることがわかる。通貨安のせいだろうか? まさかオイルショック? はてまた異次元緩和の魔力か? どれも違う。原因は明らかに消費増税だ。

消費増税は、サプライショックと便宜的に同じように計算できると思われる。また消費増税は、消費支出の減少を通じてAD曲線も左方シフトさせると思われる。(このため、3%分の消費増税が完全に物価に転嫁されたわけではない)
このダブルパンチによって、2014年は大きく景気後退したと考えられる。

しかし消費増税は当然ながら一時的な変化であり、これが持続的な物価上昇すなわちインフレーションに向かうとは考えられない。実際、これ以降国内需要デフレーターは再び0近傍に急接近しているのである。




なお、ここでGDPデフレーターが+である理由については解説が必要だろう。
あまりGDPデフレーターに詳しくない人は、これを見て「国内需要デフレーター以外すなわち海外要因によってデフレーターが増えているということは、通貨安によるコストプッシュインフレだ!」とか、そういったことを勘違いしてしまうかもしれない。
しかし、非常にわかりにくいのだが、実は輸入物のコストプッシュインフレは、GDPデフレーターでは、下落要因になるのである。

GDPデフレーターは生産物の物価を表現するという定義上、以下の式で表せることになる。

GDPデフレーター=(名目国内需要+名目輸出-名目輸入) / (実質国内需要+実質輸出-実質輸入)

したがって、輸入物の価格が上昇すると、上記式の分子マイナス項である名目輸入だけが一方的に増えることになり、GDPデフレーターは下落することになる。裏を返せば、非常に逆説的なのだが、輸入物の価格が下落すると、GDPデフレーターは上昇することになる。
GDPデフレーターが生産物価であることをおさえておけば、輸入価格下落によるコスト下落が、実質的な価格の上昇を意味することになるというのは理解しやすいかもしれない。
では、2014から2015にかけてGDPデフレーターを上げるイベントは何だったかというと、化石燃料価格の下落である。






2014年終わり頃から、燃料価格の急下落が始まっており、GDPデフレーターの上昇はこれを反映している。

少なくとも、輸入物によるコストプッシュインフレが持続的に起きている状況とはとても言えないようだ。

結論として、昨今の日本でスタグフレーションが起きているとは言えず、今後も起こるという根拠もない。
依然として(デフレあるいはディスインフレが持続するという意味で)恐慌型の不況が持続している状態であると言えよう。


人気ブログランキング参加してます。よろしければ是非

人気ブログランキングへ