平成26年9月21日

追加9月28日開花する

           平成26年5月28日播種

30cmぐらいまで真っ直ぐ伸びる7月28日

9月21日 蕾が大きくなりました。

開花が楽しみである。

 今日午後栽培者を訪問し、さらに栽培の詳し

いところを聞いてみた。調べると栽培が難しいよ

うながことを書いてあるが、それほどでもないよ

うな印象を受けた。簡単に分かりやすくまとめて

みる。

 半日陰地の場所を好むが、乾燥を防げば日向

でも構わないという。元肥として堆肥 株間15~

20センチ程で植える。支柱をして夏は根元に敷

きワラなでどをして乾燥防止を行う。播種から2

~3年ほどて収穫できるようだ。 植木鉢栽培は

大き目の鉢に山砂と腐葉土を半々程度にし、夏

の高温多湿と冬の凍結に注意。肥料は有機のみ
繁殖は秋に種子を採り、3月頃に播く。(私の場合、

少し遅かったが5月に播いても発芽し蕾をつけた。)
株の場合、植え付け時に3~4芽ぐらいつくように

できれば、切って株分けする。連作も特に問題

ない。支柱も3本組んで上で縛るだけでも良い。

植え替えもしなくてよく、寒さにも強く、難しく考え

ることはないということです。

また、沢山株を分けていただいた。


naganoukiyoeのブログ↓


ツルニンジン栽培者との出会いと耕作放置地から脱出

ツルニンジン蔓人参