「企画を出せ」と急に命じられても、もう怖くない? 『アイデアを脳に思いつかせる技術』 | ナガミネ文晶塾 ―― 決めつけない 押しつけない 「著者ファースト」の出版デビュー戦略ブログ

ナガミネ文晶塾 ―― 決めつけない 押しつけない 「著者ファースト」の出版デビュー戦略ブログ

カネ無し・コネ無し・実績無し ……でも、出版をあきらめない!
フリーターからベストセラー著者になった出版コンサルタントが、業界のあれこれや企画採用ノウハウなどを、気ままに書き連ねます。


 

 ひとつの新しい出版企画を仕上げるには、テンションを上げて何でもいいからアイデアを出しまくる「拡散」という段階と、テンションを抑えて、実現可能性やマーケティング要素などを考慮していく「収斂」という段階があります。

 この本は「拡散」の段階に絞って、ノウハウをお届けしているのかなと認識しております(たぶん)。

 人間は社会的な動物なので、自分勝手に振る舞っていては、孤立し、最悪の場合は生存も危ぶまれます。
 よって、社会の暗黙のルールである「常識」に沿って生きていますが、ただ、常識的な思考にとらわれていては、作り手として新しい一歩は踏み出せません。
 いわば、法定速度以下で安全運転している状態です。公道でならそれも正しいですが、新しい感覚を得るのであれば、サーキットでぶっ飛ばすことも必要ではないかと(実際にサーキットでぶっ飛ばしたことは皆無ですが)。

 そこで、発想の常識的限界を、外部的な仕組みや手続きを借りることによって、リミッターを外していくイメージでしょうか。


 ・ しりとり法
 ・ シックスハット法
 ・ マンダラート法
 ・ ブレインライティング法
 ・ なぜなぜ5回法
 ・ マインドマップ法
 ・ 等価交換法
 ・ オズボーンのチェックリスト法
 ・ NM法

 
 理屈でアイデアを組み立てるのが私は得意なので、「なぜなぜ」の自問と、マインドマップは日常的に使っています。
 ただ、誰も読んだことのないタイプの本を生み出す、ぶっ飛んだ発想を出すためには、他の手法を積極的に使うことも必要となるはずです。

 中には「これはちょっと……」と抵抗を覚える手法もあるでしょうが、無駄なアイデアを99個出すうちで、輝く本ネタを1個見つける感覚ですから、抵抗を覚えるのも仕方ないでしょうね。
 
 他のみんなが抵抗を覚える中に、あえて飛び込むから、チャンスが生まれるのでしょう。
 スリップストリームに入って加速し、その向こう側のブレイクスルーを実現できるのかもしれません。そういう私は、クルマの比喩に、いつまでも縛られてますが。