昨日は龍馬プロジェクトの視察デー、午前中は川崎市のスマートシティ戦略について。
photo:01

photo:02


企業連携、それを担う担当課の戦略性は素晴らしいです。
海老名市は4月に水素ステーションの整備を完成しておりますが、横浜や川崎もステーションの確保は課題
photo:03


特区を取っ掛かりに今後、国レベルで水素ネットワークをどう構築していくか、まだまだ課題がありそうですが、その為に周辺自治体で出来る事は多そうです。

午後は横須賀に移動。
せっかく横須賀という事で、初めて戦艦三笠に行きました。
photo:04



その後、移動をし、陸上自衛隊の高等工科学校に。
photo:05

photo:06


明確な規範もあり、自衛隊を担う人材を育てるというより、人間性を育てるという観点でも素晴らしいです。

ただ残念なのは平成22年に財政縮減で海自などの方は廃止になったこと。

パレード訓練も見ることが出来ましたが…
photo:07


学徒出陣を連想しました。
この世代の子達が出陣しなければならない状況下になってしまった事、そもそもの戦争にならない為の抑止力を含めた体制づくりを我々大人が作らなければなりません。

夜は横須賀をシリコンバレーにしようというヨコスカバレー構想キックオフセミナーに参加。
photo:08

photo:09

既存の研究機関を有効活用して、ベンチャー企業育成を行政だけでは無く、商工会議所やグロービスなどと官民連携を取り、具体化していく。
横須賀も自治体競争に色々と仕掛けています。
横須賀の人口増加のターゲットに海老名市も名指しを受けているので負けていられませんね。




iPhoneからの投稿