この勝利、今まで以上に嬉しかったです。

なにせ相手は松本山雅。
J未満では最強クラスのサポーターを抱え、選手を大量補強、そしてJクラブ顔負けのアルウィンというスタジアムを持っている、Jリーグに最も近いと言われているクラブですので。
野津田も半分以上が松本山雅サポに占められました。
だからといって、平均2500人のゼルビアサポも負けてはいられません。

こういうことなので、相手の方が格上という思いで試合を観てました。
もちろん勝つのはゼルビアだと信じてはいましたが。

試合は前半ゼルビアがポゼッションを高めて積極的に責め立てます。
しかし松本山雅守備陣の集中力の高さを前に、あと一歩のところで得点できません。
(とくに松本山雅のGK石川選手が当たっていました)
前半は無得点で終了。
後半に失点が多い今までのゼルビアの試合を考えると、不穏な流れが漂います。

濃い雨雲の様子も気になりがらも後半キックオフ。
逆に松本山雅が攻勢に転じます。
新加入の李選手のFKがバーを叩くヒヤヒヤの場面もありました(思えばこのシーンがこの試合のターニングポイントだったのかもしれません)。

ゼルビアに漂う不穏な空気を打ち破ったのはあのツートップでした。
勝又選手がカウンター気味に左サイドから切り込んでシュート。
相手GKが弾いたこぼれ球を、PA内に走り込んだディミッチ選手に合わせてゴール。
これで野津田は更なる盛り上がりを見せます。

先制された焦りなのか、松本山雅の選手に雑なプレーが目立ち始め、パスが通らずラフプレーが出る始末。
そこをつけ込むかのように、ゼルビアはディミッチ選手が左サイドから上げたグラウンダーのセンタリングに勝又選手が合わせて2点目。
ゼルビアサポの興奮は最高潮に達します。

その興奮に飲まれたのか、焦り最高潮に達したのか、松本山雅は木島(徹)選手が危険なプレーでレッドカード。
松本山雅は10人での戦いに。
悪い予感が的中したのは松本山雅の方でした。

しかし松本山雅は諦めることなく攻撃を畳み掛け、カウンターで1点を返して2-1。
昨年までゼルビアに在籍していた木島(良)選手のお礼参り弾でしたw

正直なところ、2-0で安心しきっていましたが、この失点でまた緊張感が高まりましたw
悪い雰囲気が生まれないうちに勝又選手がボールを奪ってドリブル、難しい角度からシュートを決めてトドメの3点目。
昨年のアルウィンでの得点を彷彿とさせるものでした(現地では見てませんがw)。

町田ゼルビア3-1松本山雅で試合終了。
8113人もの観客が見届けた今季のJFLでも屈指の熱戦は、こうして幕を閉じました。

私自身、この試合は現時点でのゼルビアのベストゲームだと思います。
ゼルビアのサッカーで相手を打ち負かすというゲームを体現できた点で。
しかしながら、試合はどちらに転ぶかわかりませんでしたね。
後半は松本山雅が押していましたし、終盤得点するところはさすがです。
またこういう熱い戦いを観てみたいですね。ぜひともJの舞台で。

松本山雅サポの皆さん、野津田の山道にへこたれずお越しくださってありがとうございます。
サポータの熱気のスゴさをあらためて実感させられました。
町田ゼルビアのサポも負けてはいられません。
こんどはJリーグの舞台で会える日を楽しみにしています。

追記:雨が降らなくてよかった~ 今年の町田ゼルビアはまだまだ運が残っているのかもしれないw