夢のあと・・・【我が家系2】 | なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪

何かの?誰かの?お役にたつ話題や
考え方もあると信じて続けたいと思います。
ご感想・ご意見・いやいや!
それは違いますよ!!でも勉強になるので、
何でも言っちゃって下さい!!
おもしろ楽しく、でも真剣に
なべちゃりんブログは、ここにあります♪

村井の栄華の夢。。。

その象徴をご案内いたします。。。




比叡山の根本中堂へ下りる脇に

『村井書院』

という、現在宿坊となっている

木造書院建築物があります。


こちらはホムペ探せなかったため、

訪れた数年前の写真で紹介いたします。




まず京は赤坂?から移築

された建造物らしく、

移送には何度も東海道線などの

カーブ・トンネル区間で

疑似部材を走らせて、

損傷が起きないか??

細心にも細心を重ねた実験を行い、

大津まで鉄道で分解移送し、

最後は坂本側(琵琶湖側)から

比叡山へは人夫が担ぎあげ

完成させと聞いています。



なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(1)
入口外観。。。

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(2)
玄関と『鎮護国家』の額。。。



なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(3)
広大な畳の廊下。。。

横に3帖敷って・・・


なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(4)
この欄間だけで数百万ですって・・・


なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(5)

鴨居と柱には、たばこをあしらった金具。。

なんて言うのかな? 確か釘隠し? 


なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(6)

広間。。。広いです。


なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(11)

縁側。。。2帖敷ですね。

なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(16)

今風に言えばバルコニー。お月見台です。

手前の建具には、当時としては

難しかった手工業による

平面板ガラスが貼ってあります!

手製で歪まないように製造する

のは至難の業で、割れたら今

同じ手法では再生産できない

金額だそうです!!!


なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(15)

縁の足元には、通気孔。。。


なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(12)

ここはなんと!!!

天皇陛下の御座所なのです!!

昭和天皇もお休みになられた

ということです!!!


なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(9)

こちらが陛下がお座りになられた

場所だそうです。。。



なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(8)

絨毯がめくられて、普通の

1間×半間の畳ではなく

特別に大きなあつらえで

できていることが分かります。。。


なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(14)

続く次室の床の間。。。

侍従部屋でしょうが、

これも立派です!



なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(10)

今ではまずあつらえられない

杉板1枚の建具です。。。

集成材ではなく、

まんま1枚です!!!



なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(7)

荘厳な格天井です。。。


なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(13)

この梁材も当然1本で、

鉄道輸送を悩ませたようです。。。


なべちゃりん的な考え方?? 宜しければ、戴いて下さい♪-村井書院(17)

最後はお庭です。。。

絶筆の美しさ・・・


このように

叡山での
天皇陛下御座所

であり、

建築史上・木造書院造の

隠れた大作

です。


もう2度とこんな建造物

できないでしょう。。。。


材がないですし、

お金がない!



もっとよい写真があるのですが、

最近自宅外付けHDDが破損してしまい

現在修復中。。。



上手くいったらもっと良い

お写真を公開いたします。




なべちゃりん