日本政府が円高に対する対策として挙げられているのが「為替介入」。

FX業者の中には「為替介入」に関する値動きについて注意を促しているところもあります。

もちろん、なーも知らないことなので、調査してみました。


こちらから抜粋「為替介入とは

① 為替介入とは

一般的に通貨当局が外国為替市場において、外国為替相場に影響を与えることを目的に外国為替の売買を行なうことを言います。「外国為替平衡操作」ともいいます。日本では、財務大臣が円相場の安定を実現するために用いる手段として位置付けられており、為替介入は財務大臣の権限において実施されます。

急激な為替レートの変動は、企業の経営等に悪影響を与え、ひいては日本経済そのものに悪影響を与える可能性があります。
そこで、為替相場が乱高下しないように、急激なドル安円高の場合は円売りドル買い介入、急激な円安の場合は円買いドル売り介入を行ない相場変動を小さくしようと試みます。


② 為替介入の仕組み

為替介入は、通貨の売買ですから、その遂行には資金(ドルや円)が必要です。

 日本では、為替介入には、財務大臣が管理する政府の「外国為替資金特別会計(外為会計)」の資金が使われます。

 例えば、急激な円安に対応し、為替市場でドルを売って円を買う「ドル売り・円買い介入」を行う場合は、外為会計の保有するドルを取り崩して、円を対価に売却します。一方、急激な円高に対応し、為替市場で円を売ってドルを買う「ドル買い・円売り介入」の場合は、政府短期証券(通称FB)を発行して調達した円資金を対価にドルを買い入れます。

 わが国では、為替介入は財務大臣が所管しており、実施の決断のほか、タイミングや金額等の決定は財務大臣が行います。日本銀行は、財務大臣の代理人として、介入の実務を担っています。こうした仕組みは、関係する法律(外国為替及び外国貿易法、外国為替資金特別会計法、日本銀行法)に定められています。なお、財務省では、為替介入の実施状況について、同省ホームページの「外国為替平衡操作の実施状況 」で公表しています。

 為替介入には様々な手法があり、より介入の効果を上げるため、状況に応じて使い分けられています。


③ 為替介入の種類

●単独介入 政府・日銀が、東京市場において自ら市場に参加して介入を行なうことです。
●協調介入 複数の通貨当局が協議のうえで、各通貨当局の資金を用いて同時ないし断続的に為替介入を実施することです。
●委託介入 為替市場は24時間オープンしています。例えば、日本時間の午後3時頃を過ぎると、外国為替取引の中心は欧州市場、その後はニューヨーク市場へと移っていくため、こうした時間帯に介入の必要性が生じた場合には、海外の通貨当局に対して介入の実施を委託することもあります。これを委託介入といいます。
●逆委託介入 海外の通貨当局が東京の取引時間帯に介入の必要性を判断したときには、海外の通貨当局からの要請に基づいて、日銀が海外通貨当局に代わって介入を実施することもあります。これを逆委託介入といいます。

外国為替平衡操作の実施状況 から引用

なーのブログ☆のんびり主婦の投資日記-介入状況


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


これを見て思ったこと。2004年から為替介入していなかったんですね。

なーがFXをはじめたのは2007年。知らないはずです^^;

TVニュースなどで最近「埋蔵金=特別会計」って言ってたのは、もしかしてこれらの資金を指すのでしょうか?

今回、もし介入があったとき、値動きをしっかり観察しなければ… と思いました。

介入のタイミングについては、記載が無かったので事前に知ることは出来ないのでしょうね。

しばらくはポジを放置する行為は危険と見ています。(介入が無くてもそうなんですけど^^;)


今回勉強していて、日銀財務省 のホームページに初めて訪問しました^^;

「為替介入」って、意外とたくさん行われているんですね。しかも、過去にはドル買いだけでなく、ドル売りやユーロ買いも行っています。

それと、為替介入は、よく見かける「オペ」とは別物のようです。(おしえて!にちぎん ←こちらを参考)


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


日本銀行の金融市場調節手段とは

金融市場調節とは、金融政策決定会合で決まった金融市場調節方針を実現するために、短期金融市場における資金の総量を調整することをいいます。その主たる手段は、民間金融機関を相手に市場で行う債券等の売買や、貸付利率を入札に付して行う貸付けです。これをオペレーション(公開市場操作)といいます。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


オペのほうは詳しく理解するのに時間がかかりそうなのでおいおい勉強しようと思います…

相変わらず知らないことが多いのですが、少しずつ理解できたらと思います。