なーの場合、ブログに書いている、相場に関して思うことの内容は、客観的に市場を観察できるよう、自分の思惑や、思い込みを消し去るためだったりします。

いつも冷静で客観的に市場を観察しないと、勝てないと思うからです。

この冷静な目線で観察し、素直に市場に参加すると、成績はいいです。

客観的なものの見方を、疑い、忘れ、目先の情報に踊らされると、相場に叩き落されます。

そう… すべては、メンタルにかかっているのです


ある方が投げかけた言葉を検索していったら、またしても知らない部分が現れてきました。
「行動ファイナンス理論」。

概要は、

 現代の金融市場を分析する上で、行動ファイナンス理論は欠かせない知識のひとつになっている、と評価する人もいる理論です。

実際に2002年のノーベル経済学賞は、行動ファイナンス理論のひとつである「プロスペクト理論」を展開したプリンストン大学のダニエル・カーネマン博士が受賞しています。その前後あたりから特に米国を中心で広がってきました。「行動ファイナンス理論」は、ノーベル経済学賞を受賞するほどの新しい経済学説です。その全貌を詳しく説明することは、あまりにもむずかしくてできません。時間をかけて研究してください。

「行動ファイナンス」とは、人々は常に合理的に行動するとは限らない、という前提に立って経済のあらゆる現象や金融市場の動きを考えてゆく理論です。


ということで、とっても難しそう…

さらに、検索していくと、なーにもわかりそうな記事があったので、チラッと引用^^

行動ファイナンス理論
これまでの金融市場をめぐる経済理論において、支配的となっていたものは「効率的(効率性)市場仮説」です。かの有名な金融理論に代表されるように、「人間は、利益の追求のみを目的として常に合理的に行動する」とされていました。そこでは投資家は常に十分な情報を持っていて、いつも正しい行動をとる存在として扱われていました。したがって、経済が過熱して株式市場がどんなにバブル的な動きを示しても、それも人間の合理的な行動の結果であると仮定されていました。

数多くの実験を重ね、1980年代前半に展開した「プロスペクト理論」によって、人間が日々行っている現実の意思決定は、経済学者が前提として考えているような合理的なものではない、ということを実証しました。人間の合理的な意思決定をもたらす自己規律や自制心は、しばしば感情によって打ち負かされてしまうためです。しかも、ひとつの意思決定が成功するか失敗するかは、その次の意思決定にも影響を及ぼすと結論づけています。


あと、とても参考になったので、こちらから、勝手に引用させていただきました^^;

暮らしに潜むリスク

(投資家の心はバイアスだらけ)

 「敵を知り、己を知らば、百戦危うからず」という言葉がある。中国古代の兵法書「孫子の兵法」で有名なフレーズだ。敵のことをよく知り、さらに自分のこともよく分かっている者は、百回戦っても負けない ―― という勝利の方程式を表している。これはビジネスにおいても、恋愛においても、そして何より株式投資においても、十分に応用できる内容だ。

 ところが、「敵(=マーケットや他の投資家の動向)」の研究はそれなりにしても、「己(=自分の性格や行動のクセ)」を知ろうと努力する人は、滅多にいない。自分のことは自分がよく分かっているという認識だからだろう。でもそれは本当だろうか?

 実は近年、投資家心理の研究が進み、我々が行っている投資行動に、いろいろな傾向(バイアス)があることが分かってきた。2002年にノーベル経済学賞をとった「行動経済学」の登場である。この学問は心理学を用い、「人間は合理的」という従来の説を否定し、「とても合理的とは言い切れない」ことを証明している。多くの投資家は、色々な心理的ワナにはまり、投資判断を誤っているというのだ。


「なぜいつも、自分が売る株は上がり続け、買った株は塩漬けになるのか」と思っている方はもちろん、「いや自分はいつも冷静に取引しているし、自分のことはよく分かっている」という方も、もしかしたら、投資成績改善につながるヒントが見つかるかもしれない。腰を落ち着けて「本当の自分」を見つめ直すいい機会ではないだろうか。


(人は損することを極度に恐れる)

 行動経済学の中核をなす「プロスペクト理論」では、同じ金額であっても、もうかった時の喜びと、損した時の悔しさは非対称だという。「そりゃ、損した時は悔しいから」と思われるかもしれないが、問題はその差である。なんと2.5倍以上。つまり10万円損した時の悔しい思いは、その後10万円得してもおさまらない。25万円以上得して初めて水に流すことができる ―― 簡単に言うとそういうことだ。

 つまり、人は損することを「極度に」恐れる生き物なのだ。

 とても合理的とは言えないその「恐れ」は、ある一定の行動パターンに陥りやすい。それは、株価上昇中の優良銘柄を売り急ぎ(待っているうちに下落したら損だから)、下落していく不良銘柄を保有し続ける(売らなければ損が確定しないから)―― こうして多くの投資家は、大きなリターンが得られるチャンスをかなぐり捨て、気がつけば塩漬けという大きなリスクを抱え込みやすくなるという。

 これはウォール街の格言「損切りは早く、利はのばせ!」の正反対の行動だ。どうだろう? 胸が痛む人はいないだろうか? あなたの塩漬け株は、実はこういった心理パターンの産物だったのだ。

 ほかに、

☆認知的不協和(人は自分にとって都合の良い情報を重要視し、都合の悪い情報を軽視する)

 ニュースを見ながら、自分にとって都合の良いネタを探し出し、都合の悪いネタを聞き流したりしていないだろうか?

☆所有効果(自分が所有しているものは、本来の価値より高く評価してしまう)

 長期間株主でいたり、株主優待品を受け取ったり、その会社との結びつきが強まると必要以上に思い入れが強くなってはいないだろうか?

☆アンカリング効果(最初に接した数字、またはインパクトのある数字を基準に、その後の予想をしてしまう)

 直近の最高値や最安値、アナリスト予想などの数字にとらわれすぎていないだろうか?

☆サンクコスト効果(取り戻せない費用(つぎこんだ金額)に強くこだわってしまう)

 「もったいない」の心理。現在の株価と何の関係もない、買った時の金額やコストにこだわりすぎていないだろうか?


一つでもあてはまるものがある人は、情報を客観的に受け入れることができず、投資判断を誤っている可能性が高い。伝説の相場師といわれる人々の多くがこう言っている。「投資は自分の心理との戦いだ」と。


(ココロ弱い自分を認めよう)

 では、こういった心理的ワナに陥らないためには、どうしたらいいのか?

 これは人間の本能からくる無意識なものであり、これを避けることは難しい。例えば「損切りが大切!」とは言われても、普通はなかなか実行できない。なぜならそれは、「自分の判断の間違いを認める」「株価が戻るかもしれない希望を捨てる」、そして「実際に損失を確定する」という3重のストレスを受けるからだ。よほどドライでココロの強い人でない限り、つらくないわけがない。

 つらくて仕方がない人は、「逆指値ツール」を利用してはいかがだろう。「逆指値」とは、「現在の値段から、ある一定の額まで下落したら売り、ある一定の額まで上昇したら買う」という注文方法のことだ。これを出しておけば、ストレスを感じることなく、自動的に損切りすることができる。株価が上昇したら、指値の金額も上げていけばいいだけだ。

 所有効果が強い人は、「今、この株を持っていなかったら」と、普段から自分を客観視する訓練をしよう。「迷わず買う!」と言い切れる場合は、そのまま保持すべきだし、「今だったら買わない」と思うなら、売却の検討をしよう。預かったお金はお客様のもので、一定のリターンを出さないとクビになる、ファンドマネジャーになりきって考えるのもいいだろう。

 ほかにも、必要以上に情報を集めない、長期間株主にならない、買う前に売る時の方針を決めておく、買ったらしばらく株価を見ない ―― など、自分が冷静でいられるための工夫をするといいだろう。

 

残念ながら、心理的ワナに効く特効薬はない。自分に合ったルールを確立し、地道な対策をとっていくしかないのだ。「己を知る」努力は、「敵を知る」努力よりも、ある意味よっぽどやっかいだ。まずは自分のココロ弱さと錯覚しやすい行動を強く自覚しよう。それだけでも、今後の投資成績はずいぶん違ってくるのではないだろうか。


最後に、ここまで読んで「自分はとても投資に向かない性格だ」と肩を落とした人に言いたい。大丈夫。人間味あふれるあなたは、お金には好かれないかもしれないが、いつも周りに愛される魅力的な人だろう。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


ここで、なーが思うこと…

トレードは孤独で、自分自身との戦い。

相場という戦場で勝っていくには、自分という人間を理解し、自身の操作方法も取り入れた戦略を練らなければいけません。

本当に、相場って深い世界です…

機械になりきるか、あくまで人間として相場と付き合っていくか、その人次第ということですね。