バキューム進角装置の暴走 | N360の部屋

N360の部屋

昭和の名車(笑)NⅢ360を楽しんでます。

来月開催の鈴鹿サーキットでのAHSM参加の為準備を進めてます。
先ずはキャブレターをソレックスからCRキャブに交換です。
{1C160169-62C4-4CB0-98F5-C28A62BDE1D2:01}
やっぱり見た目もこちらの方が良いですね。早速試運転です。
やはりソレックスに比べ全域にガソリンが十分行き渡る感じでトルク感がググッとアップします。
しかし一点気になります…
以前CRキャブのジェットセットをした時に気が付いたんですがアイドリング付近のエンジンヘッド周辺からのカタカタ音です。
その時点ではクランクとコンロッドのガタが原因ではと思いましたがソレックスへの交換に伴い治り、今回CRキャブに交換で再発です。
ん~もう一度異音の発生場所を探してみます。
エンジンの運転席側の上部辺りからの出ているのは確かです。アイドリング付近から僅かにアクセルを開けるとカタカタと異音が出ます。
エンジン本体からと思ってましたが、ポイント付近から出ている様です。
カバーを外してみます。
{1D199073-1978-49FE-AEB0-8D9D6EFEFA19:01}
N360には点火時期を制御する為に二つの機能が有ります。
回転数によるガウバー進角とアクセルの急激な開閉によるバキューム進角の機能で、どちらもエンジンの回転数や負荷をメカニカルに検出するアナログな機構です。
バキューム進角の場合はアクセル開閉をインテークの負圧で検出して制御してます。
実際にエンジンを掛けて動きを見てみるとアイドリング付近から僅かにアクセルを開けるとバキューム進角機能がビビる様に動いて異音が出ています。
おお~ これが原因の様です。
ソレックスの場合はキャブレター本体にバキューム取り出し口が有ります。
{5634A095-6152-42C9-9EA3-B8C2F70FCFD8:01}
CRキャブには無いので直接インマニに取り出し口を付けました。
{4F7C2770-0721-469C-9F45-F317A1F398B1:01}
どうやら負圧が高過ぎる様です。
だったらレギュレータ等で絞れば良いはずです。
ホームセンターで見つけて取り付けます。
{9363A96E-9E1D-483E-AC6F-4E8400DCC98D:01}
エンジンを吹かしながら調整してみるとバキューム進角機能が徐々に良い感じに動きます。
それに伴い異音も全く出なくなります。
やはりエンジン本体の問題では無かった様で、一安心です。

GWにはエンジン本体が原因と勘違いしてヘッド/シリンダー迄自分で組み直したんですがバキューム進角装置の暴走だったとは、まだまだ勉強不足でした。