
空港からそのまま室蘭・函館方面へ抜けていくか、あるいは旭川や網走、十勝、釧路へ行ってしまうことがほとんどで。
その苫小牧に『ミール』がある、と。
ミール


ミール・・・。いろいろ浮かびましたが、どゆことでしょうか。


ようわかりませんが、ひとまずここでお昼ごはん


海の駅 ぷらっとみなと市場にて。
とりあえず逢海
海鮮丼(すし飯)
市場というだけあって、食堂が何件か集まってたり、海産物屋さんがあったり。

ああああ

しまった、弁当屋さんもあったのかー

そして、いよいよ『ミール』。
ぷらっとみなと市場からすぐの苫小牧市科学センターへ向かいました。
そこに展示されてたのが、こやつ。
宇宙ステーション『ミール』

1986年、旧ソビエト連邦は世界初の長期滞在型宇宙ステーションを打ち上げました。
当初は5年の運用予定だったのをはるかに超えて15年間、延べ100名以上の宇宙飛行士が滞在したそうですね。
その機体は2001年3月、南太平洋に落下して使命を終えています。
ここに展示されているのは、そのミールの予備機(実機)なのだそうです。
ソビエト連邦崩壊のあれこれでオークションに出され、それを日本企業が落札。
それを苫小牧を基盤にする岩倉建設が購入し、苫小牧市に寄贈されたとのこと。
トレーニングルーム

シャワー完備

実際に使うことは少なく、現在では入浴設備はないんだそう。
ドッキングポートへのハッチ

左側の小部屋はトイレ。
大小それぞれ吸引式。
ドッキングポート(外側)

6面にポートがあり、多彩な活動ができたそうです。
ソーラーパネル

折り畳まれているので、少々わかりにくいかも。
実機だけに、操作パネルはすべてロシア語表記。
それぞれの部屋は手狭なんですが、無重力空間では壁や天井も『床』になるため、さほど狭さを感じないんだとか。
なるほどーー。
40年ちかく前の技術で、すでに宇宙で生活できたわけですな。
現在ではISS(国際宇宙ステーション)が世界15カ国の協力により運用されています。
日本の『きぼう』は、ISSに接続している日本の実験棟のことを指します。
宇宙博2014、行こうかしら~

いやーー、まさかの『ミール』
面白すぎるところへ案内いただき、ありがとうござる~



そして、いよいよ『ミール』。
ぷらっとみなと市場からすぐの苫小牧市科学センターへ向かいました。
そこに展示されてたのが、こやつ。
宇宙ステーション『ミール』

1986年、旧ソビエト連邦は世界初の長期滞在型宇宙ステーションを打ち上げました。
当初は5年の運用予定だったのをはるかに超えて15年間、延べ100名以上の宇宙飛行士が滞在したそうですね。

その機体は2001年3月、南太平洋に落下して使命を終えています。
ここに展示されているのは、そのミールの予備機(実機)なのだそうです。
ソビエト連邦崩壊のあれこれでオークションに出され、それを日本企業が落札。
それを苫小牧を基盤にする岩倉建設が購入し、苫小牧市に寄贈されたとのこと。
トレーニングルーム

シャワー完備

実際に使うことは少なく、現在では入浴設備はないんだそう。
ドッキングポートへのハッチ

左側の小部屋はトイレ。
大小それぞれ吸引式。
ドッキングポート(外側)

6面にポートがあり、多彩な活動ができたそうです。
ソーラーパネル

折り畳まれているので、少々わかりにくいかも。
実機だけに、操作パネルはすべてロシア語表記。
それぞれの部屋は手狭なんですが、無重力空間では壁や天井も『床』になるため、さほど狭さを感じないんだとか。
なるほどーー。

40年ちかく前の技術で、すでに宇宙で生活できたわけですな。

現在ではISS(国際宇宙ステーション)が世界15カ国の協力により運用されています。
日本の『きぼう』は、ISSに接続している日本の実験棟のことを指します。
宇宙博2014、行こうかしら~


いやーー、まさかの『ミール』
面白すぎるところへ案内いただき、ありがとうござる~

