アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ -2ページ目

アメリカの大学院で勉強する、舞のもぐもぐブログ

旧『ベナンで活動する舞のもぐもぐブログ』 

2008年6月~2010年6月の2年間、青年海外協力隊として西アフリカのベナンという国で活動しました。

2012年8月から2014年5月まで、アメリカのブランダイス大学院(Brandeis University)で国際開発学を勉強しました。

私はとっっっても緊張していたガーン
それは2番目にレベルが高いと思った授業
『Fundraising and Development (ファンドレイジングと開発)』 
グループプレゼンテーションであった。

ファンドレイジングとは、NGOやNPOなどが
活動をするために資金を集めること=資金調達お金 のことである。
アメリカではこうやって専門の授業がある上、
NPOではファンドレイジング専門の人を雇うくらい、力を入れている分野だキラキラ

グループプレゼンでは、4人1組になって
自分達がNPOの職員になったつもりで、
Foundation (財団)に新プロジェクトを売り込み、資金を出してもらうようにお願いする。

私たちは 『Micronutrient Initiative』 というカナダに本部があるNPOを選び、
アメリカの食品会社Heinz系列の 『Heinz Company Foundation 』 という財団へ
プレゼンを行う設定になっていた。

micronutrient Initiative

ところでMicronutrient (微量栄養素)ってなじみが無い言葉だけど、
『成長や健康維持のために体が少量必要とする物質のこと』で、
例えば鉄分、ビタミンA、亜鉛などがある。

私たちが考えたプロジェクトはざっくりとこんな感じひらめき電球
場所:インド 期間:3年 予算:約23万ドル
クローバー 地元のリーダー達(政府、市長、先生など)に
   微量栄養素の大切さについて啓発活動
クローバー コミュニテイセンターを建設し、そこで
   特に女性・子供に微量栄養素を配る(カプセルや錠剤のもの)
クローバー 栄養についての教育普及。ラジオで放送&100の女性グループを作る
クローバー 4300の家庭の家庭農業と地域の小麦の農業をサポート


プレゼンでは特に、
『どうして他の財団ではなくそこに申し込んだのか』 
『どうして他のNPOではなく自分達に寄付した方がいいのか』
を納得してもらわないといけない。

パワーポイントのスライドにそれが入ってなかったので、
入れた方がいいよ、と私が提案するとあるメンバーが・・

「プレゼンの後質問タイムがあって、
僕らは必ず全員最低1つの質問に答えなくてはならない。
だからあえてそれらを外して答えを用意しておくんだ。
スライドを別で作ってもいい。
思いがけない質問が来るよりずっと簡単だろ?」


目 つまり、質問を誘導する・・ってこと?汗

・・その作戦通り、プレゼン後先生が 
「どうして他のNPOではなくあなた達のNPOに寄付した方がいいのか?」 
と質問してきたとき、待ってましたひらめき電球とばかりに
スライドを出して私が用意していた答えを発表した。
けどしてやられた、という感じで先生が気分を害していたような・・気がしたガーン
もう少し気を遣って質問者をたてた方がよかったかも、、ね。

そんなこんんなでグループプレゼンは無事終了☆
後日、グループで、財団へ提出するための
プロジェクト計画書(プロポーザル)15ページを提出しないといけなかった。
計画書を書くにあたって、授業で勧められたのがこの本↓
どう書いたらいいのか、について詳しく書いてある。

『Guide to Proposal Writing』


この本には他には、寄付をしてくれた個人に
再度寄付をお願いするための手紙の書き方手紙 なんかも書いてあって、
手紙を書く課題が出たりもした。

そういう意味で、かなり実践的な授業だったと思う得意げ

他にも、自分が選んだNPOに寄付してくれそうな財団を
次のサイトを使って検索せよっていう課題が出たり、

黄色い花 ファンドレイジング用財団検索サイト
   『Foundation Directory Online』

授業中にも、資産家に会ったときの話の仕方などを
先生がデモンストレーションし超具体的に教えてもらったりした。

ファンドレイジングって結局ビジネスに近いよねぇビジネスバッグ
組織のブランド力を高め、マーケティングをし、見込み客を見つけ、
寄付してもらった分「社会貢献をしているという実感と満足」を提供する・・。

・・・おやしらず

ところで、クラウドファンディング (crowd funding) って知ってる??
不特定多数の人がインターネット経由で寄付・支援すること。
群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語。

例えば→ 『When You Wish』  (英語)
私が以前参加したプロジェクトコンテストで、
参加者が自分のプロジェクトを紹介して寄付を募ることができるサイト。

日本で似たようなのは・・ 『Just Giving』
NPOが活動を紹介したり、「何かに挑戦して成功したら寄付します!」
という人に募金したりできる。
もう1つ。『Ready For』

何をしたらいいか分からない、という人は
クラウドファンディングという身近なところから、
ささやかなプロジェクトを企画したり、
募金したりしてみてもいいかもしれない。

日本でももっと寄付の文化が広まっていけばいいなぁ。。得意げラブラブ

ある授業で一緒のグループの子が、
教室を借りて映画上映をする、というので観にいくことに。

そのタイトルは・・『オキュパイラブ (Occupy Love)ドキドキ
オキュパイ運動(Occupy Movement) について
2012年に公開されたドキュメンタリー映画である。



オキュパイ運動とは・・ウォール街から始まった、
『ウォール街を占拠せよ (Occupy Wall Street: OWS movement)』
が世界に広まったものだという。

2011年9月、アラブの春で抗議活動が独裁政権を倒すのを見て、
人々がウォール街の公園を占拠したらしい。
彼らの主張は、『収入の格差をなくし、
一部の大企業と国際金融システムが民主主義をなおざりにして
世界をコントロールするのを変えたい』
 というもの。

スローガンは、アメリカでは国民の1%が富を所有している、
という意味を含めて 「私たちは99%だ (We are the 99%)」

クローバー 参照:オキュパイ運動について 『ニューヨークナビ

他の国では色んな主張も入ってくるみたいだけど、基本は大体同じ。
日本でも実は、六本木や日比谷でオキュパイ運動が行われたみたいね、
全然知らなかった。。ショック!

上映後、映画の感想を議論する時間があった。
何人か発言したけれど、それらは全て批判的なものだった。
特に覚えているのは、これ。

「テーブルの周りにみんなが集まって座っているだけ。
 次のステップが何か誰も分かっていない。」


かく言う私も、具体的な解決策や新しい提案が無かったら
私は動けないなぁ、と思っていたのでひそかに共感。

企画した子は
「批判からは何も生まれないのに・・」
と涙ぐみながら、とてもがっかりしていた。

確かに原発の問題と環境問題を見ていると、
資本主義はそろそろ本当に限界かも・・と思うことがある。
エネルギーを使えば使うほど、物を消費すれば消費するほど
経済が良くなる、という仕組みがそもそもおかしい気がするし、
貧富の格差についても、一部の人達の「思いやり」と「寄付」で
何とか世界が成り立っている気がしている。

世界のあり方を根本から見つめ直す、という意味では
いいきっかけになる映画じゃないかな。得意げ
ここで終わりにせず、議論が広まっていけばいいんだと思う。

日本では、以前私が講演を聞きにいったことがある
『ユナイテッドピープル』 というところが、
  (※参考記事:『世界を舞台に働く生き方』
2013年8月から配給開始。
その後、各地で自主上映が行われているようだ。

クローバー 公式ホームページ (英語) http://occupylove.org
クローバー 日本用ホームページ http://unitedpeople.jp/occupy/

・・・おやしらず

話は変わってウォルマートの話。
ウォルマートファンデーション (Walmart Foundation) 
トップを以前務めたことがある、Margaret McKenna という方が
ある日講演をしに学校にやってきた。

ウォルマートファンデーションは、
ウォルマートという世界最大のスーパーマーケットチェーンの系列。
ウォルマートがどのくらいすごいかっていうと・・
この動画を見れば一発
新しい店舗が増えるペースが一目瞭然



ウォルマートファンデーションは、社会貢献活動を行っているらしく、
中でも 『Fighting Hunger Together  (一緒に飢餓を無くそう)』 
というプログラム(2010年~2015年)が有名らしい。

アメリカでも深刻な飢餓問題は起こっており、それを解決するために
2013年には369万食ナイフとフォーク を提供し、8千万ドル(約80億円)お金 をNPOらに寄付した。
  ※参考記事 Walmart:Hunger Relief & Healthy Eating
その他にも学校へ朝食やランチを提供したりもしているそうだ。

マーガレットさんは言う。

「飢餓問題は、解決できる問題です。
結局、配分のシステムなのです。」


そういうこともあって、ウォルマートはアメリカ全土に
ネットワークを広げてきたのだという。

リーダーシップで必要な能力・資質などについて語った後、
最後にマーガレットさんはこう締めくくった。

「何かをしましょう。
世界の深刻な問題を前にして困惑する必要はありません。
たとえ解決はできなくとも、ほんの一部を変えることは可能なのです。」

"Do something - You can fix a piece of it...."


世界についてこんなに考えたのは、大学生以来だろうか。
世界を良くしたい、というような話を
大学生の時はよく熱く語り合っていたりしたものだけど・・

情熱を持った人達に囲まれて、世界をこんなに身近に近く感じられる。
留学の醍醐味はここにあると思った得意げ
『Sustainable Agriculture and Watershed (持続可能な農業と流域)』
の最後の授業は、行われるポスターセッションキラキラ

ポスターセッションとは、
研究内容などをまとめたポスターを飾り、
見に来た人に個別に説明する、というもの。

ポスターセッション、留学  メインホールで行われた

当日の朝からレイアウトを始めた私は、
終わらないよ~~~あせる と泣きそうになりながら、
ギリギリまでパソコンとプリンターで葛藤。

結局、ものすご~~~~~く、
そっけなくシンプルなものになってしまった (>_<)

ポスターセッション、留学

テーマは農業や経済に関われば何でもよかったので
私は マイクロキャッチメント (Micro Catchment) にした。
植物の周りに溝を作ることで、植物による雨水の吸収を増やす、
配管がいらない灌漑方法だひらめき電球

実はアフリカ出身のクラスメイトに、
そんなのがあると、前に教えてもらったのだ。
興味があったので、この機会に詳しく調べてみることに。

マイクロキャッチメントには4つのタイプがある。
1.Negarim microcathment (木用)
2.Contour bunds (木用)
3.Semi-circular bunds (家畜の飼料用)
4.Contour ridge (作物用)

形がそれぞれ違うのだけど、
私は4番の Contour ridge (等高線うね) について詳しく調べることに。
こんな感じで溝を作る↓

contour ridge: mircocathment

簡単な道具を使って、等高線を計ったり
幅を計算したりするんだけど、作り方はここでは省略。

メリットは
クローバー 生産量が増える!
クローバー 特別なスキルがいらない
クローバー 乾燥の時枯れるリスクが減る、水の吸収が作物ごとに同じになる
クローバー 作るときとメンテナンスに、お金がかからない
クローバー そんなに力がいらないので、女性でもできる

デメリットは・・
あじさい 地域・地形の条件がある (降水量350mm~750mm、傾斜5%以内など)
あじさい 洪水や大雨で壊れることもあり、いちいち直さなければならない
あじさい 作物の間にスペースが必要になるので、嫌だという人も。
    事前にメリットを十分に理解してもらわないといけない
あじさい 降水量と傾斜で計算が必要になるので、基本的な計算の能力は必要

なんだって得意げ へぇ~。
最新技術もいいけど、こういうアナログな技術もいいよね。

詳しく知りたい人は・・
 『Water harvesting techniques』 FAO
 『Tied Contour Ridges』 UNEP
 
実はもう1つ ペットボトルを使った Drip Irrigation (点滴灌漑) というのもあるよ、
と教えてもらっていた。機会があったら、いつかそれも詳しく調べてみたい☆


さて、他のクラスメイト達のポスターも見てみようっと。
どれどれ・・・・がーん、みんなめっちゃ手が込んでるショック!

ポスターセッション、留学 ポスターセッション、留学

ポスターセッション、留学 ポスターセッション、留学

それに面白そうなテーマがたくさん。例えば・・
黄色い花 Integrated Farming System 
    色んな種類の作物や木を混ぜて育てる方法 ※インドの例 (英語)
黄色い花 No-till Agriculture
    あえて耕さない農業 ※詳しく書いたページ Farmer's Weekly (英語)
黄色い花 REDD Program
    森林伐採を防ぐためのプログラム 2008年~ ※UN-REDDのHP
黄色い花 System of Rice Intensification (SRI)
    栽培方法を変えてお米の生産を上げる ※詳しい説明(コーネル大学)

農業を勉強したのは初めてなので、どれも聞いたことないものばかり。
やっぱすごいなぁショック!

気がつけば春学期もいよいよ大詰め。
いつのまにか最後の課題のラッシュに突入していた (>_<)
すっかり春が来て、キャンパスにきれいな花が咲き乱れる頃・・

ブランダイス、留学  ブランダイス、留学

『Microenterprise Development and Finance (小規模ビジネス・開発と融資)』
という授業の最終課題の書き直し中。
しかも、1ヶ月遅れで・・(-_- )汗

これじゃ成績がつけられない、と返ってきてしまったのだ。えーんしょぼん

先生のアドバイスで、
マイクロクレジット (Microcredit) と貯蓄グループ (Saving groups) の違いを踏まえて、
貯蓄グループの方がいい!という主張で書くことになった。本


『マイクロクレジット』 (小額融資) という言葉は
グラミン銀行モ・ハメド・ユヌス氏
ノーベル平和賞王冠1 を受賞したことで、すっかり有名になった。キラキラ
少ない金額を貧しい人たちに貸し出すことなんだけど、
今まで無視されてきた貧しい人たちが
お金を返す能力がちゃんとある、
ということを示し世界をびっくりさせた。

グラミン銀行からマイクロクレジットを受けた人は、
2009年には700万人にもなり、返済率も95%以上を記録したらしいショック!

その一方で、色んな国の色んな金融機関で行われている
マイクロクレジットの利率は、20%以上だったりする。
グラミン銀行の利率は20%以下と決められてるけど、
実はマイクロクレジット自体には、利率の定義が無い。

高い金利のせいでインドでは、
借金を負い自殺者が続出したというニュース (Indian Microfinance Crash) がある。
例えば・・『インドを襲うマイクロファイナンスの悲劇、借金苦で貧困層の自殺多発』
      『存亡の淵「マイクロファイナンス」』

さらに金融機関は大抵都市部にあるので、
遠くに住む本当に貧しい人達がサービスを受けにくいのも事実。

・・・おやしらず

話変わって、貯金¥ の仕方は伝統的に
ROSCA (Rotating Savings and Credit Association) というものがある。
月1回や週1回など集まって、決まった金額を持ち寄り、
集まった全額を回ごとにメンバー1人に順番で渡していく、というもの。
ベナンでは、TonTine (トンチン) と呼ばれていた。

だけどこれだと、貸し出される金額も貸し出される順番も
初めから決まっていて、柔軟に対応できないというデメリットがあるしょぼん
貯蓄グループは、このROSCAから発展したもので、
貯める金額や借りる人・金額を柔軟に決められるもの。

私が今回特に参考にしたのは、
CARE というNGOが行っている 
VS&LAs (Village Savings and Loan Associations)  というモデルキラキラ

マイクロクレジットと何が違うかというと・・

1.貸し出す金額、利率、返済期間など自分達で決められる


マイクロクレジットは小さなビジネスを始める用だけど、
お金は他にも、日常で必要な服・食べものに加え、
学費や結婚式など人生の節目で、
そして、病気や災害など緊急時でも必要になったりする。
そういった色んな目的に合わせて、
グループのみんなで金額や利率などを決めることができるのだ☆

他にも規則や返済できない時のペナルティについて、
参加型でみんなで話し合って決めることで、
理解が深まるし、守ろうという責任感が芽生える。


2.目の前で実際のお金の出し入れが行われる

だからごまかしにくいらしい。
VS&LAsモデルでは、Pass Book本 というシンプルな帳簿を使うそうだけど、
Oxfamが行っている Saving for Change というプログラムでは
 (※参考記事 『貯蓄グループの作り方』  )
読み書きができない村用に、口頭で記憶する、という方法
(オーラル・アカウンティング・システム) を取っているらしいひらめき電球

お金の管理方法は、重い箱かカギ付ポーチなど。
箱はグループの会計係が管理し、
3つカギカギ が揃わないと開けられないようにして、
会計係以外の3人別々の人にカギを渡す。
万が一お金が貯まりすぎたら、グループの口座を開いて預けることも。

なるほどねぇ~・・。


3.一番の大きな違いは、利率が低くお金が貯まりやすい

管理費用がかからないので、
マイクロクレジットより利率が低く済む。
そして何より、利子がメンバーに直接還元される

マイクロクレジットでは利子が金融機関に入るので、
借りた分より返す分が多くなる。
でも貯蓄グループでは、利子はグループの金庫に行くので
借りた分より最後にもらう分が多くなる可能性が高い。
借りずに貯金だけしてた人はなおさら。
そりゃモチベーションと団結力が高まるはずだキラキラ


あ~、これを協力隊時代に知ってたらなぁ・・ (-_- )
きっとマイクロクレジットをせずに、貯蓄グループを作ってたと思う。

貯蓄グループは今どんどん世界で広まっているようなので、
マイクロクレジットより、『セービンググループ(貯蓄グループ)』 という言葉が
これからもっと有名になるかもしれない得意げ


※このテーマについてもっと知りたい人は、マイクロクレジットのポータルサイトへ。
 先生がオススメしてくれたサイトで、色んな情報が載ってます
→ マイクロファイナンス・ゲートウェイ (Microfinance Gateway) 英語

※そもそもどうして自分で貯金しにくいか、については
 『貧しい人達が貯金ができないワケ』  の記事を参考。
『Sustainable Agriculture and Watershed (持続可能な農業と流域)』
という授業で、フィールドトリップへ走る人

マサチューセッツ州にある、アメリカで最古の
連続経営農場(continuously operating farms)の1つ、
アップルトンファーム(Appleton Farm) を見学しに行くことになった。
学校から車で1時間以上、グループに分かれて農場へ向かう。

1683年に設立され、伝統的な田園、牧場、飼育場などがあり、
広さが1000エーカーだという。
坪だと・・122万4千坪!?叫び

農場の方が敷地内の案内をしてくれた。

これは、材木から再生可能な熱量を生む装置。
きれいな空気を排出するらしいキラキラ

Appleton Farm、留学 Appleton Farm、留学

ビニールハウス

Appleton Farm、留学

畑をてくてく。200種類以上の野菜や果物が育てられているらしい。

Appleton Farm、留学 Appleton Farm、留学

土をよ~く見ると、破られた黒のビニール袋が土に混ざっている。
湿気を閉じ込めて、土の乾燥を守るのだとか。
日本みたいに大きな黒のビニール袋(マルチシート)で
思いっきり覆ったりしないのね?

Appleton Farm、留学 Appleton Farm、留学

この農場は2002年から 
Community Supported Agriculture (CSA)
プログラム
というのをやっているそうだ。
それは、お金を前払いして収穫の時に農産物を受け取る、というもの。
値段は大体700ドル(7万円)で、現在、800以上の家庭が申し込んでおり、
年間1000ポンド(約450キロ)の農産物を提供しているらしい。

人気すぎて今申し込んでも、ウェイティングリスト行き。
地元の、新鮮な農産物が手に入るし、
生産元が分かって安心だし、
地元の農業を支えられる、というメリットがあるキラキラ

農場にとっても、収入の見通しが先に立つし、
消費者を知るいい機会となるようだ。

へぇ~、すごいなぁ。得意げ

ただ、不作になっても払ったお金は基本戻らず、
リスクがあるので注意が必要。

さて、次は牛舎へ。

Appleton Farm、留学

あ、ミルク絞り機を使っている。今どき手絞りじゃないのね。。ショック!

Appleton Farm、留学 Appleton Farm、留学

これ、牛が糞をするとこのレールみたいなのに糞を乗せ、
レールが動いていって、小屋の外の土に混じって肥料になるらしい。

Appleton Farm、留学

牧場。牛はここで草を食べるらしい。
周りはワイヤーで仕切られてるんだけど、
実はこのワイヤーに少量の電気が通っている。
1度ぶつかると、懲りて2度と逃げようとしなくなるんだって。

Appleton Farm、留学 Appleton Farm、留学

とれたミルクは現地でヨーグルト、チーズ、バターなどに加工される。
この農場では料理教室を開いたりしてレシピを教えているのだとか。

Appleton Farm、留学

最後にお店へ立ち寄る。

Appleton Farm、留学

新鮮なものがたくさん置いてあって、ついつい買いたくなってしまう。
乳製品、パン、ソーセージなどなど。。

Appleton Farm、留学 Appleton Farm、留学

歴史ある農場なのに、環境のことをすごく考えていて
最新の技術を使っていて面白かった^^
地元の農業を支える仕組みもよかったし・・
確かに応援したくなる農場。

日本にもこういう農場がもっと増えていったらいいなぁ得意げ


※詳しく知りたい人は
『アップルトンファーム』HP(英語)  へ