2008/9/28、豪華客船を見に行った時に久しぶりにオロフレ峠を通ってきました。
オロフレは、登別市のカルルス温泉と壮瞥町を結んでいる峠で室蘭・登別・伊達近辺では一番標高の高い場所を通っている峠です。この時は壮瞥側から登別方面へ進んでいきました
峠を登り始めたのがもう夕方で太陽が傾いていたので綺麗な夕焼けを見ながらのドライブ。壮瞥側の中腹には展望台があってそこからの景色が最高でした。洞爺湖や遠く羊蹄山やニセコ連山、噴火湾も見ることが出来るんですが、羊蹄山は半分以上雲がかかってハッキリと見えずちょっと残念でした・・・
ここからさらに上って、壮瞥側、峠の手前から分岐する道があり、それをしばらく走ると、大観望と呼ばれる展望台に突き当たり、一番高い場所行く事ができます。この展望台がある標高が930mもあり、ここからも羊蹄山や洞爺湖また反対側の、倶多楽湖(クッタラ湖)や白老方面まで見渡すことが出来ます
夕焼けが雲に反射して、綺麗でした。右側に見えにくいですが旧道の跡がありました。丁度、真ん中辺りに倶多楽湖(クッタラ湖)が見えます。 ここには数年前までは、レストハウスがあって食事を食べたりお土産なども売っていたんですが今はその建物も壊されてしまって、トイレが残っているだけ・・・。
前の活気が無くなったようでちょっと寂しく感じました
頂上付近の木は、もう葉っぱが無くなっている木も多く冬支度が始まっているようでした。
この日は気温が7度
そこにきて風がメチャメチャ強かったので体感気温はもっと低く感じました。
でも峠の下の方は、まだまだ緑でこれから紅葉が綺麗に見ることが出来ます。
オロフレ峠の場所をご覧になれます
http://map.mapple.net/_mdspot_sc40000_sidG00101028101.htm