5/12 呼吸器内科受診 | 母の肺腺癌闘病記/叔父まで肺癌に

母の肺腺癌闘病記/叔父まで肺癌に

2015年2月末に遺伝子変異なしの肺腺癌ステージ4と診断された母の闘病記。
その他、健康に関する事や日々のことを。

2015年6月、叔父が扁平上皮癌に。
2016年6月2日、叔父他界。

こんばんはお月様
暑かったですね~
でも夏と違って湿度が無いから快適ニコニコ

今日は呼吸器内科の日でした。
昨日は分泌内科なので血液検査で腫瘍マーカーが出ず、マーカーが出るのは今日です。

チビが幼稚園に行くようになったので久し振りに診察について行けました自転車

早めに採血を済ませるために母は9時過ぎに家を出て、私は診察が11時~と聞いていたので少し前に着いたんですが、その時点で既に60分遅れ。
病院って健康じゃ無いと行けないわーなんて思っちゃいました。


順番が来て診察室に入ると、主治医はモニターと睨めっこしながら挨拶&経過の質問。
血液検査の結果は呼ぶ前に目を通すんじゃ無くて診察しながらチェックするのね。
暫くしてから私の存在に気が付くくらいモニターを見つめていました。



「えーと マーカーは~~~」
とマウスカチカチ。
「76.0。うぅぅーーん 誤差の範囲といえばそうだし・・ びみょーーーーに増えてますねーーー。8・・」

ちなみに4/14が68.0です。


母の場合投与間隔が3週ごとではなく4週ごとになっているので3/1が初回なのにまだ3回しか打っていません。

そう言うのもあって、来週のCTで不変もしくは微増なら継続すると言っていました。
副作用が落ち着いているので本来の3週ごとに戻してみましょうと。

ずっと4週ごとなので微増でも仕方なし。
上がり幅が増悪の上がり方では無いらしいです。
少なくとも完全な無治療状態では無い?
薬の効果の現れ方が人それぞれで結局のところCTを見てみない事には主治医自身も分からないそうです。



何度も「効く人はゆるく長く効くし、1年ほどで止めても効果が続く人がいる」と言っていました。
【ゆるゆる長く】と言うのは母のような微増が続くと言う意味なのかな?


なんにせよ来週のCTが判定となります。
4クール目が出来るかどうかは判定次第。

まだ4クール出来てないのにと思いますが2ヶ月で判断します!と言われたのでしょうがないです。



マーカーに反してCRPは下がり続けていて、前回が0.15 今回が0.07で完全に正常値内になりました。

マーカーが上がれば炎症反応も上がるイメージなんですけどね。
そうじゃ無い人もいますって言われました



一瞬1000になったリンパ球数はまた下がりだして昨日が880で今日は790でした。
1日でまた下がってますやん。

その他の検査結果は血糖値が今日は100を切り、血圧も長らく正常範囲内で安定中です。



こんな感じの結果でした。
良くも悪くもスッキリとせず、来週に持ち越しです。
来週の木曜日は幼稚園の親子遠足に行か無いといけ無いので診察に付き添う事が出来ません。来週こそ行きたかったなぁ

腫瘍マーカー

CEA-CLIA
2/26 207.2←入院時
3/27 327.5←シスプラチン+アリムタ後3週目
5/14 173.4←シスプラチン+アリムタ+アバスチン後3週目
6/4   115.4←シスプラチン+アリムタ+アバスチン後3週目
7/16   36.2←維持療法④クール目
8/27   18.8←維持療法⑥クール目
9/18   13←維持療法⑦クール目
10/8   11.6←維持療法⑧クール目
11/19 15.3←維持療法⑨クール目
12/10 18.8←維持療法⑩クール目
1/7     27.7←維持療法⑪クール目
1/28   35.4←維持療法⑫クール目
2/25   63.9←入院初日
3/24   59.9
4/14   68.0
5/12   76.0

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 肺腺がんへ
にほんブログ村