道路占用許可 | Kuro's UP

Kuro's UP

デザイン基地社長の趣味ブログ。
趣味のバイクの事を中心に仕事・ラーメン・スプラトゥーンなど好き勝手に書いています。

こんにちわ。

現在、務めているの会社での最後の夏休みは
ノンビリと一人で過ごしています。
独立を決めてそれを伝えたのが今年の2月。
代表と相談し、来年3月まで残る事になりましたが
これが結構長く、思ったよりモチベーション維持が難しいですね・・・。

さて、今日は看板をやっているとよく当たる道路占有許可について。
道路占有許可とは、突出し看板や庇など
敷地から道路に出てしまうものを設置する際に必要な申請・許可の事です。
(ガス管や水道管、電気配線など地下のものも道路占有の一種になります。)
通常、こういった申請はその道路の管轄への申請が必要で
管轄を調べ書類を作成してからの申請になり、結構手間と時間がかかります。
その為なのか、それともまだまだ認知されていないのか
実際にこの申請・許可を取らずに設置されている看板はかなり多く
実際は許可を取っていないものの方が多いのです。

この許可申請は、提出から許可が出るまで2~3週間かかり
その後、占有料の納付、施工の為の道路使用許可申請
その他にも工事の着手届、完了届の提出や完了後の施工確認もあり
納期、手続きの申請料、代行料などがかかるので
余計、そのまま設置してしまうケースが多いのかもしれません。

道路占有許可を違反すると設置したものの撤去、罰金などもあり
その責任は設置業者ではなく、占有者になります。
占有者とは用はそれを所有する人、お店なら店主となります。

現在、道路占有を取っていない場合も
行政書士事務所などで、申請の代行などを行っているので
費用のことなども含め一度相談してみるといいかもしれません。