知的障害(ダウン症含む) | 教員の引き出し

教員の引き出し

教員は、子どもの人生を大きく左右する重要な職業です。そこで、教員としてどんな引き出しを持っていればいいかについて、教員として知っておくべきこと・身につけておくべきことを本ブログで提供していきたいと考えています。

知的障害とは、学習面や生活面において発達の遅れがあるものをいいます。


医学的には精神遅滞とも呼ばれます。以前は精神薄弱と呼ばれていたこともあり、「知恵遅れ」と呼ばれていたことさえありました。精神薄弱や知恵遅れという言葉が差別的なイメージを持たれやすいことから、2000年から知的障害という呼称に改められました。


知的障害(精神遅滞)を定義している、世界的な診断基準があります。アメリカ精神医学会の「精神疾患の診断・統計マニュアル(DSM―Ⅳ―TR)」では、知的障害を次のように定義しています。






A: 明らかに平均より低い全般的知的機能(IQ70以下

B: 以下の少なくとも2つの技能領域において適応機能の明らかな制限を伴っている。
   コミュニケーション、自己管理、家庭生活、社会的・対人的技能、地域社会資源の利用、自律性、発揮される学習能力、仕事、余暇、健康および安全

C: 発症年齢が18歳未満

知的障害の水準を反映する4段階の重症度を特定することができる。

軽度精神遅滞 : IQレベル 50~55からおよそ70

中等度精神遅滞: IQレベル 35~40から50~55

重度精神遅滞 : IQレベル 20~25から35~40

最重度精神遅滞: IQレベル 20~25以下

精神遅滞 重症度は特定不能: 精神遅滞が強く疑われるが、標準的検査で測定不能の場合(例:非常に重度、非協力的、幼児)






上記の知的障害の段階をよりわかりやすく説明すると、次のようになります。


● 軽度 : 本人・周囲とも障害にはっきりと気付かずに社会生活を営んでいて、障害の自認がない

● 中等度: 過半数の精神年齢は小学生低学年程度

● 重度 : 多動や嗜好の偏りなどの行為が、問題になっている。概ね精神年齢は4歳児程度しかない。

● 最重度: 寝たきりの場合も多い。しかし運動機能に問題がない場合、多動や嗜好の偏りなどの行為が問題になる場合がある。実際の精神年齢は1歳児程度






この知的障害を伴うもののうち、体細胞の21番目の染色体が1本多い21トリソミー)ことによって発症するものを「ダウン症候群(ダウン症)」と言います。