道無き藪山へ | ロフトで綴る山と山スキー

道無き藪山へ

この週末は旅人 さんの企画に乗って不帰岳へ



藪山への三角点探しの山行は初めて、達成感があり貸切の避難小屋

宴会と相俟って記憶に残るであろう二日間となった。


梅雨時の山行だったが初日ポツポツ、二日目もポツポツで合羽を着る

ことなく祖母谷温泉入湯までもってくれた。。


  撮影機材 カメラ:PENTAX K100D Super

         レンズ:SIGMA 18-125mm


(途中で草に隠れていた木の根に躓き前のめりに、カメラを地面に

ぶつけAF他が機能せず避難小屋到着以降は同行者の画像待ち)



早朝宇奈月に集結した今回の藪好き?メンバー
ロフトで綴る山と山スキー-0710_0650 -6:50



トロッコ電車初体験のみいさん、大喜び (=⌒▽⌒=)
ロフトで綴る山と山スキー-0710_0729 -7:29



終点欅平から宴会ヶ岳の重荷を背負ってイザ!
ロフトで綴る山と山スキー-0710_0902 -9:02



暫くは祖母谷沿いに舗装された林道を行く
ロフトで綴る山と山スキー-0710_0916



いまだ残るスノーブリッジが残雪の多さを物語る
ロフトで綴る山と山スキー-0710_0921



歩き出して30分、三つ目のトンネルに入り・・・
ロフトで綴る山と山スキー-0710_0934



長いトンネルを抜けると・・対岸に祖母谷温泉
ロフトで綴る山と山スキー-0710_0941



右からの祖父谷と二つの流れを跨ぐ橋を渡る
ロフトで綴る山と山スキー-0710_0942



着替えをデポ、下山後の温泉が楽しみだ♪
ロフトで綴る山と山スキー-0710_0947 -9:47



河原から湯気の立つ祖母谷右岸林道を行き
ロフトで綴る山と山スキー-0710_0954



前方ロックシェード手前に登山道入り口の看板
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1004



しっかりした標柱も建つ
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1005 -10:05



暫くは伏流水で涸沢となった名剣沢を登る
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1008



左岸に赤テープが下がり樹林帯へと取り付く
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1010 -10:10



名剣沢の沢音が消える頃、太いブナが現れる
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1040



【オカトラノオ】
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1051



【オオバギボウシ】
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1052



歩く人の少ない道だが肝心の場所はしっかり整備
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1055



この後、木の根に躓き首から下げていたカメラをゴツンコしてしまい

AFが機能せず、マニュアルでもシャッターが切れたり切れなかった

りのトラブル発生(泣;



初めての沢横断、まだスノーブリッジの残骸が
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1126 -11:26



【タニウツギ】
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1132



沢を渡って暫くで木の階段、この辺でカメラの不調が気になり・・
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1159



【ニッコウキスゲ】
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1214



【マイヅルソウ】
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1259



【コイワカガミ】
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1305



【ズダヤクシュ】
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1311



【アカモノ】
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1317



【ツマトリソウ】
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1318



ようやく目指す不帰岳を捉える
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1455 -14:55



やや雨足が強くなった頃、不帰岳避難小屋到着!
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1541 -15:41



内部は管理が行き届き綺麗に整頓されている♪
ロフトで綴る山と山スキー-0710_1544


荷物を解き一休みしているうちに雨も止み、青空の気配が!

まるで「藪濃きに行きなさい」と天の啓示があったかの如く。。



以降は同行のみいさん・旅人さんが撮ってくれた画像を使わ

せてもらいました(感謝



いよいよ今回の主目的である不帰岳山頂を踏むべく出発!

先ずはネット情報で仕入れた涸沢を登ることに。。。
ロフトで綴る山と山スキー-0710_001



沢が右に曲がる地点で旅人さん持参のGPSで確認すると

山頂方向から逸れそうなので、意を決しネマガリ藪突入!


雨上がりでガスが湧き方向の目視が出来ないのを恐れた

が、どうやら乾いた空気に包まれたようで高みはバッチリ!

20-30m進んでは後続を待ちながら藪をかき分け進む。


時々先人の残したマーキングもあり、40分程であっけなく

山頂三角点発見♪(とは言え達成感は十分だったが)


4人で三角点にタッチ
ロフトで綴る山と山スキー-0710_002



当然のごとく、持参したビールで乾杯~ (-^□^-)

ロフトで綴る山と山スキー-0710_003



登山道が無いだけに周囲の展望は開けないが、倒木を

伝い清水尾根~旭・白馬岳方面を撮ってみた・・・

ロフトで綴る山と山スキー-0710_004


噂に聞くショゥズ尾根お花畑、いつの日か訪れたいもの・・


帰路は途中まで藪を辿り、往路に逸れていると判断した

沢が何のことはない、山頂方向に向かっている事が解り

藪から逃げるように沢を降る ( ´艸`)


避難小屋に戻ると見慣れない角度から夕映えの白馬鑓が

見事だったので騙し騙しデジイチで撮ってみた(笑
ロフトで綴る山と山スキー-0710_005



小屋ではいよいよ宴会ヶ岳の始まり、先ずは今日の一日に

感謝と、皆の健闘を讃えプシュ・・・そして担ぎ上げた品々。
ロフトで綴る山と山スキー-0710_006



盛り上げ上手な旅人さん持参の宴会グッズを飾ったり身に

着けたり、六時から始まった宴会ヶ岳は日付の変わる直前

まで続く。。。 そして・・・ZZzzz...

ロフトで綴る山と山スキー-0710_007

あ、筆者は途中ビヴァ-クを繰り返しながらだったが(笑



そして翌朝、目覚めた時の雨もあがり目的を十分果たした

一行は避難小屋に別れを告げ下山の途に。。。

ロフトで綴る山と山スキー-0711_001


上空どんより曇っているが幸運にも展望は利く
ロフトで綴る山と山スキー-0711_002



三時間半ほどで無事祖母谷温泉帰着 (・ω・)/


そしてデポした着替えを取りだし、早速野天風呂へニコニコ

ロフトで綴る山と山スキー-0711_003


あとは欅平まで30分、小雨に傘を差しながらも程好い疲労感

と満ち足りた気分で帰るのだった。。。

ロフトで綴る山と山スキー-0711_004



今回の祖母谷温泉から白馬岳に至る清水尾根手前の避難

小屋に泊り、そこから登山道の無い不帰岳(2053.5m)山頂

を往復するという企画。


既に幾多の藪山三角点探訪を経験し自身の山行スタイルと

して確立している旅人さんの声かけで実現したもの。


道なき山へと分け入り三角点を見つけ、無事出発点に帰る。

子供の頃、近くの野山を友達と遊びまわった様な、不思議な

懐かしさを思い出した二日間だった。。。。


提案者の旅人さん、同行のみいさん&松ちゃんに感謝々


                           -END-