武蔵野中学校練成会に関連して、各教科を学ぶ意義について述べてきました。

 教科というものを、兎角表面的な特徴や内容だけで評価する向きは多いのですが、武蔵野では将来社会に出た時に必要な力の数々の内、どの教科がどの部分に有効な感性として身に付くのかに着目して考えていることをご理解いただければ幸いに存じます。


 別枠を設けてまで引っ張っていた英語ですが、この意義を武蔵野は単純に考えています。

 外国語ですから、自分の考えや相手の考えを、多くの人と分かち合う為に必要であるというのが、その意義です。

 将来、社会において何らかの分野で自分なりの道筋を付けた時に、それをシェアしたり理解しあったり、提供をして差し上げる場合に、外国語が出来れば有意義であると考えているのです。

 勿論、海外の方々とビジネスをするであるとか、海外の方々と友人になるという意味で有意義であることも間違いない事実です。


 ですから、思考の深さと比例する母国語の力が最優先ではあるものの、言語(言葉)がコミュニケーションにおける最大の道具であることを考えれば、外国語を習得すればするほど、自分の持っているものが多くの方々とシェア出来ることだけは確実なことだと言えると思います。


 とは言うものの、日本でこれまで行われて来た英語教育は、現実社会に必要とされるものと合致しているのかについては疑問が残らざるを得ません。

 日本が島国であったり等の文化・地理的理由を仰有る方もおられるようですが、とある調査では、アジア各国の中で日本人の英語力は北朝鮮に次いで下から2番目の低い実力であるとも言われ、外国企業等が外国語に堪能な人物を雇う上でも、日本は高コスト体質であるとも言われています。

 つまり、社会で必要とされる英語の習得ステップと日本人の学習の流れの食い違いが存在する可能性が大きいのです。

 
 ここも鍵は、国語の場合と同様、大学受験にあると思います。

 大学受験を難しくして評価の差異を設ける為だけではないのでしょうが、日本の国語教育は文芸作品の鑑賞に偏り過ぎていると武蔵野では感じていると過去述べました。


 と同様、大学受験のような特殊な筆記試験への対応をする英語を、日本の中高では学ばせ過ぎているのではないかと思えるのです。


 例えば、英検やTOEICやTOEFLのような英語のアチーブメントテストでは、読む聞く話す書くという英語力の達成度は細密に見られますが、そこで文芸作品の鑑賞のような特定分野に偏った教養のようなものはチェックされません。

 また、それらの試験とて筆記を中心としますが、難関大学に合格する為の試験というものは、勉強する方向性がまた一味違っているのが現状でもあります。

 更に、中高の英語学習が、大学受験等の筆記試験への対策を理想としていることとなると、「座学」が中心となるので、どうしてもコミュニケーションの部分が手薄になってしまう訳です。

 独特の大学受験を意識した教科書に、筆記試験対策としての座学、という二つの要素が、日本人をして英語コミュニケーションの練達から遠ざけているように感じられてならないのです。


 それでは、武蔵野はそれに対して、どのような解決方法を模索しているのでしょうか?

 それは次回以降、じっくりとご紹介させてくださいませ。 


 最後に、最近拝見した興味深いコラムをご紹介いたします。

 パリ在住の国際経営・事業コンサルタントである永田公彦氏という方が、海外でお仕事をなさりながらも、現場での様々な実感から、日本人が英語さえ出来れば何とかなり、英語を出来るようになれば良いと単純に捉えていることに警鐘を鳴らしておられるのです。

 永田氏は、国際舞台における日本語の地位向上を意識せず、英語が出来る人は素晴らしい的な図式でものを考えることは、世界の潮流には必ずしも合っていないとお考えのようです。

 実際の世界潮流は、多様な言語を認めて共存する方向性に進んでいるのが実状だからです。

 タイトルからして「英語できなくて何が悪い─言語を武器にした世界侵略に警戒を」というインパクトのあるコラムです。


 このような話題には様々なご意見もあると思いますが、少なくとも外国語がそれなりに出来る方でしか述べられない見識であることだけは確かでしょう。

 外国語が嫌だから、日本に閉じこもって、外国語を避けている人には、世界的潮流はこうで、これからはこうあるべきだということすら、感じるチャンスなど無いのでしょうから。。。


 ご興味のある方は、こちらを是非ご覧くださいませ。


☆武蔵野中学校のホームページは、こちらです。

☆武蔵野高等学校のホームページは、こちらです。