今日は…世界銀行(IBRD)が設立された日、だそうです。
先日、世界の経済回復基調に冷や水を浴びせた世界銀行ですが、IMF(国際通貨基金)に比べて(世銀は元々が「国際復興開発銀行」なので設立趣旨の違いもあって比べてはいけないのでしょうが)随分と影が薄い存在になっています。

あとは、1950年の今日、朝鮮戦争が勃発しています(朝鮮戦争は現在も「休戦中」で、終戦はしていません)。

ひゃぁ~、遅れちゃう~っ。

(以下,2chニュース系スレッドより)

  • 大阪市、天王寺動物園など6施設を夏休み期間中「子どもが元気!大阪が元気!キャンペーン」として入場無料に(MSN産経)

    『対象施設は同動物園のほか、自然史博物館▽科学館(展示場のみ)▽天王寺公園▽長居植物園▽なにわの海の時空館』と。

  • 「マクド」はやっぱり関西だけ Yahoo!検索で“証明”(ITmedia)

    ソースに『「マック」と「マクド」の検索比率マップ』が掲載されている。私も関西に行ったら(帰ったら)マクド、それ以外ではマック、もしくはマクドナルドだな。

  • ドイツで 6歳男児2人が“作った” 偽の「原子炉」で警察や消防出動の大騒ぎに(AFP)

    NC

  • 早明浦ダム、貯水率15%をめどに4次取水制限 最短6月30日 23日現在貯水率 30.7%(四国新聞)

    空梅雨…。

  • 早稲田大学が“7つの顔を持つロボット”「KOBIAN」を公開(MSN産経)

    『開発したのは、同大理工学術院の高西淳夫教授らとロボット開発ベンチャー「テムザック」(北九州市)』との事。

  • 廃線の高千穂鉄道の車両、JR九州で観光特急『海幸山幸』として復活(asahi.com)

    「車両は、高千穂鉄道が03年から「トロッコ神楽」として延岡―高千穂間を走らせていたディーゼルカー2両」で、改装しての運用となる。

  • オーテックジャパン、新型フェアレディZのZ version NISMO を発売、3.7V6は355ps発揮(hobidas)

    ポルシェにしか見えない……。

  • 指定したサイトと似たようなサイトを検索できる「Similar Sites」(JapanInternet)

    「日本語のサイトにも対応していそうだし、わりと便利そう」との事。スレッドでは偽装サイトの検出にも使えるのでは?という流れ(というより、類似サイトと思ってアクセスしたら不正サイトで、仕込まれたウィルスに感染とかの危惧は?)。

  • カルビー、ジャパンフリトレーを買収し、さらに(フリトレー親会社の)米ペプシコと資本提携(MSN産経)

    『カルビーは、ポテトを使ったスナック菓子では圧倒的なシェアを持つが、コーンスナックはほとんど扱っておらず、この分野の品ぞろえを強化できることから買収』との事。また、『ペプシコとの交渉はコンサルティング会社の「フォックスマーク」が仲介』とも。n

  • 「Thunderbird 2.0.0.22」公開、7件の脆弱性を修正(Impress)

    『7件の脆弱性を修正しており、Mozillaではアップデートを推奨している』。

  • Movable Typeに2件の脆弱性、任意のスクリプトが実行される恐れ()Impress)

    『クロスサイトスクリプティングの脆弱性およびアクセス制限回避の脆弱性があると公表した。最新版の「4.261」にアップデートすることで脆弱性を回避できる』、との事。簡単にアップデートできないにも関わらず、セキュリティ上の脆弱性でアップデートが頻発するのが MT (MT自体の問題もあるが、パッケージングの所為も有る)。

  • 米Mogmoの、テレビにも新聞にも使える映像解析技術がケーブルテレビショー2009に出典(日経)

    技術自体は既報の物だと思う。『たとえばケータイで撮影したようなクオリティーの低い動画(中略)を標準画質(SD)レベルまでアップする』技術で、『前後の何枚かの画像を解析して、「ここには本来こういう情報があったはずだ」と逆算する』もの。発想・手法自体は昔から有るものだが、クオリティの高さと、H/Wに依存せずソフトウェア処理で行っているのが特徴。

  • 「Lunascape5」v5.1正式版が公開 プラグイン集“Luna Labs”も開設(窓の杜)

    『前バージョンv5.0.5からの主な変更点は、起動速度と動作速度が改善』との事。

  • 賞金1万ドルのドメインコンテスト開催 トップレベルドメインの自由化を受け(asahi.com)

    NC

  • 中堅スーパー3社ユニー、イズミヤ、フジが、8月より3~5割安の共同PBを販売(読売)

    NC

  • 三菱商事・三菱自動車・GSユアサの3社が合弁、電気自動車用リチウム電池で新工場(読売)

    『新工場の建設地は、関西圏か、「アイ・ミーブ」の生産拠点がある岡山県周辺を中心に調整』で、今秋にも着工で2011年には稼働を目指す。

  • 世界スパコンTOP500で1位はIBMの「Roadrunner」、日本勢は22位にNEC「地球シミュレータ」(日経BP)

    NC

  • 北米でのRuby利用が6カ月で4割増(livedoor)

    Ruby の何処がそんなに良いの?とも思うのだが、結局 Python と Ruby が共存して残ってしまった…。

  • データセンターの消費電力1割減 富士通研が新トランジスタ(日経)

    『素子材料にシリコンの代わりに窒化ガリウムを使い、サーバー向け電源装置の電力損失を3分の1に低減』とあるが、ちょっとよく分からない。全然違う記事かと思っていたら『ノートPCのACアダプター不要に--富士通研、新型の省電力トランジスタ開発』(毎日)も同じ話のようで…これは電源(供給)側ではなくてクライアント側に使う話のようだ。……そうすると Panasonic とか SANYO がやっていたのと同じ気がするのだが…。

  • エルピーダが公的資金申請(ITmedia)

    NC

  • 厚労省、新型インフル休業を支援する形で雇用調整助成金の要件緩和(日経)

    NC

  • ルートインジャパン、事業再生ADRを活用して私的整理へ(日経)

    ルートインの経営が悪化する理由がよく分からない…。これでは事業再生ADR は失敗するかも。

  • 特許庁、徳島漁協申請の「鳴門わかめ」登録取り消し(MSN産経)

    「鳴門海峡対岸の兵庫県漁連などの異議申し立てを認め」、との事で、「同商標は地域ブランドの保護のため特産物などを登録の対象にしている。取り消されれば、初めての例」なのだそうだ。

  • 8月にカードを全面刷新、JCBが出す上級ゴールドカードとは(日経)

    「今回新設される「ゴールドの上」がどんな位置づけ、サービスになるのかは、7月中旬以降の詳細発表を待つことになる」、との事。私には関係の無い話… ^^;

  • 木質バイオマス発電、燃料の木材不足で 3割稼働休止・縮小(読売)

    NC

  • 再建中のシティが基本給50%引き上げか(時事)

    「業績不振で減額された年間賞与を埋め合わせるため」だそうで、減額の意味が…。シティはまだ公的支援の下で経営再建中で、また批判が高まりそうだ。

  • Windows 7は古いPCでも動く?(日経)

    そもそもはドライバさえ有れば動く、という事なのだが、この記事の「古い」って5年前までの事? でも、7番のケースで PenM 1G Mem 512M のレッツノートでも「動く」らしい。

  • IMFエコノミスト、最近の原油高は投機が一因で持続は見込まれず(reuters)

    NC

  • 世界銀行番付はJPモルガン首位、赤字額最大は RBS(reuters)

    英金融専門誌バンカーの記事。

  • 短時間勤務制度を義務化などを盛り込んだ改正育休法、参院可決で法案成立(中日新聞)

    施行日などは記されていない。

  • 入札にしたら収入70倍 愛知県庁の自販機(中日新聞)

    『今年4月、庁舎内に自動販売機を設置する業者の選定で初めて入札を試行したところ、従来の使用料収入の70倍となる 2,000万円で落札された』、そうで…こういうのが本当の意味で埋蔵金なんだろうなぁ…。ただ県庁が、ロケーションバリューを高める努力を怠ると、次期落札額は下落するのが市場原理。

  • エコポイントの交換ポイント数発表(毎日)

    あと一週間を切ったけれど…大丈夫かな…。

  • 住宅ローン争奪 金利で新機軸 三菱UFJ「環境優遇」 みずほ「変動+固定」(ビジネスi)

    住宅指標は震源地米国でも少しずつ悪化速度を緩めていて、日本の場合も地域によっては既に底打ち感がある。日本は金利引き下げ余地が無い、という事で住宅ローン金利もそれほど下がった訳では無いが、不動産も下落しているのでそこそこの値ごろ感はでているようだ。

  • 「骨太2009」を正式決定 膨らむ社保費、消費税頼み(ビジネスi)

    NC

  • トヨタ、2015年目途に燃料電池ハイブリッド車を市販へ(asahi.com)

    「トヨタは02年からリース販売をしているが、今のところ製造コストは数億円と言われ、耐久性にも課題」という。

  • アサヒビール、1本25万円の「カミュ」 原酒を厳選(日経)

    カミュ、私はあんまり好きじゃないんだよなぁ。

  • 全日空(ANA)、「プレミアムクラス」に年300回乗れるパス 300万円で(日経)

    究極の?プリペイド、という感じの年間パスポート。

  • 米政府、環境車開発支援で日産に1500億円融資、フォードには7600億円、テスラには440億円(asahi.com)

    今年が初の適用で、GMへの支援は今回の決定では見送られている。

  • 伊藤忠が傘下のファミマと相乗効果を求め、 am/pm買収交渉へ(日経)

    ローソンへの売却が破談になった am/pm ジャパンを、今度はファミリーマート(の親会社)が買収しようとしている。

  • 6億余りを不正支出した『日本農村情報システム協会』、破産決定によりこれ以上の追及は不可能に(毎日)

    意味不明。追求が不可能に成るのではなく、団体への回収はできなくなるだけだ。民事で協会運営者などの責任を問うことは不可能では無い。

  • 厚労省方針、病院の自助努力「限界」として医療費の踏み倒しは来年度から市町村が回収へ(時事)

    「正式実施に先立ち、今年度中に複数の市町村でモデル事業を展開する」との事で、回収する機関は新たに設けるのだろうか…?

  • 米ボーイング、『787』初飛行を延期。全日空への引き渡しもずれ込みの可能性(日経)

    昨日のNYでダウが下落したのは、このボーイングの下落寄与度が非常に大きく、その為 NASDAQ はしっかりだった。

  • 英紙インディペンデント集計の「最も野蛮な空港名」で福井空港が1位に(livedoor)

    理由は馬鹿げている…が、本当はネーミングという上ではそうは言っていられない気がする。

  • 政府の知財推進計画が放送番組ネット転送の基準示し参入容易に。今年度内に結論(日経)

    NC

  • ファンド回帰の兆し…投資家、高利回りに触手(asahi.com)

    これに興味を持つなら、「投信で3800万大損害」(reuters)という記事もあるので、一読を。

  • 08年度小売業調査で規模より「専門性と価格競争力」のファーストリテイリングやマツモトキヨシが健闘、セブン&アイとイオンの2強は成長率が鈍化(日経)

    NC

  • 昭和シェル、サウジでの太陽光発電参入を発表(日経)

    NC

  • 予想一転「クロマグロ」大幅値崩れ。不況直撃で消費者の低価格志向(MSN産経)

    NC

  • 自民・与謝野馨氏、渡辺喜美氏に、ダミー団体通じ迂回献金(毎日)

    与謝野氏にはこういうの、出てこない気がしていたのだが(しない、というより、血統上、脇が堅い)。個人的には最初の数ヶ月で辞めてほしい閣僚の一人だったので、とっとと辞めてほしい所だが、今辞められると兼務している3相のなり手が居ないんだよ…。民主も追求するのは勝手かも知れ無いが、こんなタイミングで 3省もの行政活動が滞ったらどうなるか、もう少し考えるべきだろう。

  • 塩谷文科相「平日の就活禁止を」新ルールづくりへ持論披露(asahi.com)

    対して存在感の薄い文科相…で、これも意味不明。

  • 民主・鳩山代表、虚偽記載の疑い(47news)

    NC

  • 民主マニフェスト、ガソリン暫定税率廃止は環境税と並行に議論し、政権獲得2年目からに先送り(毎日)

    政権とる前から「先送り」ですか…。