数日来、書き続け、あるいは入試センタにFaxを送り、

文科省に伝えましたが、反応はまったくなく、いたずら

に日が過ぎて行くことにイライラ感を募らせています。


 そこで、今日ははっきり、まとめようと思いました。


Ⅰ 古文の問6と関係する本文は、諸本に従えば、

 次の通りです。


(大将殿が)威(おど)し聞こえ給へば、すがすがしき

心にて、この君たちをさへや、知らぬ所に率て渡し

んとあやふし。


 a この部分に会話(心内)記号を付している一般書

は私の知る限り、岩波書店版『日本古典文學大系』だ

けです。


 b したがって、会話記号をつけない限り、次のよう

な口語訳が可能です。

 「(三条殿は)あれこれ考えない(夕霧の)お心で、こ

こにいる子どもたちをまで、(私には)分からぬ所へ連

れて行ってしまうのではないかと不安になる。」


 c この口語訳は次の選択肢④とほぼ一致します。

 ④ 三条殿は、強気に帰宅を拒みながらも、思い切

りのよい「すがすがしき御心」の大将殿ならば、ここに

いる子どもたちまでも自分の手の届かない場所に連

れて行ってしまいかねず、「あやふし」と危惧した。


 一つの結論として、会話(心内)記号を打たなけれ

ば、「あやふし」は三条殿の思った内容になり、問6の

正解は④ということです。


Ⅱ ところが、センター試験の本文は次のようでした。

 (大将殿が)威(おど)し聞こえ給へば、「すがすがしき

御心にて、この君たちをさへや、知らぬ所に率て渡し

給はん」とあやふし。


a 岩波書店版『日本古典文學大系』は

 (大将殿が)威(おど)し聞こえ給へば、すがすがしき

御心にて、「この君たちをさへや、知らぬ所に率て渡し

給はん」とあやふし。


b この本は、「すがすがしき御心にて」を心話の内容

からはずすことによって、その指示する人は「夕霧」で

はなく、「雲居雁」だとするのですが、この点について

は、この本を読んでいる受験生に多少可哀相な気も

しますが、入試原文に従うのは当然でしょう。しかし

この本に従うならば、「(雲居雁は)一本調子なので、

「コレコレ」と(考え、行動する恐れがあるのが)『あや

ふし』」と口語訳できそうです。


c 入試原文は、閉じカッコを、この岩波書店版『日

本古典文學大系』と同じにしました。もう一度原文を

注意点を太字に変えて書きます。 


 (大将殿が)威(おど)し聞こえ給へば、すがすが

しき御心にて、この君たちをさへや、知らぬ所に率

て渡し給はんあやふし



Ⅲ こうして見ると、「あやふし」は地の文であり、敬語

が付されていません。この原文中、三条殿については

すべて敬語で遇しています。したがって、この「あやふ

し」は、三条殿の心情ではないと言えるでしょう。受験

生もそう考えたに違いありません

 「『うたてこそあらめ』とて、さもや染みつかむとあやふ

く思ひ給へり(「末摘花」)」という例もあります。


Ⅳ 以上の点で、次の「公表正解」の太字部分が誤りだ

ということは明らかだと考えます。 

 ④ 三条殿は、強気に帰宅を拒みながらも、思い切 

りのよい「すがすがしき御心」の大将殿ならば、ここに

いる子どもたちまでも自分の手の届かない場所に連

れて行ってしまいかねず、「あやふし」と危惧した



Ⅴ 私見を加えます。

 1 余分な会話(心内)記号を加えたために、④が

正しい選択肢にならなくなったのではないでしょうか。


 2 では、③が正しい選択肢かどうか、それは別問

題です。ただ、私は③を正解としてよいと思っていま

すが。ぜひ先週書いたブログを参照して下さい。


Ⅵ 時間がありません。もし誤った採点がなされてい

れば、速やかに訂正して下さるよう、関係方面に

強くお願いいたします。