雪              三好達治


 太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。


 次郎を眠らせ、次郎の屋根に雪ふりつむ。


 とうとう私の鑑賞を述べなければならなくなりました。

 私は、次のような詩の形と比較して考えます。


      雪            三好達治


 太郎を眠らせ

 太郎の屋根に雪ふりつむ


 次郎を眠らせ

 次郎の屋根に雪ふりつむ


 詩集「測量船」の巻頭には有名な詩、「春の岬」「乳母車」「雪」「甃のうへ」「少年」と並んでいますが、句読点を付した詩はこの「雪」だけです。


 これは詩人三好達治にとって散文詩なのです。


 そこで、散文詩として、考えるならば、句点(。)でまとまった一センテンスは、まず、それだけで完結されたものとして鑑賞されなくてはなりません。


 「太郎を眠らせ、太郎の屋根に雪ふりつむ。」という文の「眠らせ」の主体は、「雪」以外に考えてはならないということだと思います。それ以上のイメージを膨らますことは勝手でしょうが、「雪が」「太郎を眠らせ」ているということを離れての鑑賞の出発はありません。「雪」は音もなく降ります。いや「音のない世界」よりもっと、静寂な世界です。そこで、「太郎」や「次郎」は眠るのです。


 また、句点(。)は次のセンテンスと截然と区別されます。


 「太郎」と「次郎」は、同じ家に住んではいません。きっと、別々の家に住んでいます。生活程度も、おそらく異なっています。そうした、散文的なあり様のすべてを統一するように、「雪」があるのではないでしょうか。


 随分勝手な解釈ですが、句読点の存在から逃れることができない私の鑑賞文です。


 どなたか、この句読点の存在に触れた鑑賞文を紹介してください。