TCG用語-クロックってなんだ? | Free TCG terminal

TCG用語-クロックってなんだ?

どうも。記事がTCG用語だらけで分かりづらいとご意見
を頂きましたLazyです、いらっしゃいませ。
1日に3人もの人に同じ事を言われてしまいまして、
反省しております&貴重なご意見ありがとうございます。
MtG房はこれだから困りますよね。

んで、Sideworksさん設置のWikiに用語集なるコーナー
がありまして、もし記事中わからない単語、表現など
ありましたらそちらを当たってみてください。もしそれでも
無い場合は、コメントに「意味が分からん」などと書いてい
ただければフォロー&次回からの反省材料にしたいと思います。

さて、その用語集、私も編集していきたいと思ってるんですが、
なかには説明しようとすると非常にながーくなるものもあります。
そんな中から毎回少しずつ紹介していければな、と。

今回はその1、クロックの概念です。

【クロック】(くろっく)名詞
 ①毎ターン確実に与えられるダメージの量
  (ダメージクロックと言ったりする)
 ②(~がかかる)
  勝利に向かって、「あと何ターン」とカウントダウン
  しうる状況のこと。

 用法)クロック=時計の為、それにまつわる動詞
    と使われることが多いです。
    かかる⇔はずす
    進める、早める⇔遅らせる
    回る⇔止める


 クロックは自分が勝てる、もしくは負けるまでのターン数を
計算するのに非常に便利な概念です。例えば下のような状況
の場合、
【シーン1】
あなた:水の壁
相手:音速猫、音速猫

 水の壁は優秀ですが、残念ながら一体ずつしかブロックで
きませんので、状況がこのままだとすると、あなたは毎ターン
2点ずつダメージを食らってしまいます。
 この状況を、2点クロックがかかっている(①、②)状態と
呼びます。あなたのHPが20として、10ターンこの状況が続く
とあなたは負けるわけです。時計の針が進むが如く、毎ターン確実
に負けに近づいているわけですね。
 そこで、あなたは寄生開始を相手の音速猫に撃つことにしまし
た。これで、次のターンからは、あなたにダメージが通りません。
つまりあなたは相手のによるクロックをはずした(②)もしくは
止めた(②)のです。
 もちろん、実戦でHPが20もあれば寄生開始は撃たないでしょう。
2点クロックであれば、あなたのHPが6点の時までに対処すれば
間に合います。

【シーン2】
あなた:子鬼、不死骨格
相手:音速猫
 
 さて、上の状況の場合、あなたがクロックをかけている(②)
訳ですが、相手の手札が0枚として、何点でしょうか?
 軽くシミュレーションしてみればすぐに分かりますので、やって
見ましょう。まず、最初に攻撃するのは不死骨格です。
相手がこれをブロックしたとすると、後続の子鬼はブロックされま
せんので、3点のダメージが相手に入ります。が、不死骨格が
ブロックされなかった場合、相手に1点入りますが、後続の子鬼
は攻撃できません(ブロックされると死ぬため)。
 という訳で相手は不死骨格をスルーする公算が高いため、上の
状況は1点クロックがかかっている(①、②)状況です。

 ところが、この時あなたのHPが5で、相手のHPが13だと
すると、話は変わってきます。もしもそのような場合、
 1)不死骨格がアタック(相手 1ダメージ)
 2)相手の音速猫がアタック(あなた 2ダメージ)
 3)あなたの子鬼がアタック(相手に 3ダメージ)
となった時にあなたには1ターンごとに2点、相手には1ターン
毎に4点入ることになります。クロックが4:2(①)なので、
一見得しているようですが、相手が勝利するためには3ターン、
あなたが勝利するためには4ターンなので負けるのは確実です。
 と、いうことは不死骨格がアタックできませんので、この場合の
クロックは0点=クロックがかかっていない(②)状況です。

 が、あなたは良く見るとあることに気がつきました。なんと、
あなたのデッキがあと5枚しかない状況なのです!
 この場合、何もしないとあなたは5ターン後には負けてしまう
ので、これもやはりクロックがかかっている(②)状況です。
ここで状況を整理すると、
不死骨格でアタック>3ターン目に負け。
          それまでに除去を引くと、4ターン目に勝ち。
何もしない>5ターン目に何があっても負け。
とにかく何もしないと敗北は確実なため、不利を覚悟でダメージを
与える=勝利に近づく=クロックを回す(②)のが懸命でしょう。


だいたいこんな感じですかね。分からないところがあったら、
コメントにでも書いて下さい。鋭意対処させて頂きます。
次回はテンポかコストにしようと思います。

Lazy