談志が死んだ。生前、立川談志(たてかわ・だんし)さんが高座でよく口にしていた回文が現実となってしまった。11月21日、落語の立川流家元・5代目立川談志が喉頭がんのため逝去。75歳だった。

 立川志の輔や立川談春、立川志らくら幅広い活躍を見せる実力派の弟子を数多く育て、また、談志さんを慕ったビートたけしや高田文夫ら芸能人の弟子も数多い。東京都知事の石原慎太郎とも深い親交があった。

 現在も続く人気長寿番組『笑点』(日本テレビ系)のコンセプトを考案し、初代司会者として番組にも出演していた(現在の桂歌丸は5代目司会)。ただ、当時の大喜利は、「飲酒運転はなぜいけない?」というお題に、「轢(ひ)いたときの充実感がない」と答えるなど、現在のふわーっとしたお茶の間向けの雰囲気とはひと味違う、ブラックユーモア満載のコーナーだった。

 1970年代には自民党所属の参議院議員としても活動し、沖縄開発庁の政務次官も務めた。しかし、沖縄訪問の際、二日酔いの状態で会見に現れ、「酒と公務とどちらが大切か」と問われると、「酒に決まってる」と答え、あっさりと政務次官を辞任。政界でも“談志流”を貫(つらぬ)いた。

 しかし、ただ乱暴なだけではない。10年ほど前に談志さんを取材したあるライターが、そのときの様子をこう振り返る。

「取材を依頼すると、先方から上野のすし店を指定されました。約束の時間の10分前に到着すると師匠はすでに来ていて、取材をお願いされた立場にもかかわらず、座布団を用意したり、店員に人数を伝えたりと入念にセッティングをしてくれていたのです。

 それだけでも驚きですが、取材が始まってすぐのこと、若い店員が醤油皿の数を間違えて置いたんです。すると師匠は猛烈に怒り、取材を途中で切り上げ、帰ってしまった。仕方なく店を出て歩いていると、偶然、師匠に再会。私たちに気づいた師匠は自ら駆け寄り、『さっきは申し訳ありませんでした』って頭を下げるんですよ。面食らいましたね」

 談志さんの孫弟子としては、初めての真打ち昇進が内定している立川志ら乃氏も思い出を語る。

「私が前座から二ツ目に昇進する試験を受けたときのこと。『道灌(どうかん)』という落語を家元の前でやらせていただいたのですが、そのとき家元が私に向かって『それだ! 俺の目の黒いうちは、そういう落語をやっていろ!』とビックリするようなお褒めの言葉をいただきました。ただ、その直後に『親子酒』をやったら、噺(はなし)の途中で『ヘタクソ!』と叱られましたね」

 雑誌『BART』(1991~2000年)で、家元の連載に関わっていた週プレの元編集長、田中知二はこう振り返る。

「あるとき、連載の内容について謝罪をすることになり、国立演芸場に行ったら、その場でむちゃくちゃ怒られました。でも、最終的にはなぜか『じゃあ、旅行に行こうぜ』ってことになった。

 それで一緒に香港に行ったのですが、食事が包子(パオズ)しばり。餃子とか小籠包とか。ポーチにマイ調味料まで持ってる。さすがに朝昼晩と全部包子だと飽きますよね。それでも師匠は『包子ならいくらでも食えるな』と言っていたのですが、本当は飽きているのではと思い、『あの店のゆでた甘エビっておいしいんですよね』って何げなくつぶやいたんです。そうしたら、『そうだな、うまいよな』って。で、その日はずっと甘エビ。師匠もやせガマンしていたんです(笑)。でも、それが師匠のダンディズムかもしれません。フカヒレなどの高級中華へのアンチといいますか。

 連載の締め切りも必ず守るし、手書きの文字も丁寧。本質はちゃんとした人で、乱暴なイメージを狙っていたところもあるのでは」

 家元と交流のあったあるカメラマンも、世間が言うような破天荒なイメージはあまりないという。

「インタビュー中でも、カメラを意識したアクションをして盛り上げてくれました。(晩年の)体がつらくて声が出ないときでもそう。目の前でインスリンの注射をおなかに打ってみせてくれたこともある(笑)。オシャレでこだわりのあるエンターテイナーで、とても撮影しやすい被写体でした」

 今から4年前、週プレで行なった爆笑問題・太田光氏との対談で、談志さんは「死」について、「『談志が死んだ』で泣いてくれる奴が多いのか、『ザマアみろ』って奴が多いのか。ただ、それを自分じゃ確かめられないからな」と語っていた。

 立川雲黒斎家元勝手居士(たてかわうんこくさいいえもとかってこじ)。その戒名に笑って泣いて、ご冥福をお祈りします。

【関連記事】
ヘビメタ編集長が初心者にオススメする「スベらない落語家」
伝説的深夜番組が時代を超えて奇跡の大復活! 笑福亭鶴光の「おとなの子守唄」
小橋建太(プロレスリング・ノア)「助けてもらった命だからこそ、生きるためにリングに上がりたい」
猫ひろしvsげんきーず宇野。“芸能界最速”の称号をめぐる激アツなマラソンバトル
「一芸」「1県1人」「宝探し」企業の珍入社試験が増加する背景とは?

「この記事の著作権は週プレNEWS に帰属します。」

<ジュノン・スーパーボーイ>グランプリは身長165センチの“肉体派”
拡大写真
「第24回ジュノン・スーパーボーイ」グランプリに輝き、トロフィーを手に笑顔を見せる佐野岳さん
 女性誌「ジュノン」(主婦と生活社)の美男子コンテスト「第24回ジュノン・スーパーボーイ・コンテスト」の最終選考会が27日、東京都内であり、愛知県の大学1年、佐野岳(さの・がく)さん(19)がグランプリに輝いた。身長165センチ、体重55キロの佐野さんは、小学校では体操部、中学・高校ではサッカー部に所属し、現在は大学のラクロス部で活躍しているという“肉体派”で、ステージ上ではバック転やバック宙などを交えたアクロバティックなダンスを披露し、審査員や女性客らの視線を釘付けにした。トロフィーを手にした佐野さんは「めっちゃうれしいです! (客席の母親に向かって)産んでくれてありがとう!」と歓喜の雄たけびを上げた。

【写真特集】グランプリに輝いた佐野さんの別カット

 同コンテストは、「ジュノン」創刊15周年特別企画として1988年にスタートし、これまでに武田真治さんや伊藤英明さん、小池徹平さん、溝端淳平さんらを輩出してきた男性タレントの登竜門的オーディション。24回目となる今回は、芸能事務所などに所属していない13~22歳(応募当時)の男性1万3228人が応募した。この日の最終審査では、ファイナリスト11人が歌や書道、野球など思い思いのパフォーマンスを繰り広げ、佐野さんはアクロバティックなダンスに加えて、上着を脱ぎ捨てて筋肉美も見せ付けた。

 「体を動かすのが大好きで目立ちたがり屋」という佐野さん。あこがれの俳優には同コンテストの“先輩”でもある小池さんを挙げ、将来は「役者さんとか、いろんなジャンルをやってみたい。街を歩けなくなるくらいのタレントさんになりたいです」と目を輝かせた。会ってみたい女性芸能人を聞かれると、「宮崎あおいさんが好き。もし会ったら? 好きって言います」とはにかんでいた。(毎日新聞デジタル) 


【関連記事】
<昨年は……>ジュノン・スーパーボーイ : 宮城県の高3、上遠野太洸さんがグランプリ 1万5132人の頂点に
<昨年は……>ジュノン・スーパーボーイ : 準グランプリは敗者復活の黒羽麻璃央さん マキシム賞とダブル受賞
<写真特集>国民的美魔女コンテスト : 2代目グランプリは45歳の会社経営・山田佳子さん
<写真特集>ミス・ユニバース : 日本代表に神山まりあさん 東京都出身の24歳
<写真特集>東宝シンデレラ : グランプリに史上最年少10歳の上白石萌歌さん

「この記事の著作権はまんたんウェブ に帰属します。」

大王製紙御曹司が100億ハマった魅惑のカジノ
拡大写真
大王製紙の井川意高前会長の自宅に家宅捜索に向かう東京地検特捜部の係官。“時価5億円”といわれる豪邸にも捜査のメスが入った=22日午前、東京・広尾(時吉達也撮影)(写真:産経新聞)
【疑惑の濁流】 リヤカーを引いて古紙を集めた初代、会社を業界3位に押し上げた2代目。そして期待された3代目は…。大王製紙前会長の井川意高容疑者(47)が連結子会社から100億円超を借り入れた特別背任事件。会社を業界トップに導くため帝王学をたたきこまれた井川容疑者だが、いつしか「家訓」を忘れ、ティッシュペーパー約1億5千万箱分にも相当するカネをカジノのネオンに溶かした。創業、興隆、失墜。井川家三代の栄枯盛衰を追った。

 ■起業はリヤカーから 苦節の初代

 元号が大正から昭和になって間もないころ。愛媛県の寒村で、1人の男性がリヤカーをひき、各家庭から古紙を回収していた。

 井川容疑者の祖父で大王製紙の創業者、故井川伊勢吉氏の若き日の姿だった。小柄な体躯には青雲の志が詰まっていた。

 同社関係者によると、明治42年生まれの伊勢吉氏は20歳前後に紙の原料商を始めたという。その後、昭和18年には、ほかの製紙会社と合併する形で大王製紙が現在の四国中央市に誕生し、伊勢吉氏が社長の座に就いた。

 伊勢吉氏は経営手腕を発揮し、パルプから紙まで一貫して作る製紙工場を立ち上げた。需要の転換を見据えて和紙から洋紙に主力を移し、主に新聞用紙でシェアを伸ばした。

 危機もあった。関係者によると、大王製紙は資金繰りの悪化から昭和37年に会社更生手続きの開始を申し立てた。「東証1部に上場して、わずか1年。辞表を懐に忍ばせて、債権者集会に臨んだとも言われた」と同社関係者は振り返る。

 再建に燃える伊勢吉氏を支えたのが同年に入社した2代目、高雄氏だった。親子は二人三脚で奔走。日本の高度成長が追い風になり、3年で更生手続きを完了した。

 伊勢吉氏は平成2年に亡くなる直前、「井川家の心」という家訓を残した。

 〈大王製紙あっての井川家。井川の家はすべてにおいて大王製紙の利益を優先させる〉 

 その言葉からは苦労を乗り越え、会社を育て上げた創業者の切なる願いが読み取れる。 

 ■ゴルフを利用 最後発からトップ3へ

 大王製紙という社名よりも有名なティッシュペーパーのブランド「エリエール」。“生みの親”は高雄氏だ。新聞用紙と段ボール原紙にこだわる伊勢吉氏を説得する形で、昭和54年に世に送り出した。

 高雄氏は当時の心境について、週刊誌の取材にこう答えている。

 「業界では最後発ですからね。知名度を上げるためにはどうしたらいいか、いろいろと考えて、ゴルフを利用することにした」

 同社は女子プロゴルファー養成を始め、昭和57年に「大王製紙エリエール レディスオープン」をスタートさせた。高雄氏の戦略は当たり、61年にはティッシュペーパー部門で国内シェアトップの座をもぎ取った。63年には東証への再上場を果たした。

 高雄氏は地方の製紙会社を次々と買収するなどして、勢力を拡大。買収した企業は井川家の一族が大株主となり、一族が強い影響力を持った形で大王製紙グループが形成されていった。その強気の営業姿勢から、「四国の暴れん坊」の異名を取った。

 同社関係者は「鶴の一声で人事も何もかもが決まった。悪い面ばかりではなかったが、大王製紙の象徴的な存在が高雄さんだった」と話す。

 ■ジェット機、万札コースター…

 「普通の会社を目指したい」。高雄氏が顧問の立場で見守る中、井川容疑者は平成19年6月、42歳の若さで社長に就任した。当時は同族経営とみられることに不快感を示し、このような抱負を語っていた。

 高雄氏にとっては期待の嫡男。帝王学をたたき込むため、惜しみなく愛情とカネを注ぎ込んでいた。同社関係者によると、愛媛から東京までジェット機で塾通いをさせ、東大卒の社員を家庭教師につけた。

 名門・筑波大付属駒場高校、東大法学部を経て同社に入社。父親の庇護の下、会社でもエリート街道を突き進んだ井川容疑者だったが、その過程で普通ではない金銭感覚が身に付いてしまったようだ。

 東京・麻布の高級クラブではよく、シャンパンが並々と注がれたグラスの下に、一万円札を10枚を重ねていた。通称「意高コースター」。酒を飲み干すと全額がもらえる余興で、井川容疑者はホステスが目の色を変えて酒を飲む光景を楽しんでいたという。「高級クラブではこの他にも『勝ったら100万円』というじゃんけん大会を開催したとも聞く。桁外れの金遣いの荒さだった」と井川容疑者に近い関係者は話す。

 政治家や芸能人など派手な交友関係を好み、その中で国内の違法カジノにはまった。さらなる刺激を求め、多額の金額が動くマカオ、シンガポールのカジノへと手を伸ばした。

 ■父の叱責も届かず…

 「当初、大きな利益を得ることもあったことによりその深みにはまった」

 東京地検特捜部に会社法違反(特別背任)容疑で逮捕された22日、井川容疑者が代理人弁護士を通じて発表した「お詫び」には、こうつづられていた。巨額借り入れを知った高雄氏は井川容疑者を厳しく叱責したというが、それでも融資が収束することはなく、カジノの「深み」にますますはまっていった。

 連結子会社から借り入れた金は106億8千万円。大王製紙のオンラインショップでは、ティッシュペーパー「エリエールティシュー180W」(180組入り)5箱を350円で販売しており、借入額をティッシュで換算すると約1億5257万箱分に上る。2枚重ねの一組を1枚として計算すると、約274億枚相当だ。

 井川容疑者の巨額借り入れの影響で、大王製紙は上場廃止の恐れがある「監理銘柄」に置かれた。ティッシュのごとく万札をまき散らし、家訓を破った井川容疑者。その懺悔は、草葉の陰の伊勢吉氏に届いただろうか。

【関連記事】
大王製紙前会長・井川容疑者 虚飾の「万札コースター」
欧米不安・国内失速・不祥事…“3重苦”で日本株にそっぽ
大王製紙事件“紙のまち”の住民らに怒り 四国中央市長「非常に残念」
社員すら倒産望む「タニマチ社長」の手腕
清純派女優が夫に着せられた“濡れ衣”
【from Editor】オリンパス事件は例外か

「この記事の著作権は産経新聞 に帰属します。」