こんにちは!鶴田里美です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【発達障害児ママの心がフッと楽になる講座】

 

 

1月28日(日)10:30〜12:30

ZOOMにて開催!

 

詳細はこちらから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

知的障害のある娘は放課後やお休みの日に

お友達と遊びに行くという機会がほとんどありません。

 

なので、家族での時間がかなり多くテレビを頼ることもあります。
(ゲームはしません!)

 

できるだけ、一緒に何かを楽しむ時間を過ごしたいと思いますが、

自分でできることも少ないので

過ごし方や環境にも幅の広がりがあまりありません。

 

今日は夢の国へ私の姉や姪っ子と行く予定でしたが、

雨予報のため延期に、、

 

予定の変更に癇癪を起こさないよう

念には念を、さまざまな工夫をしてきたおかげで、

何事もくいつもの土曜日を過ごすことができました!

 

そんな今日はぬりえデーになりました!

 

色なんてちんぷんかんぷんで、

『一生色は全て赤!と答えるんだろうな、、』と

思っていましたが、中学後半から色の概念が分かり始め、

今では主要な色はコンプリート🩵

 

間違えることも少なくなりました❣️

 

普通の子が数日で覚えることを

数年〜十数年かけて習得していく知的障害の娘ですが、確実に成長しています!

 

そして、そうした成長への導きは

『ありのままの娘を受け止めること』

でしかなし得ないと感じています。

 

もしも、あなたが障害児育児に迷いがあったり
苦しさ辛さなど抱えている場合は

初回30分無料カウンセリングをご活用ください!

 

一緒に楽な気持ちで子育てができる方法を探しましょう✨

 

 

初回30分無料カウンセリングはこちらから!

 

こんにちは!鶴田里美です。

 

皆さんは、お子様の発達の遅れや障害がある・・とわかった時、どんな気持ちになりましたか?

 

私は、娘の発達が遅れているとわかった娘が9ヶ月の時
「いつか追いつく」と呑気に構えていました。 

 

 

初めての育児で、客観的に娘の発達を見ることができていなかったのです。

 

それから5年後、就学前の発達検査の結果、
娘の就学先として「支援級または支援学校」と言われた時、
現実を突きつけられたことと、
娘が随分知的に重い遅れがあるのだということをここで改めて思い知らされた記憶があります。

 

当時、自分がどう答えたのか、実は頭の中が真っ白になり、その後のことはあまり覚えていません。

 

だけど、その帰りの車中、
後部座席で眠ってしまった娘の姿を確認した後、
運転中にも関わらず、こらえきれず声を殺しながら
大号泣したことを昨日のことのように覚えています。

 

そして、その時「大丈夫。ママが守るからね」と
娘に伝えたことも鮮明に記憶しています。

 

でもそれは、娘に言ったのではなく、
自分自身に「私が娘を守るんだ」と決意するために言った気がします。

その後すぐに、私は泣くことをやめ、
「大丈夫。大丈夫。」そう言い続け、
それからは私自身が娘を一番に理解し、一緒に成⻑し、
幸せな子育てができていると実感しています。

 

そして、そう実感できるようになったのが、
「オキシトシン」と「触れ合い」のおかげなのです。

 

当法人では、自閉スペクトラム症、ADHD、知的障害、グレーゾーン、
発達障害のお子様のママの心がフッと楽になり、
ママが幸せを感じるために必要な「オキシトシン」と「触れ合い」についてお伝えしていきます。

 

 

「発達障害児ママの心がフッと楽になる講座」はこちらからご覧ください。

 

 

こんにちは!一般社団法人 発達障がい育児母親サポートネットワークです。

 

・多動の我が子を追い掛け回すのが大変。
 少しは親子共に座っていたい!

・慣れない場所は落ち着かず
 部屋中クルクル回ったり走り回ってしまうけど、
 これで集団生活に馴めるかな?

 

という思いから、
外出を控えて家の中にこもったり、
お友達と遊ばせる時間も少なくなったりしていませんか? 

 

特に今は、
コロナの影響でなかなかお出かけもできない事もあり、
行く場所も限られ家の中での過ごしが多く、
お子様の動きに少しお困りの事もありますよね。

 

でも大丈夫です!
そのお悩み、多動改善フィルセラピー講座で改善できちゃいます!

 


フィルセラピー多動改善講座では、

 

1:心と体をリラックスさせて

2:脳が体に出している「動け」の指令にストップ! 

3:さらに、動き回る時間を減らす=着席できる時間を増やす 

 

方法をお伝えします。


 

まず、フィルセラピーは、
とっても手軽で
ママの手さえあればどこででもできてしまう

「簡単!早い!確実!」

 

なセラピーなんです。

お母さんやご家族がお洋服の上から
お子様に直接触れていくというのも
手軽な理由の一つですね^^ 

 

 

例えば、
通園・通学前に毎日ソワソワ動き回ってしまうお子様に
フィルセラピーをしてあげると、

「その瞬間に落ち着き、
 また学校や幼稚園での多動の症状や
 不安な気持ちを軽減する」


ことができます。


 

また、この講座では、触れるだけではなく、
多動のお子さんが
「どうして動き回るのか」
も学んで頂きますので、
お子様の症状を根本から理解して、
解決していく事もできちゃいます!

 

 

 

講座にご参加されたお母さんからは、こんな感想も頂いております。

 

少しでも落ち着ける時間を親子で持ちたくて参加しました。

 

フィルセラピーを初めて5分。

 

相当リラックスできたようで、
それまでずっと動き回っていた息子がゴロンと横になり
「背中にタッチしてください」
と言ってきた時は本当に驚きました!


(5歳/発達障害・多動のお子様)

 

教えて頂いたフィルセラピーを夜眠る前にしています。

おかげでこれまでは夜中の1時まで眠れず
動き回っていた娘が
10時には布団に入り、
「マッサージして!」とリクエスト。


そのままぐっすり眠り、睡眠パターンも改善しました!

 (中2/発達障害のお子様)

 

多動の原因を教えてもらい目からウロコでした。

病院でも療育でも
原因がよくわからずモヤモヤしていましたが、
理由が分かると娘のことをより理解でき、
気持ちが楽になりました。


タッチを続けてあげていたら、
学校で座っていられる時間が増えました!


(小1/発達障害のお子様)

 

上記はすべて、
初回の講座後にご自宅でも
実践していただいた後のご感想です。 

 

つまり、
フィルセラピーを始めてから
あまり時間が経たない間に、
みなさんに効果を実感していただいているということです。 

 

「そんなに早く効果が出るの?」
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
こちらの講座では、

 

1:初回レッスン前に
  お子様の改善したいところを
  オンラインでしっかり確認しているので、
  初回からがっつりお子様に
  必要な内容を無駄なくお伝えできる

 

2:お子様の意思を尊重しながら
  タッチしていくので、
  お子様自身がフィルセラピーの
  気持ちよさを実感しやすく、
  「もっとやって!」
  とリクエストしたくなる

 

3:ご自宅でも継続して
  実践していただけるように
  しっかり手技と理論をお伝えしている

 

のです。

 だからこそ、
無駄なく効果も得やすいのですね^^

 また、レッスン後に

 

・ご主人にお子様の症状について伝えたい!

 

・手技を忘れちゃいそう・・

 

という場合でも大丈夫!

 

レッスンではお子様の症状に合わせた
プリントをお渡ししますので、
ご家族みんなでお子様についての
認識共有もできますし、
ご自宅で実践する時の復習にも大変便利です!

 

 

また、子供達に
より効率的にアプローチするために、
一度の講座で終わらず、
3回のコースでしっかりと
お子様に合ったタッチをお伝えいたします。

 

 

例えば・・

 

1回目:基本的なタッチについて

2回目:お子様の特性に合わせたタッチ

3回目:手遊び・絵本タッチ

 

といった内容でご受講が可能です^^

 

 

60分の講座の内容もご紹介しますね。

 

例)

レッスンスタート!

 

10:00〜10:40   フィルセラピー 

10:40〜10:50 レッスンの振り返りと共有/次回についてのご相談

10:50〜11:00   ご質問やご相談

 

レッスン終了

 

 

 

いかがですか? 

「こんなに効果が得られるのなら、
 一度やってみようかな?」
というお母さん。


お子様の特性を諦める前に、
フィルセラピーで改善してみませんか?


 

それでは、多動改善フィルセラピー講座の詳細です。 

 

【発達障害のお子様の多動改善フィルセラピー講座】
 

【対象】
 自閉症スペクトラム
 ADHD
 グレーゾーン

 知的障害
 強度行動障害など


【講座参加費】
    15,000円

 ※事前のカウンセリング+3回の日程は
  セラピストとご相談の上決定となります。


【場所】
 お客様のご自宅への出張
   ※別途交通費がかかります。
 

 
【セラピスト】
 お近くのセラピストをご案内いたします

 


【ご予約・お問い合わせ】
 お申し込みはこちらから。

 

 

お子様の成長、ママの子育てのお悩みや不安を解消する為に、セラピーを通してお役に立てれば幸いです^^

 

 

 

おはようございます!鶴田里美です。



さて、先日は「聴覚」について
すこーしだけお話しさせていただきました!

なぜ、この話をしたかと言うと、
発達障害のお子様の「特性」の根本的な原因が
スーパーマーケットや複合施設などで
走り回ってしまう理由になることから、
参考までにお話しさせていただいております。

今日は、「視覚」のお話です。

聴覚と同じく、視覚にもやはり

・弁別機能
・図地機能


というものがあります。

これらの機能がうまく調整されることで

▷一つのものに集中して見ることができる

ということが可能になります。

(様々な機能がありますので、この限りではないですし、
 本当に簡単にお伝えしています)

そうすると
ものを見つけやすくなったりするのですが、
店内の商品を綺麗に見せるための明るすぎる照明と
たくさんの陳列されたあの状況は
発達障害のお子様には情報量が多すぎたり
眩しすぎたりするので、それだけで走り回って
多動の原因になってしまったり・・
パニックになってしまうのです。

商品を減らすは難しいですが、
照明を落とすだけでも随分お子様の状況が
変わりそうですよね!


と言うことで引き続きアンケートのお願いです!

 

【カームダウンスペース 、サイレントアワー導入に向けたアンケート】
 

たくさんの方のお声をまだまだ受け付けております!
(現在20名以上の方のお声が集まっておりますが、
 まだまだ足りません!)

ぜひ、アンケートのシェアにご協力いただければ幸いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アンケートはこちら 
↓↓
https://forms.gle/2e1sb8Yf7kDhBbbCA

▷無記名で誤入力可能です
▷約5分ほどでお答えいただけます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして、もう一つ。

本日21時よりFBにてライブ配信を行います!
↓↓
https://www.facebook.com/events/746004936920192

年始のご挨拶と大切なお知らせがあります!
21時になったらこちらからご視聴くださいませ。


それでは!
今日も素敵な1日をお過ごしください。

鶴田里美でした



 

おはようございます!鶴田里美です。


さて、昨日からお願いしております
「カームダウンスペース 、サイレントアワー導入に向けたアンケート」
ですが、少しずつお声を頂戴しております。
↓↓

アンケートはこちらから

 


しかし、まだまだお声が必要なので
引き続きご協力をお願いいたします。

 



今日は、フランスでのサイレントアワーの記事をご紹介しますね。
有名な作家の辻仁成さんが
パリで2022年4月〜開始したサイレントアワーについて
記事にされています。

こちらご覧ください。
↓↓
https://www.designstoriesinc.com/europe/0504_shopping/


辻さん曰く、障害のあるなし関わらず
この環境が「心地よい」
と記事の中でおっしゃっています。

私たちはもしかしたら、
音のある世界に慣れすぎてしまったのかもしれないですね。。

それが当たり前になりすぎて、
雑音を雑音だと感じなくなったのかも。。

そう考えると、
娘も含め、聴覚の過敏さを持ち合わせているお子様の方が
聴覚が正常に機能しているのかもしれないですね。

私たちの感覚は、一つの音に集中するような機能だったり
環境に合わせ音を聴覚で調整するような機能
が備わっています。
(これが難しいお子様がイヤマフを装着しています)

これら機能が備わっていないお子様が聴覚過敏という形です。
当然、機能的な問題であってわざとそうしているわけではないので
配慮が必要ですよね。

そう考えると、サイレントアワーの導入が
こうしたお子様や人にとても優しい環境になると思っています。

ということで、
今日は聴覚についても少し触れつつ、
サイレントアワーの必要性をお伝えさせていただきました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「カームダウンスペース 、サイレントアワー導入に向けたアンケートはこちらから」
↓↓
https://forms.gle/2e1sb8Yf7kDhBbbCA

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それでは、今日から3連休!
素敵な連休をお過ごしください。

鶴田里美でした。

 

 

 

こんにちは!鶴田里美です。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あと、数時間で新春万福きゃんぺーんが終了となります!
↓↓
https://satomi-tsuruta.mykajabi.com/shinshun-campaign

 


一つずつ解説しますと・・

まずは、1月11日開催の
「発達障害児の為の45分座れるようになる感覚統合とタッチセラピー」
これは、多動で動き回ったり、
衝動性の強いお子様に対して、
お子様に合わせた対応や触れ方を学ぶことができる講座です。

もちろん!
お子様の感覚に関するチェックシートも用いて行いますので、
あなたのお子様のどの感覚器官がどうなのか・・
ということまで把握していただくことが可能なのです!

お子様に合わせた発達と関わり方を学び、
マスターしていただければと思います!
↓↓
https://attachment-mothersupport.com/45min-sensorytouch/

続いて・・
1月26日の
「私だけの子育てメソッド講座」。

こちらはママに向けた講座ですが、
これ、まさにママを満たす内容の講座となっております。

ついつい、自分のことは後回し・・
ということありませんか?

でもね、大切なのはママも自分自身を常に満たしておくこと。
それから・・
もしも、子育てや人生において少しでも
「引っかかる」「モヤモヤする」「なぜ私ばかり・・」
そんな気持ちを持っている方は絶対にご受講ください。

涙なしには終わることができない講座となっております。

お子様に最高の笑顔で毎日接するためにも、
この講座でご自身を満たしてみませんか?
↓↓
https://attachment-mothersupport.com/shiawasekosodate-method/


最後に・・
「この子を産んでよかった!と思えるようになる3ヶ月プログラム」

こちらは、「個別療育」とも言えるような内容です。
「私だけの幸せ子育てメソッド」もこのプログラムの中に
入っておりますのでご受講が可能となっておりますが、
ご家庭へお伺いし、タッチセラピーだけではなく
お子様に必要な「療育」も行わせていただきます。

これは、私鶴田が日頃児童発達支援センターで行なっている
内容の個別療育をご家庭で再現させていただくものです。

まずは手始めに・・ご家庭での個別療育を体験してみませんか?
↓↓
https://attachment-mothersupport.com/threemonths-program/

ということで、上記3つキャンペーンにつき
破格でのご提供となっております。

ぜひこの機会にお試しくださいませ!

本日23:59までの受付となります。


それでは!
最後までお読みいただきありがとうございました。

鶴田里美でした


 

おはようございます。
鶴田里美です!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日まで募集中!

新春万福きゃんぺーん!
↓↓
https://satomi-tsuruta.mykajabi.com/shinshun-campaign

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、

・カームダウンスペース
・サイレントアワー


という言葉をご存知でしょうか?

簡単にお伝えしますと・・

【カームダウンスペースとは・・】
発達障害、知的障害、精神障害など障害をお持ちの方が、
外部の音や視線を遮断し気持ちを落ち着かせて、
パニックを防ぐためのスペースです。

【サイレントアワーとは・・】
自閉症スペクトラムや発達障害、強度行動障害、知的障害などの方で
「感覚の過敏さ」を持ち合わせている方が、
買い物をしやすいように、
店舗のBGMや館内放送をなくす、
照明を落とすなどという配慮がなされる環境です。

ご存知の通り、発達障害のお子様の場合、
音や光、人ごみでの人の多さから
特性が出やすく、パニックや多動につながることが多くあります。

例えば、スーパーマーケットでのお買い物で、
このような環境からお子様が走り回ったりすることありませんか?

また、空港や電車など、人ごみの中でパニックになったことは
ありませんでしょうか?

もしも、カームダウンスペース が設置されたり、
サイレントアワー導入を社会のベースに整備できたなら、
お子様が毎日をより快適に送ることができるようになるのでは・・?

そう考え、
私たちは現在、カームダウンスペースやサイレントアワー導入に向けて、
各企業様や行政と包括的な事業の取り組みを
進めております。

そして、まずは、その必要性が妥当なものか、
ぜひ率直なご意見をいただきたく、アンケート調査を
行う運びとなりました。

一人でも多くの方のお声をお聞かせいただくことで
社会環境の整備も取り組みやすくなるかと考えております。

↓↓
https://forms.gle/2e1sb8Yf7kDhBbbCA

ご協力のほどお願い申し上げます。

なお、アンケート回答の所要時間は大体5分ほどです。
貴重なお時間を頂戴する形にはなりますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。

また、たくさんの方のお声をいただきたく、
できればシェアにて拡散していただければ幸いです。

↓↓
https://forms.gle/2e1sb8Yf7kDhBbbCA


ご質問などございましたら、お気軽に下記アドレスへメールをいただければ幸いです。
info@attachment-mothersupport.com

ご協力のほどお願い申し上げます。

一般社団法人 発達障がい育児母親サポートネットワーク 代表:鶴田里美

おはようございます^^
鶴田里美です。


昨日から始まりました!


新春万福きゃんぺーん!会場はこちら!
↓↓
https://satomi-tsuruta.mykajabi.com/shinshun-campaign

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そうそう。
昨年のクリスマスの日。
我が家、家族でお買い物をしにらら◯ーとへ行きました。
船橋にあるそのお店は、かなり大きいのですが、
よく行く場所で、さらにはその中でも、行くエリアは決まっています。

あなたはらら◯ーと行ったことありますか?!

お昼ご飯を早めに食べて、
必要なもの(娘の部活用品など)を買って・・
少し、ウィンドウショッピングを楽しんでいたのです。

東急ハン◯でみんなであーでもないこーでもないと
言いながら・・

次女と私は、犬のカレンダーを見て
「うちの犬が世界で一番可愛いわ!」
とかよくわからないカレンダーに載っている犬と愛犬を比較しながら
おしゃべりをしていました。

その向かいにいたはずの長女。

「あれ?長女は?!」

と意識を向けた数十秒後、突如いなくなったのです。

店内広いのですが、主人と次女と私の三人で
店内を大捜索。

クリスマスの休日で、
ものすごい人の多い日でした。

しかし・・
待てど暮らせど見つからず・・。

普段は勝手にお店から出て行くようなことはない。
なので、うまいこと私たち三人と会わないようなタイミングで
移動しまくっているのかな・・とか色々考えました。

10分経っても見当たりません。

これは外に出たかも・・と思い、
東急ハン◯を出て、らら◯ーと内を大捜索開始。

通路をどんどん進んでいき、
それでも見当たらず10分。

はい・・完全に迷子です。

ちょうどサービスカウンターがあったので
頼ろうかと思いましたが、
名前を呼ばれたところで、
娘が場所を理解したり、
お店の人に「私です」と言えるはずがない・・。

どうしたらいいんだ・・

と思いながら、主人と次女の待つ東急ハン◯へ戻りました。

まだ見つかっていない・・。
どうしよう・・。

この時点で私は半泣き、死にそうでした。

どうしよう・・どうしよう・・
と焦りながら三人で相談していたら、
次女が

「長女!!」

と指さしました!


長女、なんと一人でトイレに行っていたと言うのです。

もーーーーーーーーーーーーーーー
血の気が引きました。

「なんで!!なんで勝手に行くの!!」
と言いながらギューッとハグをしましたが、
長女、やばいことをしたと思ったらしく、
目を合わせず逃げる。

トイレは盲点でした。。

というか、探さなくてはいけないところを
パニックで探せなかったんですね。

とにかく、何事もなく無事に娘は戻ってきたのですが、
本当に焦ったクリスマスでした。

迷子にならないようにするのはもちろんなのですが、
万が一、迷子になったらどうする?!と言うことを
しっかりと対策しなければならないな・・と思ったのでした

あなたは、
迷子対策、何かされていますか?

もし何か対策してるよー!と言うことがあれば
ぜひ教えてください!

我が家も対策法が決まったらまたお知らせします!

あーーとんだクリスマスでしたが、
無事に戻ってきて良かった!と言うことと、
「一人でトイレに行けるようになったんだな・・」
というところに、あえてフォーカスをして、
娘の成長を確認できたいい機会だったと思うようにします!

それにしても、寿命縮まりました(苦笑)

それでは!
今日も素敵な1日をお過ごしください。

鶴田里美でした。

 

新年、明けましておめでとうございます!

 

 

一般社団法人 発達障がい育児母親サポートネットワークの鶴田里美です。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

日々に忙殺され、なかなかブログを更新できなかった2022年が

あっという間に過ぎ去り、

2023年も4日がすぎました。

 

皆さま、いかがお過ごしでしょうか?

 

2022年、当法人は新たに計4名のセラピストさんを迎え、

一つずつ、療育現場にてセラピーを行う先生が増えてきている状況です。

 

また、2023年は様々な変化の年となりそうでして、

セラピストさんと一緒にあたふたしておりますが、

より一層、障害のあるお子様とママのために邁進してまいりますので

どうぞよろしくお願いいたします!

 

と言うことで、2023年もママ達の笑顔を引き出したい!と思い

こんなきゃんぺーんをご用意いたしました。

 

 

きゃんぺーん会場はこちらです!

↓↓↓

https://satomi-tsuruta.mykajabi.com/shinshun-campaign

 

 

発達障害・知的障害・グレーゾーン・強度行動障害のお子様のママにも

必ずやお役に立てる内容をお届けしております。

 

自分の幸せな道は、自分で切り開く!

必ずや笑顔いっぱいの2023年にしましょうね^^

 

きゃんぺーん会場はこちらです!

↓↓↓

https://satomi-tsuruta.mykajabi.com/shinshun-campaign

 

 

それでは!

今日も素敵な1日をお過ごしください。

 

鶴田里美でした!

 

 

 

 

 

 

 

おはようございます!鶴田里美です。

勝手に2週間ほどメルマガもブログも

お休みさせていただいておりました(汗)

いよいよ夏休みも終わりに近づいてきましたので
また再開いたします!

ご贔屓にどうぞお読みいただければ嬉しいです。

さて、
新学期がもうすぐ始まりますね。

どんなお子様でも
長いお休みの後は

「学校が始まっちゃう・・」

という気持ちがあるのではないでしょうか?

特に、
夏休み明けは気持ちが不安定になるお子様が
多いです。

そんなときに絶大な力を発揮するのが

「ママの存在」

です。

いつもそばにいるよ。
いつも味方だよ。
ありのままのあなたでいいんだよ。


そう伝えてあげるだけで
お子様の心がとっても楽に穏やかになります。

学校に行く行かないは二の次です。

それ以前に、
お子様自身を認め、
気持ちを受け取り、
尊重してしっかりと抱きしめてみてください。

きっと・・
里美さん自身も心が楽になりますよ。

そして、
緊急的ではありますが、
こうしたお子様のママ向けに
9月2日(金)に講座のお知らせです。

8月に大阪にて開催した

「障害児・グレーゾーン・繊細さん・不登校のお子様のママの為の
我が子がお友達と手を繋いで登園できるようになる勉強会」


この講座では、

・我が子へ人生を通して送りたい3つのギフト

についてお伝えさせていただきます。

まさに・・
全てのママに知っておいてほしい内容です。

今回はオンライン開催です。
ぜひご家族の心の財産となるこの講座を
ご受講いただければ幸いです。

今回はモニター価格にて
ご案内させていただいております。

(アンケートやお声をいただければ幸いです)

この機会をお見逃しなく!
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【障害児・グレーゾーン・繊細さん・不登校のお子様のママの為の
 我が子がお友達と手を繋いで登園できるようになる勉強会】

https://attachment-mothersupport.com/tetsunagitoen

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


それでは、久しぶりのブログを
最後までお読みいただきありがとうございました!

8月最後の日曜日をどうぞお楽しみください!

鶴田里美でした。