あおばずくの漢方アロマの森

あおばずくの漢方アロマの森

(◎¥◎)ほーほー
漢方じじいだよ。フクロウだよ!
漢方とアロマを活用して平穏に暮らしませう!

Amebaでブログを始めよう!
今日は最も有名な漢方薬・葛根湯について書きたいと思います。
漢方薬というとイコール葛根湯と言ってもいいんではないですかね。
自分も勉強する前はそういう認識でした。
かぜの時に飲んで、やっぱりよく効くなあなんて思ったり。
これからの季節、お世話になるかもしれませんね。


市販の葛根湯の説明には以下のようなことが書いてあるんじゃないかと思います。
「体力中等度以上のものの次の諸症:感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み」


ここで注目していただきたいのは、「感冒の初期」という部分。
実はかぜのひきはじめ用なんですよね。
漢方の考え方に「表証」と「裏証」というものがあります。
表がその字の通り、身体の表面。すなわち皮膚や筋肉とか関節。ひきはじめの寒気とかがそれです。
裏が身体の内側の内臓。そうなってしまうと、「表証」に効果を発揮する葛根湯でもお手上げです。


なので、ちょっとかぜひいたかな、寒気するなって感じたらすぐに葛根湯飲んだ方がいいですね。
常備しておこうね!