市民後見人養成プロジェクト | 行政書士森田事務所

行政書士森田事務所

お役立ち情報や日々の出来事などを載せています。
行政書士森田事務所(熊本県熊本市)
from'09.08.28

[後見人] ブログ村キーワード

東京大学と筑波大学が主催する「市民後見人養成プロジェクト」。


現在、第3期生が募集されています。


これは、文部科学省の委託を受けた事業で、平成21年3月から始まりました。



(以下、熊本日日新聞「論壇」を参考にしています。)


市民後見人はドイツで活躍している「名誉職世話人」をモデルとしています。


ドイツでは、1992年に成年者世話法がスタートし、日本の制度はこれに倣っています。

ドイツの世話人(日本でいう後見人)は23万人ほどいて、職業として世話活動を行なう職業世話人(弁護士・社会福祉士など)と、家族や市民がボランティアで引き受ける名誉職世話人がいます。


ドイツでは、世話人と世話をしてもらっている人との関わりは実に密接で、


「どんな関わり方をすれば、その人が質の高い暮らしをすることができるのか、その人の望む暮らしが実現するか」


について、世話人は心を砕き、かつ誇りを持って活動しているといいます。


事実、ドイツでは、ボランティアで世話人を引き受けている人は、地域で一目置かれる存在だそうです。



また、ドイツでは、職業世話人であれ名誉職世話人であれ、世話人はすべて「世話人協会」という民間の団体に所属しています。


世話人協会は責任を持って、名誉職世話人の教育・育成をしています。


例えば、定期的なセミナーの開催、相談窓口の設置、有益な情報の提供など。


「世話人協会」という支援団体のバックアップがあるからこそ、家族や一般市民の名誉職後見人が、安心して活動できるのです。



これに比べて、日本ではどうでしょうか。


家族(一般市民)の世話人(後見人等)には何の教育も行なわれず、せいぜい裁判所や弁護士・司法書士・行政書士・社会福祉士等の会が作成したパンフレットを手渡される程度です。


その結果、「家族」としての愛情はあっても、「後見人」としてのより良い関わり方が理解されないまま、形だけの「世話人(後見人)」になっているケースも多いのではないのでしょうか。


判断能力の衰えた人たちは、生涯にわたって誰かの支援を必要とします。


「世話人(後見人)」は、そうした人たちの人生にかかわる重要な職務を担うのです。


質の高い市民後見人を増やすためにも、国を挙げた政策が必要なのではないのでしょうか。




にほんブログ村 士業ブログへ にほんブログ村  人気ブログランキングへ

アップブログランキング参加していますアップ

音譜応援よろしくお願いいたします音譜