田中定男さんに、架線集材水車製材の映像を見ながら当時のお話を伺いましたニコニコ



東京・森の学校 スタッフブログ-養沢センター 木の学習   東京・森の学校 スタッフブログ-司会進行 北見さん


架線集材・・・皆さんはこの言葉で、どんな事なのか想像つきますでしょうかはてなマーク


簡単に言うと、スキー場のリフトとような物です。


昔...昭和40年代頃まで、東京の森林で行われていた集材方法です。


東京・森の学校 スタッフブログ-山から木を出す話

ワイヤーロープを山の上から下へ空中に張り、そこに木を吊るし下へおろす作業方法です。


下ろされた木は、トラックに積み市場へ運ばれますDASH!


もちろん森林には電力がひらめき電球無いので、人の動力と知恵で行われていたアップ


まさにエコな作業方法ですね合格


残念ながら、今は東京の森林では架線集材は行っておらずダウン


殆どが、切り捨て間伐になっていますしょぼん


ですが、最近では架線集材が見直されビックリマーク森林に車が入る道を作ることが出来ない所などで、


簡易的な架線集材を行っている地域が増えているそうですニコニコ


続いて、水車製材です目


原発の問題で、水の力で発電する水力発電などが注目され、


個人や会社で小水力発電を取入れる方達が増えているそうです。


田中製材所では、昭和46年頃まで製材所横に流れる養沢川に水車を設置し、


水の力を動力に変えて、機械を動かし製材を行っていたそうですニコニコ


水車と製材機の間に、いくつかの歯車を合わせ回転数を上げアップ


機械が動かせるまでの力を作り、製材を行っていましたビックリマーク



東京・森の学校 スタッフブログ-みんな真剣に学習してます!


水力をそのまま動力に利用するなんて、とても今の私達には想像できませんね叫び


田中さんは、いつもこんな事を言っています。


「お金が無くても手と頭があれば、何でも出来る。けれど、


今の時代はお金が無いと生きて行けないね。」


とても、考えさせられる深い言葉ですね。


最後に、長谷川さんの木の家が造られるまでのお話を伺いましたニコニコ



東京・森の学校 スタッフブログ-木の家の話


木の家の写真を見て、「キレイ!」 「カッコ良い!」なんて言葉が飛び交っていましたグッド!


をたくさん使ったは都市のとして、住んでいる人たちの心と体を癒してくれます黄色い花