子どもが自分の思いを正直に表現できるのは親子の信頼関係が築けている証拠 | ささいなことにも動揺し、人一倍敏感で繊細な子(HSC)の幸せ子育てレッスン

ささいなことにも動揺し、人一倍敏感で繊細な子(HSC)の幸せ子育てレッスン

育てにくい子にはわけがある!
傷つきやすく感受性の強い個性を持った子が、
敏感な自分と上手に付き合う方法を知り、
その子らしさを輝かせて笑顔で過ごせるようになる子育てのコツをお伝えします。

 

学校から帰ってきた娘。

 

 

ぷりぷり怒って

不機嫌モード全開です。

 

 

話しを聞くと

暑いなか

運動会の練習を

予定以上にやったみたいで

クタクタに疲れてしまったようでした…。

 

 

さらに

時間割も突然、変更になったらしく

予定にはなかったことが

急に入ってきたようです。

 

 

娘の学校は運動会が近いのですが

 

運動会前は

急な時間割の変更も多くなりますよね…。

 

 

 

娘は、見通しが持てないことは不安なので

子どもの小さな心で

心配になっちゃったことが

いっぱいあったみたいです。

 

 

 

帰ってきてから

その不安だった気持ちを

爆発させていました。

 

 

おやつが気に入らないむかっ

新しい洋服買ってむかっ

ご飯はこんなんじゃヤダむかっ

ヒマーーーーむかっむかっ

 

 

 

 

わがまま言い放題

不平不満ばかり

イライラしたり

プリプリしていたり

わんわん泣いてしまったり…

 

 

 

HSCの子どもは

学校ではいい子で頑張って

そのストレスを家に帰ってきてから

発散する子が多いです。

 

 

そのせいで

「学校から帰ってきた後の子どもと向き合うのが怖い」

とおっしゃるお母さんたちが

たくさんいます。

 

 

 

その気持ち

すごくよくわかります…(笑)

 

 

私も子どもが

ゴキゲンで帰ってきてくれると

ホッとします。

 

 

 

 

 

でもね、

お母さんを信頼していればしているほど

HSCの子どもの気難しさは

表に現れてきます。

 

 

こどもが親の前で

自分の思いを正直に表現できるということは、

それだけ親子の信頼関係が

しっかり築けているという証拠なんですよ。

 

 

お母さんに対する安心感があるから

子どもは堂々とイライラをぶつけて

不機嫌でいられるんです。

 

 

家庭環境や親子関係があまり健全でないと、

子どもはとりあえず生き延びるために、

親に適応しようと必死になるので、

ある種の気質は水面下に潜ってしまいます。

 

 

自分の本当の感情を我慢して、

親の顔色をうかがいながら

生きるようになります。

 

 

 

そして、家庭で本当に満たされない子どもは

学校へ行って

自分より弱い立場の友達に

自分の憂さ晴らしをするのです。

 

 

「困る子は困っている子」

学校で先生の手を煩わして

先生が困ってしまうような子は

本当はその子自身が困っているんですよ

という話を教員時代

研修で何度も聞きました。

 

 

 

だから、

子どもがお母さんの前で安心して

グチを言えたり

イライラできたり

不機嫌でいられるような空間は

本当に子どもにとって

最高に安心できる場所になっているんです。

 

 

 

笑顔ももちろん素敵だけど

泣いた顔も

怒った顔も

不機嫌な顔も

どんな顔でも

そのまんまの

あなたで大丈夫だよって

伝えられる場所が

家庭であってほしいです♡

 

 

繊細な子どもを

たくさんの愛で毎日支えるお母さん。

 

 

私はそんなお母さんの心が

安心していられるように

これからも

フォローしていきたいです♡

 

 

ママにとっても

子どもにとっても

おうちが

ありのまんまで大丈夫

って思える場所になりますように♡

 

 

 

 

 

ベル人一倍敏感な子~HSCについて

ベル人一倍敏感な子~チェックリスト

ベル敏感で繊細な大人(HSP)の特徴~HSPのチェックリスト

ベル人一倍敏感な子(HSC)についてのおすすめ記事一覧

 

 

 

7日間無料メール講座
チェック(透過)感受性が強く繊細
チェック(透過)大きな変化や予想外のことがあると不安になる
チェック(透過)心配症、引っ込み思案、人見知りが強い
チェック(透過)環境の微妙な変化によく気がつく
チェック(透過)人の気持ちをよく察知する

そんな個性を持ったお子さんを育てているあなたは
こちらを ↓↓ チェック 

7日間無料メール講座

 


人一倍敏感で繊細な子、感受性が強い、心配症、引っ込み思案、人見知りが強い、育児ストレス、子どものだだこね・かんしゃく、集団の輪に入れない、上の子にきつく当たってしまう、登園・登校を嫌がる、行きしぶり、いじめる・いじめられる、友達との関係、先生との関係、親との関係、夫とうまくいかない、ほめ方・叱り方、ママのイライラ、自己嫌悪、子どもの心、インナーチャイルド、ママ友との付き合い