{C9204F89-C7C8-49A9-91F8-0F794B6DC417}

おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
本日から、2017お節&お雑煮のレシピをご紹介ウインク

まずは、たぁーこ宅のお雑煮からやる気なしピスケ

お雑煮って、本当に特色ありますよね!
おうどんが入ってたり、いくらが入ってたり、お出汁にこだわりがらあったりと!
もう、見て回ってたら、美味しそうなお雑煮沢山あって、目移りしてしまいました☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

たぁーこ宅のお雑煮は、とってもシンプルですが、来年、何かのご参考になればカナヘイピスケ

んでは、そんなお雑煮いってみましょうカナヘイピスケ

1日目の白味噌雑煮
{AEB07A65-D62D-434F-9B08-DFF291E6BDBE}
材料(2人分)
里芋               3個
金時人参        1/2本
金時大根        1/2本
出汁               400㏄
(なければ水400㏄にダシ粉を小さじ1程)
白味噌            梅干大4〜5個分
お餅               2個〜4個
飾り鰹節        適量

下準備として、里芋は、洗ったあとに水気を拭き取って、袋に入れて冷凍庫で凍らせておく口笛
(↑里芋の下ゆでまで簡単に終わらせちゃう方法のためです。里芋のもちもよくなるのでオススメですよ( ´ ▽ ` )ノ)

作り方
① 里芋を使いたい分だけ冷凍庫から出し、袋に入れて(封はしないで折っておく程度)600Wのレンジで2分半チンし、袋をひっくり返して再び2分チン。
レンジから里芋を取り出し、水で洗い、真ん中の真横に切れ目を入れて、ペロリんと皮を剥く。
芽等で気になるところがあったら、包丁で取り除く。
半分〜4等分にカットし、タッパーへ。

はい。
出ました!里芋の簡単皮むきです。
レンチンで下ゆでも完了( ´ ▽ ` )ノ
しかも、皮もペリンっと気持ちよく剥けちゃいます( ´ ▽ ` )ノ
レンチン後は熱々なので、火傷に注意口笛
あと、皮を剥いたあとは、小芋はヌルヌルなので、芽を取るの等に包丁で取る場合、ヌルンと滑って手を切らないようにご注意下さい( ´ ▽ ` )ノ

② 人参と大根を水洗いし、皮を剥いて、1㎝厚さの輪切りにする。
それをクッキー型の梅型(小)で抜き、花びらの切れ目の部分に、2、3㎜程の切れ目をまっすぐに入れ、その切れ目に向かって、削ぎ、ねじり梅(梅型の人参や大根)を作成する。

お祝い膳なので、やっぱりちょっと可愛く飾り切り( ´ ▽ ` )ノ
この一手間で可愛らしさアップです( ´ ▽ ` )ノ
手だけ切らないようにご注意下さい口笛

③ 小鍋に薄く水(分量外)を入れて、そこに②を加え、3分程下ゆでし、水気を切って、①の小芋のタッパーへ。
粗熱が取れたら、タッパーの蓋をして冷凍庫へ。

さ!
年末の作業は、ここまで。
あとは、当日の朝に。

④ 元旦当日に、小鍋に出汁と③の小芋、人参、大根を加え、5分程煮込み、網を入れて、そこに白味噌を入れて、漉しながら溶かす。
そこに、小餅をそのまま放り込み、しばし煮込む。餅が柔らかくなったら、器に盛り付け、盛り付けが完成したら、飾り鰹節をふりかけ完成( ´ ▽ ` )ノ


普通のお味噌汁のお味噌は、1人につき、梅干大の味噌、1つ分ですが、
白味噌は、味が柔らかいので、1人につき、梅干大の味噌、2つ分が目安です。

白味噌を加えて味を見て、まだ薄いかなぁ?と思ったら、白味噌をもう少し足して下さい( ´ ▽ ` )ノ

お餅は、白味噌雑煮は、焼きません。
繊細な白味噌の味をそのまま味わうためにも、そのまま入れちゃって煮込んで下さい。

最後に飾り鰹節をかけると、香りがさらに良くなりますよ( ´ ▽ ` )ノ



にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図つながるうさぎ
ポチッとして下さると嬉しいですカナヘイうさぎカナヘイハート

にほんブログ村 料理ブログ 料理レシピ集へ
にほんブログ村