{437DEF5C-FFDE-4924-9F09-6E86E45E6C2C}


 最近、たぁーこ夫の帰りがお仕事で深夜続きになってます。
 夜遅くにガッツリ飯(>_<)

 年も年なんで、結構、胃もたれするんですよね。。。。(-_-;)

 で、深夜飯なんで、なるべく、あっさり。
 でも、お腹すいて帰ってきてるので
 しっかり食べたいというのも
 たぁーこ夫の希望。

 両方の願望を満たす料理。
 うーん。考えてるの面倒ー。
 なんか、和食だ!和食!(ー ー;)
 それなら、胃もたれしないはず!

 で、甘鮭で和食にしようかなぁと考えてはいたのです。
 ザ、宿の朝食って感じですね。

 
{772003CE-5886-46B9-9C38-32D739E885D9}

 こんな感じを考えてました。
 これの副菜を野菜で、煮物を増やして。。。なんて考えてたんですね。

 ところが先日の買い物。
 たぁーこ、退院したばかりで行くの辛い。というわけで、
 たぁーこ夫に、甘鮭買ってきて~と
 御使いをお願いしました。

 たぁーこ夫、快く引き受けてくれ、
 帰ってきたら、笑顔で
 はい。鮭( ´ ▽ ` )ノ

 手渡してくれたのは、

 生鮭じゃん!?

 えー(>_<)
 生鮭のレシピで、あっさり???
 うーん。
 鮭のホイル焼き?
 でも、前にしたとこだ。
 鮭のちゃんちゃん焼き?
 これも先々週したよな。。。
 鮭の南蛮漬け?
 は、面倒だし。。。油使うのはある意味コッテリ。
 鮭のムニエル?
 はバター使うし、コッテリよね。。。
 
 
 というわけで、生まれたのが、
 櫃まぶしもどき( ´ ▽ ` )ノ

 鮭をソボロにしてしまい、ご飯と混ぜて、お好きな薬味をトッピング。
しょぼい筈なのに、豪華に見える!

 でも櫃まぶしのように、お櫃とか使ってたら、洗い物増える!
 それは、避けたい!( ̄^ ̄)ゞ
 というわけで、深い丼鉢に鮭の混ぜご飯を入れ薬味を乗せて、3分の1を食べ進めたら、
 そこに、イクラ以外の梅干し等の薬味投下。
 混ぜ混ぜして、更に、3分の1を食べ進め、
 残り3分の1になったら、イクラを投下して、出汁をかけて食べると( ´ ▽ ` )ノ

 これ簡単!
 楽勝!
 あっさり、お腹いっぱい( ´ ▽ ` )ノ


 これに、お味噌汁と、野菜の煮物つけたら、栄養もバッチリ( ´ ▽ ` )ノ
 塩分は少し高め?(笑)その辺は調整しましょう( ´ ▽ ` )ノ

 
 というわけで、
 たぁーこレシピ
 以下
 あっさり深夜飯☆鮭の櫃まぶし
 です( ´ ▽ ` )ノ

 
 用意するもの(2人分)

 *鮭   2匹(生鮭でも甘鮭でもオッケー!なんなら、鮭フレークでもオッケー。
鮭フレークの場合は、*印のものは不要です。ご飯に混ぜる時に白ゴマだけ加えちゃえ)
 *みりん  大さじ1・1/2
 *酒         大さじ1
 *塩、ダシ粉   少々(甘鮭の場合は塩がついてるので、少なくていいです。生鮭の場合は、小さじ1くらいかな)
 白ゴマ  大さじ1くらい

 大葉   2~3枚(え?買いに行かないとない?なら、入れなくていいよー)
 青ネギ   10㎝くらい(青ネギもない?
 いや、青ネギはあった方がいいと思うよ?)
 梅干し   小さいの2個(これは、味を変える時の味の決め手になるから、オススメします!)
 卵        2個
 刻み海苔   適量
 イクラ   適量(あったら、豪華になる)
 出汁用カツオ節   わしっと掴んで急須に入るくらい
 ご飯   どんぶり2膳分(お米で2合くらい炊いて、余ったご飯は冷凍で)


 はい。用意できました?
 まぁ、適当でいいのです。なんなら、鮭さえあれば、いいのです。
 鮭ご飯になるだけです(笑)

 では、作ってみましょう。

 まず!!!
 ここ重要です!!( ̄^ ̄)ゞ
 一番重要ポイント!
 
 ご飯を炊きましょう!音譜

 え?何が重要?
 だって、水分量間違えて
 ベチャベチャのご飯になったら、残念ですよ!重要ポイントです( ̄^ ̄)ゞ

 で、ご飯炊いてる間に鮭フレーク作ります。
 鮭フレークの方は、もうフレーク作りの必要すらありません( ̄^ ̄)ゞ

 1、フライパンに鮭を入れて火をつけながら*のついたものを全部入れて、ヘラでトントンしながら、フレーク状にします。
 骨やら皮やらはトントンしてたら取れてくるので、見つけたらゴミに捨てましょう( ´ ▽ ` )ノ
 え?食べる?勇者ですね?
 
 2、水分が飛んでフレーク状になったら、味見して、いい感じならオッケー。
 足りなかったら塩ちょい足してみて。
 で、オッケーになったら、ゴマを放り込み混ぜ混ぜ。

 はい。フレーク完成( ´ ▽ ` )ノ

 あ。まだ、ご飯炊けてませんよね?

 じゃあ、この間に、
 大葉はサッと水で洗って千切りに。
 青ネギもサッと水で洗って小口切りに。
 梅干しは、種を除いて、叩いておきます。
 卵は、混ぜて、フライパンで薄く焼いて、それを細かく千切りに。
 ようは錦糸卵ですな。

 梅干しのタタキ、青ネギ、イクラ、刻み海苔みたいな好みの薬味を好みのお皿に装い分けとこう。


 まだ、時間残った?

 じゃあ、適当にお味噌汁とか、
 ほうれん草茹でたりとか、煮物作ってみましょう。


 あ!ご飯炊けました?

 じゃあお湯をポットで沸かして?

 お湯を沸かしてる間に
 ご飯にゴマ入り鮭フレークと大葉を混ぜましょう。
 鮭フレークは残ると思うので、余ったら、保存して下さい。
 その上に、錦糸卵を乗せて、刻み海苔乗せて、イクラを乗せて、青ネギを散らしたらオッケー( ´ ▽ ` )ノ
 ポイントは、ここでは梅干しは混ぜないこと(笑)

 ピーッΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

 おう!忘れてた!
 お湯、沸いたみたいですね!!(=^x^=)

 じゃあ、出汁用カツオ節を急須にわしっと掴んで入れて、お湯をジャーっとね。

 はい。
 全部テーブルに並べて完成( ´ ▽ ` )ノ

 お好きに食べましょう爆笑


 薬味は適当です。
 ワサビ好きなら、ワサビがあってもいいと思うし、
 今の季節なら、イカナゴの釘煮とか?
 昆布の佃煮とかもあってもいいかも(笑)
 お茶漬け用アラレがあったら、
 それもいいねぇ(=^x^=)

 好きなように召し上がれ( ´ ▽ ` )ノ


 あ!でもね!
 急須が、カツオ節臭くなるから、
 そこだけ許してね(=^x^=)
 洗うのファイト(=^x^=)





 
 
 


にほんブログ村とレシピブログに登録してます。
応援してるよーの合図に、
ポチッとして下さると嬉しいです。

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村