古市です!

 

肩や背中がこった時におこなう肩回しも、ただ回すだけではさほど効果はありません。

 

 

特に巻き肩を解消したいのであれば、

 

手のひらを正面に向けて肩回しましょう✋

 

 

これは「解剖学的肢位」を意識してのことです。

 

解剖学的肢位は、体のどこにも無理がかかっていない自然な状態を表しています。

 

 

解剖学的肢位

 

 

あなたがもし手のひらを正面に向けて立った時に窮屈さを感じるようであれば、

 

それは手の先にまでねじれが及び、体に常に負担がかかっている状態であるという事です。

 

 

巻き肩のチェック法から肩回しまで動画にしましたのでぜひ今日からでもおこなってみてください!

 

難しく考えることなく、まずはこういうシンプルな体操から始めてみましょう💪✨

 

 

 

 

 

古市です!

 

久々動画アップになります🎥

 

ヨガマットを丸めて筋膜ローラー代わりに使用してみました

 

筋膜ローラーよりは硬すぎず、ちょうど良い塩梅でほぐせます💪✨

 

腰痛ポイントをリリースしてみましたのでぜひご覧ください!

 

 

 

 

古市です!

 

 

東京都は2020年8月の熱中症による死者数が170人と、過去最多となったと発表しました。

 

 

ただしこれは23区内だけの話です。

 

 

亡くなる人が多い日は、気温35度以上

 

猛暑日』です。

 

外より部屋の中で亡くなる人が多く、

 

その原因のほとんどがエアコンをつけていなことだったそうです。

 

 

もはや「クーラーは体に悪い」などと言ってる場合ではありません😤

 

 

熱中症を改めて見直してみましょう

 

 

熱中症とは体がどのような状態になっているのでしょうか?

 

 

 

まず体は熱を作り出す「産熱」と

 

熱を逃がす「放熱」の2種類をおこなっています。

 

 

そうやって体温をバランスよく保つわけですね。

 

 

運動をおこなったりすると体温は上がりますが、

 

 

日差しの強い場所やエアコンをつけてない室内に長時間いると同様に体温が上がっていきます。

 

 

通常なら放熱して体温調節しますが、

 

 

それがうまく機能せずどんどん体温が上昇していくと熱中症の状態になるのです

 

 

 

初期段階

 

体の表面の血流が活発になることで脳に血が届きづらくなり、立ちくらみの状態を起こします

 

大量に発汗することで水分や塩分が不足し、筋肉痛やこむら返りを起こすのも初期段階の特徴です。

 

 

ここまでなら十分な休息や水分補給(経口補水液など)をおこない、安静にするだけで大事には至りません。

 

 

第二段階

 

脱水症状に伴う頭痛や吐き気、倦怠感などが現れてきます。

 

集中力や判断力が低下してくるのもこの段階です。

 

こうなったら入院して回復を計る段階です。

 

熱中症で倒れた人がこのような状態ならすぐ救急車を呼びましょう。

 

 

第三段階

 

死に至るほどの重症です☠️

 

39度以上の高熱を発し、

 

意識障害、肝臓や腎臓に大ダメージを与えるほどの機能障害

 

血液も凝固を起こしてしまいます🩸

 

体内で内臓が茹でられてる状態だと言うとわかりやすいでしょうか

 

そうなったらもう細胞が壊れるので元には戻れません

 

 

 

 

まだまだ人生を謳歌したければ・・・

 

1.適度に水分補給をする

水の他にミネラル麦茶やスポーツドリンクなど、行動によって飲み分ける

 

 

2.屋内ではエアコンをつけ適温に保つ

熱帯夜ならエアコンをつけて寝る(26〜28度に保ち、風が体に当たらないようにする)

 

屋外では体温が上昇し過ぎないように長めに休憩を取ったり、

日陰を選んで行動する

 

 

 

当たり前のことしか書いてませんが、

 

たったこれだけでも命が助かるのなら意識する価値は十分ありますよね?

 

エアコン代と熱中症の入院費用、

 

どちらが安いかなんて考えるまでもありません

 

夏は毎年やってくるので、

 

今日からでもぜひ実行してくださいね

古市です!

 

体操の下半身編になります。

 

動画ではゴム製のストレッチバンドを使用してますが、

 

スポーツタオルやストールなどを使用しても同じ動きができますのでお試しくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古市です!

 

夏の頭痛を防ぐには…」 で、

水分不足は血液ドロドロの原因になると述べました。

 

 

水分以外にも食べ物にも原因があることは薄々感づいてることでしょう

 

・油っこい食事(特に肉料理)

 

・野菜不足

 

・ジュースなど甘い飲み物を好む

 

・飲酒が多い

 

その他

 

・喫煙者

・運動不足など

 

かなり身に覚えのある人もいるのではないでしょうか?(笑)

 

 

血液がドロドロになると色々とどういった弊害が起こるのか?

 

そもそも血液の役割の役割とは何でしょうか?

あなたは知っていますか?

 

体重の1/13あると言われ(体重50kgの人で約4リットル弱)

そのうち20%出血すると失血死すると言われています。

 

🩸血液の役割🩸

 

酸素や栄養、ホルモン、免疫物質などを各所に届け、不要な老廃物などを

体外へ排出する運搬役🚚

 

 

体温を保つ保温機能♨️

 

 

血小板で出血を抑えたり、体液量を維持する防御機能💂‍♀️

 

などがありますね

 

 

ザックリとした説明ですが、どれも体にとって必要不可欠な要素でだということがわかるでしょう

 

あなたが普段感じてる肩こりや腰痛、冷え症なども血流の滞りが絡んでいるわけですね

 

 

 

血液がドロドロなるとこれらの機能が低下するだけでなく、さらに恐ろしいことになります

 

 

狭くなった血管を無理に血液が流れようとして、血管に圧がかかり高血圧の原因に。

 

 そして、脳梗塞や心筋梗塞、動脈硬化などのリスクが高まってしまうのです。 

 

 

食事が原因なら食事で改善する!『オサカナスキヤネ』

 

「オサカナスキヤネ」とはそれぞれの食材の頭文字からきています。

 

オ  お茶、オリーブオイル

 

緑茶、ウーロン茶、麦茶などに含まれる「カテキン」に血液をサラサラにする効果があります

また、オリーブオイルに含まれる不飽和脂肪酸にも血液サラサラ効果があります

 

 

  魚

 

特にアジやイワシ、サバなど青魚から摂取できるDHAやEPAなど「必須脂肪酸」に血液をサラサラにする効果があります

 

 

  海藻類

 

海藻に含まれる水溶性食物繊維やアルギン酸に血糖値の上昇や脂肪の吸収を抑える働きがあります

 

  納豆

 

納豆特有の「ナットウキナーゼ」に血栓を溶かし血液をサラサラにする効果があります

 

 

  酢

 

酢に含まれるクエン酸が血管の負担を軽くします。

また、クエン酸には疲労回復効果やブドウ糖の燃焼を促進して肥満を予防する効果も期待できます

 

  きのこ類

 

食物繊維が血糖値の上昇を抑え、もち麦やパン酵母などにも含まれるβグルカンがコレステロールを低下させます。

βグルカンには免疫力を高める効果があると報告されています。

 

  野菜

 

各種ビタミンや豊富な食物繊維。

ビタミンCには脳梗塞や心筋梗塞、糖尿病などのトリガーになる活性酸素を打ち消す効果もあります

 

  ネギ類

 

玉ねぎ、長ねぎ、加えてニンニクなど

匂い成分のアリシンは血小板が不必要に固まるのを抑え、血液をサラサラにします

 

 

こうしてみるとありふれたものばかりですね😄

 

普段の食事にオサカナスキヤネを加えるだけでもかなり違いますので、

 

この記事を見た今日か明日からでも取り入れてみて下さいね!