オイラは昔からコーヒー好きだ。
昨今はコンビニコーヒーが安い割には旨い。
しかし、庶民派のオイラとしては日常的に買うのは贅沢だと思って居る。
だから結局家でドリップしては飲むことになる。
ちなみにもうずいぶん長いこと入ってないがファミレスのコーヒーも結構旨いと思っている。
だが、コンビニコーヒー以上に疎遠なのは言うまでもない。(^^;)
そんなわけで?、毎朝、コーヒーをドリップしてポットに入れて職場へ持って行っている。
コーヒーメーカーはもう何年使って居るかわからないがごくシンプルなものだ。ペーパーフィルターをセットして粉を入れるだけ。
昔はペーパーフィルターがもったいないなぁと思ってスクリーンタイプのコーヒーメーカーを使って居た時期もあるがあれは駄目だった。(苦笑)
今使って居るコーヒーメーカーは遡ると何台目だろうか?
いずれにしても今のものはかれこれ10年近く使って居るのは間違いない。
だがクエン酸を使って掃除をしてもやはり内部まではきれいに洗えず、あちこちにだいぶヤレた感じが・・・(爆)
そこでしばらく前からコーヒーメーカーを買い換えようと色々しらべていた。
週末に飲むことだけを考えたら、カプセルを利用するタイプのものが味と香りは本格的で良さそうだが、毎日会社に持っていくのに面倒だし、高く付くので却下。
4、5万円出す気があれば本格的なエスプレッソマシンだって買える。このタイプならば全く不満は無いが置き場所に困るのと第一そこまで投資する気になれない。
結局、ごくシンプルなコーヒーメーカーをまた買う気になっていた。週末に時間をかけて飲むことを考えて、ステンレスの真空ポットタイプが良いかなと・・・
だが、しらべていくうちにパナの製品で豆から自動で炒れてくれるものを見つけた。評判は概ね良好なようだ。だが少々お値段が高いのが気になる。
そんな感じで迷うこと早3ヶ月。(苦笑)
だが、ついに意を決してパナのものを買ってみた。
最後に背中を押したのは通販で売っている豆で、評判が良い割に割安なものを見つけたからだ。その値段ならば毎日飲むために買っても経済的な負担は大きくない。
今飲んでいるコーヒーもそうだが、高い豆を買ったからと言っておいしいとは限らないし、第一自分の好みに合うかどうかは飲んでみないとわからない。
今はキーコーヒーのキリマンジャロブレンドという名前の中細挽きの粉を買っている。取り立てて美味しいと言うほどではないのだがコスパはまあまあだし、香りはほとんど期待できないが味は値段を考えれば許容できるレベルだからだ。
今度は評判通りならば挽き立ての豆で炒れることができるのでもう少し旨いコーヒーが飲めるかも知れない。
その期待を込めて、意を決して買ってみた。
近所のコジマ電気でためつすがめついじり倒し、使い勝手も悪くなさそうなのを確認したが、価格comよりもかなり高かったので結局通販で買った。(^_^;
既に受け取っていたのだが、ようやく使ってみた。
とりあえずは今まで飲んでいた豆(中細挽きの粉)がまだ残っているのでそれを入れてみた。
朝、スイッチを入れて抽出開始。
抽出の際のお湯の温度が今までのコーヒーメーカーよりも明らかに高いようだ。それと最初に少量のお湯を入れてからしばらく蒸している。
できあがりの感想は・・・・
う~ん、イマイチ。(苦笑)
今までの豆は封を開けてすぐは多少香りがするけどその後はほぼ香り無し。味はかろうじてキリマンジャロの風味がするけど酸味はほとんど無し。
そんな豆なのだが、今まで以上に味が薄くてアメリカンテイストだ。(爆)
少なくともこの豆を使って入れるときは従来よりも粉を多めに入れた方が良さそうだ。
とりあえずメインイベントは豆をそのまま入れておき、全自動で豆をひいて炒れることにある。
前述のお買い得な感じで評判の良い豆は買ってある。同じ店が売っているキリマンジャロブレンドも同じ値段なのだがネットでの評判はあまりよくないのでまずは普通のブレンドを買ってみた。
そしてそのマメで炒れてみた。
結果は・・・・・・・
・・・・・・・・orz
見事に大外し。
前の機械に比べると抽出温度が高いようで同じマメを使っても味と風味に違いが出る。
そして期待して買ってみたマメも、世間の評判のようなおいしさは全く感じられなかった。(苦笑)
まあ、マメを自動で挽くときの挽き方には中細と荒の2種類が選べるし、抽出の仕方もリッチとマイルドという2つのモードがある。
使うマメも値段を含めてピンキリだ。
組み合わせは無数にあるので、今後しばらくは色々試してみて自分なりにおいしいと思えるセッティングとマメを見つけるしかない。
コーヒーメーカーとしての使い勝手自体は悪くない。
マメを自動で挽いたあと、抽出のためのお湯がそこを洗浄してくれるので、コーヒーを入れたあとはミルの部分は乾いたふきんで拭くだけでOKだし、水タンクも外せるのでドリッパー部ともども外して濯いだら、乾かしておけば清潔さは保てるはずだ。
機械内部のお湯の通路だけは直接洗うことはできないが、それはどんなコーヒーメーカーでも同じだし、定期的にクエン酸で洗浄すれば良いだろう。。。
おいしいコーヒーにたどり着けるのは、いつの日だろうか・・・・
バキッ!!(-_-)=○()゜O゜)アウッ!
・・・とここまでは挫折モードだったのだが、今朝、同じ豆を使いこんどは「リッチ」モードで炒れてみた。豆のひき方は前回と同じ「中細挽き」用のミル用カッターのまま変更せず、豆の投入量も同じだ。
だが味わいがずっと深くなり好みに近づいた。(^^)v
残念ながら挽き立てにもかかわらず香りはほとんど無いのだがこれはコーヒーメーカーというよりは豆のせいだろう。
この安い豆は毎日のコスパ優先の時に使い、週末のくつろぎように高くてもいいから美味しい豆を探してみよう。近所のスーパーの豆は余り期待できないのでタリーズで豆を買ってみるのもいいかもしれない。
まあ、何はともあれ、最低限のラインは突破できてひと安心dな。(^^)v
・・・とここまでは挫折モードだったのだが、今朝、同じ豆を使いこんどは「リッチ」モードで炒れてみた。豆のひき方は前回と同じ「中細挽き」用のミル用カッターのまま変更せず、豆の投入量も同じだ。
だが味わいがずっと深くなり好みに近づいた。(^^)v
残念ながら挽き立てにもかかわらず香りはほとんど無いのだがこれはコーヒーメーカーというよりは豆のせいだろう。
この安い豆は毎日のコスパ優先の時に使い、週末のくつろぎように高くてもいいから美味しい豆を探してみよう。近所のスーパーの豆は余り期待できないのでタリーズで豆を買ってみるのもいいかもしれない。
まあ、何はともあれ、最低限のラインは突破できてひと安心dな。(^^)v