おはようございます(^O^)/

朝からすっごいお日様がカンカン照りな関東地方♪気温もグングン上がって~夏日和です。

一昨日の梅雨入りは本当に何処へやら・・・あ、でも明日はお天気が崩れて、涼しくなるみたいです!!

寒暖の差が激しいと体調崩しやすいので、みなさん気を付けて下さいね(;´▽`A``

今日は、良いお天気の中大学の時のお友達とSHOPPINGしてきます~☆★久しぶりに会うので楽しみです!!

SHOPPINGが間違って~食い倒れツアーにならないように気をつけます(笑)でも、美味しいもの食べたいな・・・(←むむむ・・・食い倒れツアーになる予感??笑)

楽しみ一杯のお休みです♪みなさんも良い休日を~!!ではでは、レシピ紹介です(・ω・)/

今日は、暑くなってくる時期に美味しくなる”ミニトマト”と夏に食べたくなる香味野菜を組み合わせた和えものの紹介です☆

『ミニトマトと香味野菜の和風ナムル』

 

ゴマ油と香味野菜の香りが食欲そそるナムル♪

塩ではなく、香味野菜と相性の良い、お醤油で味付けすることで和風テイストにしました。

シンプルな味付けなのですが、香味野菜や白ゴマの風味が引き立ちます!!

湯むきしたミニトマトにも味が良く絡み、甘いミニトマトが香味野菜のサッパリ感とも良く合います(^O^)/

ミニトマトは、ジューシーで香味野菜はシャキシャキで口の中は爽やかな香りで一杯に広がります☆

これから、家庭菜園でもミニトマトが一杯出来る時期になってくるので、香味野菜と合わせて和風ナムルにしてみてはいかがでしょうか??

「ミニトマトと香味野菜の和風ナムル」
<材料> 2人分
ミニトマト:12個
長ネギ:15㎝
ミョウガ:1個
大葉:5枚
醤油:小さじ1
ゴマ油:小さじ1
白いりゴマ:小さじ1

<下準備>
①ミニトマトは、ヘタを取り、ヘタの部分に浅く十字の切り込みを入れ、沸騰した湯で10秒ほど茹で、冷水に取り、湯むきし、水気をしっかり切る。
②長ネギは、斜め薄切りにし、水にさらし、水気をしっかり切る。
③ミョウガは、薄い小口切りにする。
④大葉は、みじん切りにする。

<作り方>
1.ボウルにミニトマト・長ネギ・ミョウガ・大葉を加え、ザックリ混ぜ合わせる。
2.1.に醤油→ゴマ油→白いりゴマの順に加え、その都度良く和えたら皿に盛り付ける。

<美味しくなるPoint>
*ミニトマトの湯むきは、1秒と書きましたが皮がむけてきた時にすぐに冷水に取って頂いて構いません。でも、水にさらし過ぎると水っぽくなってしまうので注意して下さいね♪
*長ネギは、水にさらすことで辛味が抜け、食べやすくなります。

<もこの元気になるPoint>
*真っ赤な美人の素!!”ミニトマト”について♪
・トマトの真っ赤な成分”リコピン”には、強い抗酸化作用があるので、老化防止やガン、動脈硬化予防に効果的です☆
・クエン酸も含まれているので、疲労回復や血糖値の上昇を抑え、高血圧予防効果も期待できます(`・ω・´)ゞ

実は、最近我が家でもミニトマトやキュウリ、ゴーヤだけでなく、香味野菜も育て始めたんです☆

大葉にパセリ、バジルにイタリアンパセリに・・・ハバネロ(笑)多分、ハバネロは虫除けのためだと思いますが・・・だいぶ食べてみたい衝動に駆られています(´∀`)

この間植えたばかりなのですが・・・香味野菜類の成長が早くてビックリしています。このままだと、大葉は違うところに植え替える必要があるかも・・・??

でも、我が家でも香味野菜は本当に良く使うので、一杯出来るのは嬉しいです☆

ハーブ類ももっと植えれば良かったな~と、少し思っていますが・・・無駄にしちゃうのはもったいないので、今回は我慢!!

早く大葉がもっと増えて~お蕎麦に添えたり、天ぷらにしたり・・・梅干しと一緒に海苔巻きにしたり・・・夏野菜と合わせて楽しみたいヾ(@^▽^@)ノ

と、もう既に夏気分で色々な妄想を膨らませております(笑)みなさんは、どんなハーブや香味野菜が好きでしょうか??

レシピブログに参加しています☆美味しそう!と、思ったら↓のボタンをポチっとして頂けると今後の励みになります☆Blog読んで頂き、ありがとうございました(。・ω・)ノ゙