もうしみない? | 旅行中毒日記

もうしみない?


アイスだいすき。

けど、最近になって歯に染みるようになってきました(ノ_-。)


これって知覚過敏?!?!


知覚過敏についてちょっとお勉強@@


###


正式名を象牙質知覚過敏症といいます。
歯の表面を覆っているエナメル質が損傷する。または、歯根部を守る歯ぐきが
退縮すると普段外部に現れない象牙質が露出します。
象牙質には象牙細管という多数の孔が開いていて、その奥に神経が通っている
歯髄があります。
露出した象牙細管から刺激が伝わると「しみる」と感じるようになるのです。


###


歯ぐきが退縮して神経まで届くから刺激が伝わるようになるんですね~!


驚いたのが、ホワイトニングも知覚過敏の元になるようなんです!!

ホワイトニングをするとエナメル質が損傷することがあって、
象牙質が露出しやすくなるみたいです。



症状は他にもこんなことをすると知覚過敏の元になるようです!!要注意!

★冷たいものや、冷たい空気がふれると歯がしみる

象牙細管が露出していて、冷たさが刺激として
伝わっている可能性があります。

★歯ぎしりをする

歯ぎしりによって、エナメル質が損傷し、
象牙質が露出する場合があります。

★噛むと痛みが出るときがある

歯根部に過度の加重が加わり、刺激が伝わって
いる可能性があります。

★歯ぐきが退縮したような気がする

歯ぐきが下がっていると象牙質が露出し、
象牙細管がむき出しになります。

★ハブラシでブラッシングすると、刺激が走る

毛先が露出した象牙質にあたり、
刺激が伝わる可能性があります。

★最近ホワイトニングをした

ホワイトニングをするとエナメル質が損傷する
場合があり、象牙質が露出しやすくなります。

★歯周病の処置をしている(していた)

歯周病は歯ぐきの病気です。歯ぐきが退縮すると
象牙細管が露出しやすくなります。

★ストレスを感じることが多い

ストレスにより、象牙質が露出してしまう
可能性があります。



結構あてはまるんですけど・・・(汗



知覚過敏を予防するには歯医者で治療を受ける代わりに

日々の歯磨きに知覚過敏用のはみがき粉を使用することで

予防することができます!


サンギのナノテクト★


歯がしみるのを防ぐ
・・・ 歯髄神経をバリアして、刺激をブロック
むし歯予防
・・・ 歯垢を吸着除去し、ミクロの傷を充てん・再石灰化
歯周病予防
・・・ 歯周病菌を殺菌し、炎症も抑えます



全然辛くないし、普通の歯磨き粉となんら変わりないです。

これを使って、知覚過敏を予防します!!



※内容はこちら より引用させて頂きました( ゜∋゜)