ある日の休日。


ずいぶん前からこちらのフレンチ フランスを予約していたのですが、

日程が近づけば近づくほど、なぜか全然ウキウキしてこない・・・汗


とうとう前の週にキャンセルしちゃいましたあせる

さて、それなら何が気分だったかとぃぅと・・・和食日本


以前まろさんがブログで、『春になると綺麗な和食が食べたくなる。』

とおっしゃっていましたが、まさに私もそんな気持ちでしたドキドキ


銀座駅から徒歩3分。

ミシュラン☆☆の天ぷら屋さん、『七丁目 京星』

1フロア下とぃぅご立派なところにOPENキラキラして弱冠7ヶ月とぃぅ

銀座『朱雀』へランチに行ってきましたキラキラ


カウンター10席ほどと、個室が2つ(?)の全19席。

まだ新しい店内は、清潔感がありほど良い明るさが心地ぃぃ音譜


店主の山西和文さんは32歳。

銀座『うち山』や赤坂『津やま』で修行された後、独立。

銀座にお店を出した理由を2つ教えて下さいました。


1つは『やっぱり出すなら銀座で』と思ったから。

そしてもう1つは、『失敗しても銀座なら言い訳になるから。』(笑)


やはりこの世界で『銀座』は憧れの地キラキラであると同時に、

色々な意味で難関エリアなのだな~と感じました。


さて、コースは5,000円/8,000円/10,000円の3コース。

和食日本初心者なので5,000円のコースにトライしましたよ~オーッ!



まずは雲丹の茶碗蒸し


シンプルに具は雲丹のみです。

中には卵と一緒に蒸された雲丹。とろりとした餡の上には

新鮮な雲丹がオレンジ色に輝いていましたキラキラ


雲丹の甘味は強くなく、あくまでも卵が主役といったところ。

ふんわりとした優しい味が体を温めますにこ


続いては焼いた胡麻豆腐


わらび粉とくず粉で作られた胡麻豆腐は、人気メニューみたいラブラブ

表面にカリッとついた焦げ目が香ばしいドキドキ 

お箸を入れると中はとろ~りとした柔らかい食感。

弾力はなく、流れ出そうで出ない絶妙の柔らかさ。下に敷かれた

甘味のある胡麻ダレと合わせていただきます、最高にこ


あさりの真丈のお椀


真丈と言えば海老さそり座ですが、こちらの真丈はあさり

ふわふわとした真丈のどこにお箸を入れても顔を出すあさりは

斬新な光景でした・・・じーっ でもさすがにお出汁はぃぃ味出してる!

決して味が濃いとぃぅわけではないのですが、ぎゅっと身が引き締まる

お味キラキラ  一緒に入っていたわらびに、春を感じましたさくら


続いてはお造りうお座


クエ、イカ、まぐろなど5種類ほどが一口サイズで出てきます。

白身はかぼすで、赤身はお醤油でいただきました。


紫蘇で巻いたり、キュウリやおネギの千切りにかぼすをかけて

サラダ代わりにいただいたり、小さなお皿で存分に楽しめましたドキドキ


別のお皿に蛍烏賊も出たのですが、大好きな食材の

はずなのに記憶が・・・遠い・・・あせる


焼き物はクエ


店名と同じ『朱雀』がデザインされた派手なお皿に盛り付けられた

クエは、シンプルに添えられた1本の煮セロリと一緒にキラキラ


残念ながら私はまだ『焼き魚の美味しさ』は理解できません汗

でも、程よいボリュームだったので美味しくいただきました落ち込み中

『お魚って美味しい』と心底思えるように、早くオトナになりたいな・・・。


ふ~あせる

それにしても和食日本初心者な私。

鼻にツン!と抜けるワサビとカラシが未だに克服できません号泣

そんな私に呆れ顔(?)の優しいご主人が、克服法を

ご教授くださいました。


   鼻に匂いが抜けそうになったら

     鼻から息を吸って、口から出す!


次のお料理でそれを試してみました。


豚の角煮withカラシ


角煮にはカラシが絶対に合うと言う周囲。

チャレンジングなことにカラシをかなりたっぷり目に塗って、

いざ、お口の中へ・・・ドライブ


うぅぅぅ・・・舌に触れる、あの辛味夏バテ

味覚は舌の先端で感じると言いますが、まさにその先端に

乗せてしまったものだから、ビリビリと舌が痺れます雷


言われた通りに鼻で息を吸って・・・さぁ!って角煮が熱すぎてメラメラ

思わず口が開いちゃいました(笑)!!!

口から辛味を吐き出すどころか息吸っちゃいましたよ(笑)!


せっかく教えていただいた克服法でしたが、頭で考えるほど

うまくいかず、私のワサビ&カラシ克服は、持ち越しとなりましたsei


さて、〆のお食事は土鍋で炊いたご飯ですドキドキ

こちらの定番メニュー、『鯛茶漬け』でいただきますキラキラ


実は私、人生で『お茶漬け』を食べたことが1度か2度しか

ありません。記憶すらありませんが、たぶん食べたことはある。


これまた正式な食べ方がわからず、ご主人をはじめ、周囲の

アドバイスを聞きながら、初キラキラ鯛茶漬けに挑戦ですオーッ!


胡麻ダレに漬かった鯛をご飯にたっぷりと乗せて、

刻み海苔を散らしたら、温かいお茶を注ぎいれて・・・お茶


なんだか自分が外国人マイクにでもなった気分でした(笑)


それにしても『鯛茶漬け』ってこんなに美味しかったんですねほろ酔い

胡麻ダレのお味が濃いので、結構お茶を入れてもちょうどぃぃ感じ。

こうやって食べたらご飯がどんどん進みそうです音譜


一緒に出されたお新香も美味しいし、セロリを胡麻油で炒めて

お出汁とお醤油、みりんで味をつけたとぃぅお漬物???が

とっても美味しくて、自宅でも作ってみようかな?と思うほどドキドキ


茗荷を薄くスライスしたものに、蕗の薹のお漬物を乗せたものなど、

最後にちょこちょことした小さなお皿がたくさん出てきて、目の前の

お盆がいっぱいになってとっても華やかキラキラ


大会のフィナーレにどどん!と打ち上げられる花火のようでした花火


デザートは2種類。


1つは苺とキウイに白ワインのジュレをかけたもの。

ほんのり甘いジュレが甘い苺とぴったりラブラブ


もう1つは豆乳のブランマンジェキラキラ

こちらは桜の葉を漬け込んだ豆乳で作ったとのことで、

食べてみると桜餅の味が・・・にこ!!これはかなり美味しい!


たった5,000円でこれほどの満足度が得られるなんて音譜

和食日本初心者の私にはぴったりのお店と出会えて大満足です。


『またお勉強しに来てぃぃですか?』と伺ったら

『僕でよかったらいつでもグッド!と嬉しいお返事が・・・ラブラブ


2010年はこちらで四季折々の和食をお勉強させていただきます流れ星