いつの間にか二児の母になっていました😅
2人とも可愛らしく愛らしいです💕顔は旦那似です‼️

今ちょっとつらいのでブログ久々に書いちゃいます。。

この2年半、妊娠中からいれると3年間、なかなか旦那様に話がうまく伝わらなく辛く感じてしまうことがありました。

今は、下の子の授乳中、上の子が寂しそうだから遊んであげて、と話すと、

そんなのはおまえの思いこみ
上の子をかまってあげるのなんて一般論
うちの子はうちの子
我慢も必要

いや、そうなんだけどさ、、、と。
旦那様の言い分も正しいんです。

でも、そうだよね、上の子も寂しいよね、いつも以上に遊ぶよ!
なんて、こっちがかけてほしい言葉なんて返ってくるわけもなく、ただただ叱られます。授乳で寝不足、ホルモンで精神的にも不安定な中、厳しく言われるのはきつく、こちらも泣いてしまいます。

私としては、上の子が4月から環境が変わったことに加え、下の子となかよくなってきたこともあり、ストレスなのか、吐いたり下痢したりを繰り返していて、自家中毒かな?と心配で、授乳中我慢している姿を見るのが可哀想で、気になるとなんだかおっぱいの出も悪くなり、下の子もぐずりがちになり、私も寝不足になる、という悪循環におちいってきています。

だから、助けてほしくて言ってるのに、わかってもらえずつらいです。

感情論が少しでも入ると受け入れてもらえません。これはただの性格なのか、障害の傾向なのかもわかりません。

でも、わかってよー、とさすがに自分が余裕のない状況だと辛くなっちゃいます。

なんとなーく、発達障害系の父親や夫を持つ人のあるあるな気もするのですが、もし良い伝え方やストレスの消化方がありましたら教えてください☺️

行き詰まると、結局発達障害系の夫をもつと、妻が1人で頑張らなきゃいけないのかな?という思考に陥り辛くなってきちゃいます😢