イメージ 1
 
 
ヘッドマークからもお判りのように、113系が製造元である川崎重工業兵庫工場 (現、川崎重工業車両カンパニー兵庫工場) から出荷されて、試運転に向けての準備が進められている光景です。最初は受け渡し中継拠点でもある兵庫駅で撮ったものなのかなとも思ったのですが、山陽本線の高架が見当たりません (画面反対側にあるかもしれませんが) ので、鷹取工場の構内で撮影されたのではないかと思われます。
 
さて、画像の113系ですが、タイフォンの形状が暖地向けのと異なる点と、乗降用ドアに手動開閉用の取っ手が付けられている点から、耐寒耐雪装備を施した仕様だというのはすぐに判りますが、よ~く見るとこの電車、窓割りの意匠から、シートピッチ改善タイプであるのも判ります。寒冷地向けでシートピッチ拡大タイプとなると、出る答えは一つしかありません。個人的に 「113系の中で一番、存在感の薄い車両」 と位置づけている2700番代ということになります。
 
さっき、113系2700番代を 「113系の中で一番存在感の薄い車両」 と形容しましたが、それもそのはずで、純な新製車両は6両編成×2本=12両しか存在しない貴重な車両になります。 “タラレバ” の話ですが、もし国鉄の財政状況がそんなに窮状を要するほどではなかったら、増備されて東海道本線大垣-米原間への投入も検討されていたかもしれません。あのエリアは東海道本線の中でも屈指の降雪地域ですからね。
 
113系2700番代は、湖西線用ではなくて草津線電化用で投入された車両で、昭和54年に登場しました。まぁ、電化用に700番代の増備が計画されたのでしょうけど、その頃の国鉄近郊形電車はシートピッチ改善タイプが主流。115系1000番代に始まって、417系、115系2000番代、415系100番代、113系2000番代、同1500番代・・と、増備される車両は全てシートピッチを拡大したタイプに切り替えられていましたので、700番台の増備も当然、シートピッチ拡大仕様にするということで、2700番代が登場したのでしょう。
新製配置は高槻電車区 (大タツ) で (宮原だと思っていました) 、多分、700番代と共通運用でしょうから、2700番代も湖西線に入線したものと思われます。
 
昭和59年2月のダイヤ改正で、ローカル列車の編成短縮化によって先頭車が不足することから、暖地向けの2000番代を耐寒耐雪仕様に改造した車両が現れましたが、番号は2700番代の追番となりました。
 

クハ111-2109 → クハ111-2703

クハ111-2110 → クハ111-2704
クハ111-2111 → クハ111-2705
クハ111-2112 → クハ111-2706
 
クハ111-2009 → クハ111-2753
クハ111-2010 → クハ111-2754
クハ111-2011 → クハ111-2755
クハ111-2012 → クハ111-2756
 
国鉄時代はこれといった話題もなくて、そのまま民営化を迎えるのですが、JR化後に登場した221系や223系と速度的に肩を並べる仕様に改造されることになりました。いわゆる 「高速化改造」 というものですが、向日町、宮原、網干などの車両基地に配属されていた車両から順次、改造工事を実施しました。基本的には、種車の原番号にプラス5000を足し合わせたものとなり、電動車は1番だったら5001、700番代は5701、2000番代は7001、そして2700番代は7701という感じになります (あくまでも参考までに) 。制御車も同様ですが、クハ111の750番代は5751、2100番代は7101、そして2750番代は7751となります。JR東海でも、インバータクーラーを取り付けた車に5000番代の数字を与えたので、番台区分が複雑多岐に渡り、車両によっては重複するのも出てきました。
 
平成15年に小浜線が電化開業して車両が必要となりましたが、ここでも既存の2000番代 (7000番代) から改造を受けて7700番代となっています。小浜線は現在、125系の運用がメインになっていて、113系は平成18年に小浜線から撤退しています。
 
んで、現在はJR西日本吹田総合車両所京都支所 (近キト) に配属されておりますが、高速化改造を実施していますので、前述のように原番号に5000がプラスされて、純な2700番代としては消滅しています。体質改善工事 (30N及び40N) も受けていて、相変わらず草津線や湖西線で活躍しています。改造によって顔面整形が訳の分からないことになっている最近のJR西日本113系や115系ですが、京都所属車においては比較的顔面整形が小規模に留まっていて、 “国鉄近郊形顔” を残している車両が目立つようです。湖西線や草津線では新型車両投入の話が聞かれないので、しばらくの間は113系を使い続けるのではないでしょうか?
 
【画像提供】
タ様
【参考文献・引用】
鉄道ピクトリアル No.803 (電気車研究会社 刊)
鉄道ファン付録 JR旅客会社の車両配置表・2016 (交友社 刊)
キャンブックス 「111・113系物語」 (JTBパブリッシング社 刊)
ウィキペディア (国鉄113系電車)