FC町田ゼルビアのあるきかた(後編) | もぐたんの気まぐれ日記

もぐたんの気まぐれ日記

演劇集団キャラメルボックスとFC町田ゼルビアをこよなく愛す
料理好きな男が書く気まぐれ日記

FC町田ゼルビアのあるきかた(前編)をお読みでない方はこちらから。

地元町田のサッカーチーム FC町田ゼルビア。ホームスタジアムである町田市立陸上競技場に一歩入ると、町田が大好きな人でいっぱいな空間が広がっている。

小さなお子さんを連れたご家族。ずっと町田で生活しているであろう年配の方々。平日はバリバリ働いている30代~40代の男性。主婦の皆様。小さい時からゼルビアを見て育った中学生、高校生。意外と多いのがお一人様。

J1、J2のチームのお客さんと比べるとほのぼのしていて、バックスタンドでは美味しいスタジアムグルメをほおばりながらゆったりと観戦している人や、応援団のチャントに合わせて手拍子している人。とにかく自由気ままに楽しんでいるのがまたいい。これがFC町田ゼルビアのよさのひとつだ。

★ワイルドな大竹隆人選手にドキドキ
タレントIMALUさんが従妹で、女優大竹しのぶさんがおばにあたる大竹隆人選手。女性なら一目惚れしてしまうほどのかっこよさ抜群なのだ。

相手選手をものともせず突破


中央からシュート


サイドからシュート


ゴールを決めた選手の元に真っ先に駆けつけ、他の選手ともハイタッチ

ワイルド系好きな女性の方はファンになること間違いなし。また国士舘大学からゼルビアに入団した町田をよく知る男。現役国士舘大学生の皆さんも先輩の応援に是非お越し下さい。

★スピードスター宮崎泰右を見逃すな!
今までJ1、J2でリーグ戦に52試合に出場し3得点だった男が、今年ゼルビアに入団。途中出場を含め8試合に出場7本シュートを打ち、3得点。すでに自身のゴール数に並んだ。
その武器はスピード。駅伝に例えるとたすきを受け取った時は15位だったけど、10人ごぼう抜きして上位に食い込み、シード権獲得に大貢献、みたいな。競馬だったら大外一気に駆け上がり、前の馬まとめてかわして一着でゴールイン!みたいな。

実際の画像だとこんな感じ

後ろから走り込み、迫り


追いついき


抜いた!


目の前に来た相手を


かわして


シュート!


かっこいい!宮崎選手がボールを持ったらチャンス到来。実際スタジアムでこのワクワク感を体験して欲しい。

★いつも明るいゴメスマイルにこちらもニコニコ





“ゴメ”こと垣根拓也選手。立命館大学で主将を務めたゼルビア入団2年目の選手。上の写真はゴールを決めた訳じゃないんです。それでも楽しそうにプレーしている。出場機会は多くないけれど、メンバーに名前が入っていたら是非ゴメスマイルを見に来て欲しい。それだけで元気をもらえる。今のゼルビアに必要なのは楽しくプレーことかもしれないね。

★自然豊かな野津田を満喫
ゼルビアの魅力はサッカーだけではない。そのまわりの環境も素晴らしい。スタジアムのすぐそばには鎌倉時代御家人が「いざ鎌倉!」と通ったであろう古道が今も残っている。


四季折々、様々な花が咲き我々の目を楽しませてくれるのもまた楽しみのひとつ。




早めに野津田に到着し、周りを散策し昔この道を通った人のことについて思いを巡らせてみるのも楽しい。そしてお腹がすいたところで「ゼルビア名物スタジアムグルメ」を頂くと美味しさ倍増だ。

まだまだお伝えしたいことはたくさんあるけれど、今回はここまで。あとはご自身の目で色々楽しいことを見つけて欲しい。

◎FC町田ゼルビアホームゲーム日程
5月3日(日)vs FC琉球
14時キックオフ


5月6日(水)vs 福島ユナイテッドFC
16時キックオフ

5月24日(日) vs レノファ山口FC
16時キックオフ
その他の日程はこちら

町田市立陸上競技場へはバスで
・鶴川駅から野津田公園直行バスで約20分
・町田駅から野津田車庫まで約30分
詳しくはこちら

サッカー観戦は敷居が高いものではない。ユニフォームを着て応援しなければいけないなんてルールもない。普段着でお出かけして、試合前にビール飲んだり、クレープ食べたり、カレー食べたり、お肉食べたりとスタジアムグルメを満喫。

試合が始まったら目の前の選手のかっこいいプレーやとびきりの笑顔にわくわく。それからゼルビアの試合はメインスタンド、ホーム自由席、アウェイ自由席など席種の違いはあるものの、全席自由席なのでご自身の見たい場所で観戦出来る。再入場も出来るからいつでも食べ物、飲み物も買いに行ける。

つまり楽しみ方はその人次第。野球と違って試合時間が決まっているので、前後の予定も立てやすいから時間さえあえば気楽に行けるのがサッカー観戦だ。

5月のホームゲームは3試合。お時間があるときに「いざ野津田!」お待ちしております。





にほんブログ村